mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了9月30日(日) 坂の向こうに何かがある 北区の坂道PART2 東十条〜田端

詳細

2012年09月01日 08:54 更新

前回は赤羽、十条、滝野川方面の坂道を、赤羽駅〜板橋駅の間で歩きました。今回は東十条から田端駅の間を歩き、北区の坂道をいろいろと見てみましょう

見どころ

江戸近郊の観光地だった王子界隈の風情や名残
王子駅周辺の老舗や美味しいお店など
お稲荷様の関東総社である王子稲荷や古刹など
飛鳥山公園でいろいろと見学
ひっそり知られぬ鉄道遺産
山の手下町の境界、東京の地形
時間があれば地震体験?
田端界隈文士の旧居、足跡

などなどです

東十条駅〜子育地蔵〜地蔵坂〜芝坂〜十条台小学校〜南橋、軍用鉄道跡〜南大橋〜ちんちん山モニュメント〜三平坂〜名主の滝公園〜金輪寺〜王子稲荷〜王子稲荷の坂〜石鍋商店〜王子町役場跡〜三本杉橋跡碑〜藤や〜王子子育稲荷〜王子大坂〜権現坂〜王子神社〜順天学園〜金輪寺跡〜音無橋〜音無親水公園〜扇屋〜平澤かまぼこ〜飛鳥大坂〜桜新道〜聖徳院〜妙見寺坂〜妙見寺〜七社神社〜一里塚〜二本榎記念碑〜六石坂〜渋沢史料館〜飛鳥山博物館〜紙の博物館〜都電、SL生態保存〜飛鳥山公園〜飛鳥山の碑〜桜賦の碑〜船津翁の碑〜山頂モニュメント〜大師堂〜観音密寺〜桜丘高〜牛蒡坂〜道音坂〜荒とよ跡、西谷戸新道〜海軍境界石〜武蔵野中高〜海軍下瀬火薬製造所跡〜下瀬坂〜東京外語大跡〜みんなの公園〜西ヶ原銀座〜昌林寺〜西ヶ原貝塚跡〜正行寺〜不動院〜熊野坂、新熊野坂〜東京ゲーテ記念館〜国立印刷局滝野川工場〜国立印刷局東京病院〜東京高等蚕糸学校発祥の地〜御殿前遺跡〜農業技術研究所発祥の地〜滝野川公園〜地震の科学館〜無量寺〜ことぶき地蔵〜旧古河庭園〜大炊介坂〜滝野川区役所跡〜城官寺〜蝉坂〜平塚神社〜西片不動尊〜旧蝉坂〜滝野川女子学園〜車坂〜モチ坂〜滝野川教会〜女子聖学院〜滝野川教会発祥の地〜聖学院中高〜圓勝寺〜山手線唯一の踏切〜庄内坂〜富士見橋と道灌山トンネル跡〜富士見橋エコー広場館〜スタジオアルバトロス〜万栄寺〜室生犀星旧居〜滝野川第一小学校〜板谷波山夫妻窯跡〜上田端八幡神社〜八幡坂〜大龍寺〜劇団文化座〜田端銀座〜光明院〜大久寺〜日枝神社〜ポプラ坂〜東京ドレス跡〜岡倉天心旧居〜田端不動尊〜谷田川通り、小杉放庵など文人住居跡〜石坂〜東覚寺〜東覚寺坂〜田端八幡神社〜八幡男坂、女坂〜がらんす〜アトリエ段〜童橋〜アスカタワー、イトウ製菓〜田端文士記念館〜江戸坂〜RCCドラムスクール〜さいとうラビットクリニック〜東台橋〜不動坂〜田端駅南口〜明月寺〜裏口の喫茶店〜芥川龍之介住居跡〜与楽寺坂〜上の坂〜与楽寺〜幽霊坂〜田端台公園〜西日暮里駅

途中合流、途中抜けですが

10:30前後  王子駅(飛鳥山公園)
11:30前後  都電滝野川一丁目駅

昼  みんなの公園(西ヶ原 東京外語大跡)

13:30前後 地下鉄南北線西ヶ原駅
14:30前後 JR上中里駅
15:30〜16:30 JR田端駅

9:00 JR東十条駅集合
17:00 JR西日暮里駅解散予定

参加費 500円

コメント(103)

  • [64] mixiユーザー

    2012年09月22日 05:14

    飛鳥山には飛鳥山の碑、桜賦の碑、船津翁の碑といった江戸時代からの古碑が保存されています。碑面を見ても読めないのですけどね。江戸時代よりの名所だったことを偲ばせます。
  • [65] mixiユーザー

    2012年09月22日 05:23

    飛鳥山山頂モニュメント。基準点が設置されています。昔は回転する展望台があって、よくお弁当を食べたりしたのですよねえ。
  • [66] mixiユーザー

    2012年09月22日 05:29

    滝野川といえば細長〜い滝野川ごぼうが伝統野菜として知られていますが、この坂の名前は牛蒡坂。標識もないので知らなければ名前がある坂とは気づかないでしょう
  • [67] mixiユーザー

