mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了2月26日(土) 原宿、裏原宿、神宮前ぶらぶら散歩

詳細

2011年02月24日 04:44 更新

幹事はのさりょうです

東京屈指のオシャレスポット神宮前。原宿辺りは小中学生、高校生などティーンエイジャーで人気です。オジサン(オニイサン)、オネエサン単独ではなかなか行きづらいと思っているかもしれません。これを機に原宿を探索してみませんか?いつもは行かないような場所に知的好奇心もくすぐられます。表参道から青山方面にかけてはオシャレなオトナの街でもあります。東京の街の顔は多岐にわたっています。色々な街の顔を知ることによって東京の個性がわかってくると思います。オシャレな街に普段着感覚で出かけてみましょう。

原宿駅〜表参道〜明治神宮〜九州じゃんがらラーメン〜プーマストア原宿〜DEMEL〜ジャニーズ原宿〜ニコニコ本社〜竹下通り〜マリオンクレープ、カフェクレープ〜珍自動販売機〜CORNE〜FOREVER21〜H&M〜ラフォーレ原宿本社〜大田記念美術館(かまわぬ)〜ダブルトールカフェ原宿〜〜ラフォーレ原宿(東京中央教会)〜旧GAP(セントラルアパート)〜エッグスシングズ〜6%DOKIDOKI〜デザインフェスタギャラリー〜ビームス1号店〜ビームスストリート〜セコム本社〜ユナイテッドアローズウイメンズ館〜マザークルック〜田谷本社〜UAカフェ〜MOMINOKI HOUSE〜さくら亭〜OM表参道〜marimeko〜古いケヤキの木〜表参道ヒルズ(kurukku3、ジャン=ポール=エヴァン、デルレイカフェ&チョコラティエ、トラヤカフェ、サルヴァトーレ・クアモ、はせがわ酒店)〜新潟ネスパス〜BARBACOA〜ah〜とんかつまい泉〜omotesando coffee〜tokyo baby cafe〜はらロール〜ロータス〜パンとエスプレッソと〜milk〜BC工房〜USEN本社〜PRACA11〜ワールド本社〜清水湯〜川上庵〜RIN〜(畑)ハレノヒ〜Sol Levante〜SABON1号店〜LAS CHICAS〜KRAU MAGA〜ロハス通り〜セントグレース大聖堂〜白組〜クレヨンハウス〜gyre(ペローラアトランチカ、MoMA Design Store、デュヌラルテ、ブルガリカフェ・ブルガリチョコレート)〜cafe ano〜表参道茶茶の間〜原宿餃子楼〜カフィアライムタイレストラン〜ペニーレーン〜ペルティエ〜モントーク〜KIDDY LAND(※立替工事中)〜瑞穂〜ザ・グレートバーガー〜ユナイテッドアローズ1号店〜ダイヤモンド社〜wego〜condomania〜コロンパン〜キャンディーアーティザンズ・ザ・レッドバルーン

立ち寄り予定箇所
・CORNE→オススメ:アイス「アイスコルネット」
・DEMEL→オススメ:チョコレートケーキ「ザッハトルテ」
・omotesando coffee→オススメ:「カプチーノ」「ベイクドカスタード」
・はらロール→オススメ:ロールケーキ「はらロール」
・Sol Levante→オススメ:モンブラン「モンテビアンコ」、チョコレート「サラミデチョコレート」
・デュヌラルテ→オススメ:クロワッサン「ラルテ」、クリームパン「カンヌ」、チーズケーキ「フロマジュリ」
・ペルティエ→オススメ:焼き菓子「フィナンシェ」「フィナンシェチョコラ」
・瑞穂→オススメ:大福「豆大福」
・コロンパン→オススメ:ロールケーキ「原宿ロール」、プリン「はちみつプリン」
・キャンディーアーティザンズレッドバルーン→オススメ:各種キャンディ

見学予定箇所
・大田記念美術館

立ち寄り時間を上記箇所で設ける予定ですので興味がある方は見学したり、買ってみたりしてください。


また、当日の集合時間と集合場所についてですが、11時JR原宿駅表参道口にある明治神宮に向かう途中にある広場の前でお願いします。
集合場所には東京再発見と書かれた旗を持って立っていますのでそれを目印に集合をお願いします。
お昼に関しては大変申し訳ございませんが事前にとってきていただいたうえで集合をお願いします。

今回途中合流される方、途中抜けされる方の最寄駅の目安としては、11時〜12時半までに合流される方、抜けられる方は明治神宮前駅、12時半〜15時半までに合流される方、抜けられる方は表参道駅、15時半以降に合流される方、抜けられる方は明治神宮前駅が最寄駅となります。

合流時間、場所はあくまでも目安です

ゴールのキャンディーアーティザンズ・ザ・レッドバルーンには17時半頃を予定しており、最終的な解散は朝の集合場所であったJR原宿駅表参道口にある明治神宮に向かう途中にある広場にしたいと思います。

今回も打ち上げを予定しております。
打ち上げ場所は今回の紹介コースにも入っております「さくら亭」になります。

http://www.sakuratei.co.jp/

18時から予定しております。
予算的には1人3500円前後になるかと思いますので当日ご都合がよい方はこちらもご検討ください。
また打ち上げから参加したいという方がいらっしゃいましたら私あてにメッセージをいただくか、掲示板に書き込みをお願いします。


参加費 500円

コメント(140)

  • [101] mixiユーザー

    2011年03月01日 13:21

    オーディションで女の子を選んで宣伝させているみたい

    目が痛くなりそうなプリクラ屋さん

    RUOアクセサリー
  • [102] mixiユーザー

    2011年03月01日 13:25

    以前、地方から来た中学生を連れて行った生写真屋さんは閉鎖されていた

    原宿駅竹下口

    竹下通りの入口
  • [103] mixiユーザー

    2011年03月01日 13:29

    ICE CORNET

    FOREVER21

    H&M
  • [104] mixiユーザー

    2011年03月02日 05:32

    ryoちゃん曰く珍自動販売機。腰痛の人や車いすの人には良さそう

    ラフォーレ原宿本社

    東京中央教会
  • [105] mixiユーザー

    2011年03月02日 05:35

    太田記念美術館

    ダブルトールカフェ

    ラフォーレ原宿
  • [106] mixiユーザー

    2011年03月02日 05:39

    表参道の灯篭。表参道が神社の参道だということがわかりますね

    YMスクエア

    セントラルアパート、GAPがあった場所
  • [107] mixiユーザー

    2011年03月02日 05:49

    原宿セントラルアパート
  • [108] mixiユーザー

    2011年03月02日 05:53

    中央教会の前の坂

    昔の東京中央教会。今のラフォーレ原宿

    エッグスシングス
  • [109] mixiユーザー

    2011年03月02日 05:57

    6%DOKIDOKI

    原宿の母・・・・500円とは激安

    原宿通り
  • [110] mixiユーザー

    2011年03月03日 06:02

    デザインフェスタギャラリー

    デザインフェスタギャラリーEAST

    セコム本社
  • [111] mixiユーザー

    2011年03月03日 06:05

    ビームス1号店を始めビームスだらけ

    今回のコースには入ってないけど、東郷平八郎を祀った東郷神社
  • [112] mixiユーザー

    2011年03月03日 06:08

    Z旗のお守り

    日本海海戦の写真や絵があって解説付き。歴史の勉強になります


    番町の東郷邸にあった蔵を復元したもの
  • [113] mixiユーザー

    2011年03月03日 06:10

    ユナイテッドアローズウィメンズ館

    マザークルック

    田谷本社
  • [114] mixiユーザー

    2011年03月03日 21:17

    コース外ですがミシュランガイドに載る一凛

    mominoki house

    ユナイテッドアローズ本社
  • [115] mixiユーザー

    2011年03月03日 21:22

    UAカフェ

    曲がりくねっているさまが渋谷川だった頃の面影を残しています

    このような丸い灰皿って、昔はよく街頭に設置されてましたよね
  • [117] mixiユーザー

    2011年03月03日 21:31

    さくら亭

    大木が突き抜けている建物  今はこの辺りはオシャレなお店も多いですが、昔は木造の下町的な家もたくさんありましたねえ
  • [118] mixiユーザー

    2011年03月03日 21:35

    下町的な路地

    良い階段なのですが、階段の上は荒んでいたのがちょっと残念

    OM表参道
  • [120] mixiユーザー

    2011年03月04日 00:13

    原宿散策で紹介した箇所をまとめました。
    是非ご参考に。


    ・原宿駅
    原宿駅は山手線ができたばかりのころは最も乗降客の少ない駅のひとつだった
    原宿駅は1906年に日本鉄道の駅として開業して1909年に山手線所属駅となる。

    ・表参道
    昭和23年ごろまでは表参道ではセスナ機の滑走路に使われたことがあったり、子供たちが野球をしていたりした。
    表参道は1920年に明治神宮の東南方面に整備されて全長は104m、幅は約40m、夏至の日の正午に太陽が真上にくるように設計されている。