    2012年09月23日 09:10

    クバさん 参加を希望です。
    よろしく、お願いします。
  • [68] mixiユーザー

    2012年09月23日 09:15

    ToanMasamiさん

    宜しくお願い致します〜
  • [69] mixiユーザー

    2012年09月23日 13:28

    道音坂 道音(どういん)塚という塚があったことに由来する。滝野川村と西ヶ原村の境界で、かつての鎌倉街道であり、浅草道とも呼ばれた古道です
  • [70] mixiユーザー

    2012年09月23日 13:42

    海軍境界石  旧東京外語大学とその周辺の地域は、戦前は海軍の所有地でした。民有地との境界に設置された境界石が今でも残っています。はっきりわかるものもあれば、半ば舗装で埋まってしまっているものもあります。普通に歩いていたら気づかないかもしれませんね
  • [71] mixiユーザー

    2012年09月23日 14:21

    東京外国語大学は府中市に移転しました。その跡地が「みんなの公園」になっています。ビオトープや原っぱがあり、新しいマンションがたくさん建設されています
  • [72] mixiユーザー

    2012年09月24日 05:18

    都電に乗ると大量の女子高生が西ヶ原四丁目で降りていくのですが、ここ武蔵野高校の生徒ですね。プロレス浜口京子選手や卓球で目立つスタイルでプレーする四元選手、マラソンの谷川真理さんなどがOG。競泳はオリンピックに行った人もいるのですね。今は共学になったことは知りませんでした
  • [73] mixiユーザー

    2012年09月24日 05:28

    下瀬坂  いまみんなの公園になっている場所は東京外語大学跡です。それ以前はというと海軍用地で、下瀬火薬製造所が置かれていたことによる。下瀬 雅允の発明した火薬は爆発力が高く下瀬火薬と呼ばれた。日露戦争の勝因の一つにもなったというほど破壊力があり、太平洋戦争でも使用されました
  • [74] mixiユーザー

    2012年09月24日 05:32

    北区は地元密着のほのぼのとした商店街が多いのですが、ここもその一つの西ヶ原銀座
  • [75] mixiユーザー

    2012年09月25日 05:35

    熊野坂 普通の裏道っぽいところが古道の雰囲気を醸し出していて良いですね。由来は近くにある不動院に境内にあった熊野神社に由来します。(西ヶ原)
  • [76] mixiユーザー

    2012年09月25日 05:45

    新熊野坂

    熊野坂に横に開かれた新しい道です。滝野川警察署の前まで出られます。途中にゲーテ記念館があるのでゲーテの小径の愛称があります
  • [77] mixiユーザー

    2012年09月25日 05:48

    23区内では数少ない駐在所。谷戸駐在所の名が示す通り、谷田川が侵食した谷戸地形なのでしょうね。地形を想像するだけでわくわくしてきます。商店街には西谷戸新道と書かれた碑もありました。
  • [78] mixiユーザー

    2012年09月26日 00:26

    仕事の後で、14:30ごろの上中里駅、もしくは15:30ごろの田端駅から参加させていただけますか?少しだけの参加で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。顔(願)
  • [79] mixiユーザー

    2012年09月26日 05:23

    すみません。部活の予定が変更(コーチの都合)になるかもしれないので、キャンセルにさせて下さい。
    参加可能になったら、ドタサンします。
  • [80] mixiユーザー

    2012年09月26日 23:58

    朝から全行程参加希望です。今回もよろしくお願い致します。
  • [81] mixiユーザー

    2012年09月27日 07:11

    なおのすけさん

    大丈夫ですよ。宜しくお願い致します〜

    ジャッキーさん

    飛び込み途中参加もOKなので、来られたらお待ちしております

    次郎ちゃん

    いつもありがとう。宜しくです
  • [83] mixiユーザー

    2012年09月27日 20:22

    小町さん そうなんですか。
  • [84] mixiユーザー

    2012年09月27日 23:56

    はじめまして。けーすけと申します。先ほどはじめましての挨拶を書き込んだばかりなのですが、参加させていただいてもいいですか。よろしくお願いします。
  • [85] mixiユーザー

    2012年09月28日 07:02

    けーすけさん

    早速の参加表明ありがとうございます。これからも宜しくお願い致します
  • [87] mixiユーザー

    2012年09月28日 23:43

    ばつ丸-XO-さん

    了解しました。宜しくお願い致します

    けーすけさん

    できればぽちっと参加ボタンを押して下さいませ
  • [88] mixiユーザー

    2012年09月29日 01:19

    メッセージありがとうございます!!よろしくお願いします!!
  • [89] mixiユーザー

    2012年09月29日 06:03

    KAZUOくん

    よろしくね〜
  • [91] mixiユーザー

    2012年09月30日 02:00

    荻窪の下見に行かねばなりませんのでどうしても参加が難しいです。
    今回はごめんなさい。
  • [92] mixiユーザー

    2012年09月30日 05:51

    ぎっし〜さん  

    お大事に。また宜しくお願い致します

    ryoちゃん

    荻窪宜しくね。いま高円寺に通っているから荻窪が近く感じる
  • [93] mixiユーザー

    2012年09月30日 05:51

    吉友さんが参加されます
  • [94] mixiユーザー

    2012年09月30日 05:57

    おはようございます

    天候は夕方までは大丈夫そうですね。最後まで歩けるか?雨が降りそうになったら、そこで中止にします。ピンポイント天気予報では18時から雨になっているので微妙なところですね。夜は雨になるようなので念のために雨具をお持ち下さい

    予定通り、東十条駅南口に集合です。改札はホームの両端にあるのでお間違いなく。王子寄りの改札です。途中合流される方は連絡をしてください

    本日も宜しくお願いいたします
  • [95] mixiユーザー

    2012年09月30日 06:46

    ちなみに東十条駅南口はトイレがありませんので乗車前にトイレを済ませてください
  • [96] mixiユーザー

    2012年09月30日 08:42

    1時に起きて資料作成していたのですが、先程、朝食を食べに席を立っている間にPCが予期せぬシャットダウン。6時間不休で作成したデータが失われました。がっくり。


    本日は夕方に雨が降る可能性があるので上中里駅で終了に致します。田端方面は改めて企画したいと思います。
  • [97] mixiユーザー

    2012年09月30日 22:09

    クバさん みなさん お疲れ様でした。

    北区の坂道を巡って、貝塚の話を聞いて、改めて、昔海岸線が直ぐ近くまで
    あったということを実感しました。それと、石鍋商店の方の話も楽しいものでした。

    そのほか、渋沢史料館、王子稲荷、無量寺など、今回も見所一杯でした。

    12月の紅葉で無量寺、6月に紫陽花を楽しみに飛鳥山などにも時間があれば、行きたいものです。

    ありがとうとざいました。また、お願いします。
  • [98] mixiユーザー

    2012年10月01日 07:58

    ToanMasamiさん

    太古の昔まで遡れば埼玉県の越谷のほうまで海だったようですよ。浅草も港町でしたし、海はかなり近かったでしょうね。名主の滝も紅葉がきれいだと思います。花の時期に行くと楽しみが多いでしょうね。時間があれば3つの博物館すべて見るのも面白かったかもしれません。石鍋さんのお婆ちゃんは地域の歴史を語ると熱いですよ。おつかれさまでございました
  • [99] mixiユーザー

    2012年10月01日 09:01

    クバさん、参加のみなさま。楽しい散歩を有り難うございました。おかげさまで家に帰るまで雨に濡れずにすみました。よく行く名所の近くに趣のある神社やお寺があることがわかり良かったです。地震体験は強烈でした。日々の備えの大事さを改めて教えられました。
  • [101] mixiユーザー

    2012年10月02日 12:45

    お疲れ様でした。そして今回も楽しませていただきありがとうございました。
    通勤ルート途中という場所柄だけに、通ったことのある坂もいくつかあったのですが、名前までは知らなかっただけに、まさに再発見の連続でした。また、川の跡だった道が多数あったのも興味深かったです。
    渋沢史料館の青淵文庫&晩香廬は、飛鳥山公園の近くに行くたびに見ようかと思っていたけど、なかなか見る機会がなかったので、この機会に見ることができてよかったです。そして、コース上に猫が多くいたのも猫好きとしてはよかったです。
  • [102] mixiユーザー

    2012年10月02日 23:29

    †きりん†さん

    電車の状況も危なかったのでキリの良いところでやめといて正解でした。名所の近くにも見所はかなりたくさんありますよ。そういうものをピックアップする楽しさはありますね。江戸時代には栄えた歴史ある社寺も多いです。地震体験は関東大震災のような揺れが来たらひとたまりもないでしょうね。体験してみて身にしみてわかります。お疲れまでございました

    沙樹さん

    坂道の路地裏は古道であったり、趣があったり面白いのですよね。名主の滝はまたの機会にでも。ランチはボリュームもあって美味しかったですねえ。地震体験は関東大震災や東日本大震災のような破壊的で長い揺れはコリゴリですね。でも、体感で覚えておくことも大事かも。おつかれさまでございました

    次郎ちゃん

     逆川や谷戸地形、河川争奪など面白いのですよね。荒川台東区境になっている音無川が分岐するのもあの辺りだし。渋沢家の建物は重要文化財になるだけあって素晴らしいですね。晩香廬はバンガローに音が重なるようです。まだまだ紹介したりないぐらいいろいろな場所がありますね。猫がたくさんいてよかったね。今回もお疲れ様でございました
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2012年09月30日 (日)
  • 東京都 北区
  • 2012年09月30日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
10人