    ・明治神宮
    初詣日本一を誇る神社。「清正井」の東京屈指のパワースポットでも知られている。日本酒以外にワインも奉納されている。

    ・九州じゃんがらラーメン
    いつも行列ができている人気ラーメン店。

    ・プーマストア原宿
    自分の全体写真に商品写真を重ねて店内の大型プラズマディスプレーで仮想試着ができるサービスがある。「バーチャルフィッティング」ディプレーの前に立って画面上のボタンを押し、横にあるカメラで全身を撮影。
    気に入った画像は保存して店の専用サイトに公開できる。電子メールアドレスを登録すれば、その画像をパソコンにダウンロードも可能。
    ツィッターやフェイスブックを通じて友人と共有も可能とのこと。

    ・DEMEL
    1786年創業ウィーン王宮ご用達の世界的に有名なお菓子ブランドの日本唯一のサロン。オススメはチョコレートケーキの王様と言われるザッハトルテ。

    ・ジャニーズ原宿
    言わずと知れたジャニーズグッズショップ。基本的には整理券なしで入れるが人が多くなると整理券が配布されてそこに記載してある時刻に集合して入店するというかたちになる。夏休みの時期になると行列が凄い。日本全国に4ヶ所(原宿、名古屋、福岡、大阪)ある。
    ここでしか買えないジャニーズ公認のグッズを取り扱っている。

    ・ニコニコ本社
    2010年12月オープン。ニコニコ動画やニコニコ生放送で活躍するアーティストや絵師などが活躍できるサテライトスタジオを中心に作品を展示・販売するニコニコショップ、ニコニコの各コンテンツと紅茶が楽しめるカフェを実現。ニコニコアーティストやその作品と触れあえるエンタメ空間である。
    ニコニコ本社ができるまでのニコニコ公式生放送は社屋会議室か外部のスタジオで収録されていた。
    1階は一般観覧客席が用意されたサテライトスタジオが設置され、2階には、くつろぎながら生放送を視聴できるカフェ、3階はグッズショップとなっている。

    ・竹下通り
    通りの名の由来は住居表示実施前の町名である竹下町からきている。
    午前11時から、午後6時まで車両進入禁止。
    店舗間の生存競争やテナント料の高さから、大半のショップは数年で入れ替わってしまう。(退店する理由は競合に勝てなくて撤退する場合と、競合が無い斬新なアイディアで竹下通りで勝負し巣立ってゆくケースがある)

    ・?マリオンクレープ?カフェクレープ
    ?マリオンクレープ=竹下通りの名物クレープ店。1976年オープン。食べ歩きが出来るようにクレープを紙でまいて提供するスタイルを生み出した。
    ?カフェクレープ=アイスクリームを入れて作ったクレープを生み出した。

    ・CORNE
    浜松市発祥のアイスコルネット専門店。東京では移動販売ではおなじみだが、店舗としては東京発進出。揚げパンの上にアイスがのっている。
    静岡では1店舗で1日2000本売り上げたこともある。
  • [121] mixiユーザー

    2011年03月04日 00:27

    ・FOREVER21
    2009年春にオープンしたアメリカのファストファッション日本第一号店。1984年にアメリカ・ロサンゼルスに創業したFOREVER 21 INC.が展開するカジュアルファッションのチェーン店で、全米を中心に、カナダ、東南アジア、中国、韓国など世界におよそ460店舗を展開。従業員数は15000人。最新のトレンドアイテムを短サイクルかつ低価格で提供することで10代後半?20代の女性を中心に支持され成長を続けている。日本へは2000年に三愛を通じて初出店を果たしたが、その後撤退していた。

    ・H&M
    2008年オープンのスウェーデンのアパレルメーカー、ヘネス・アンド・マウリッツ(ヘネス・アンド・モーリッツとも表記される)が展開するファッションブランド。
    ファストファッションの一翼を担う企業のひとつである。
    35か国に約2,000の店舗を持ち、73,000名以上の従業員を擁している。

    ・ラフォーレ原宿本社
    社名は森ビル流通システム

    ・大田記念美術館(併設店=てぬぐい専門店かまわぬ)
    畳で見る浮世絵美術館。

    ・ダブルトールカフェ原宿
    エスプレッソ専門店カフェ。都内に専用のコーヒー豆の焙煎所を構えている。同店が世界で初めて考案した、紅茶の茶葉をエスプレッソと同じように加圧抽出し、うまみが凝縮されたエキスにスチームミルクを注ぐ、ティーエスプレッソを味わえる。奥深い茶葉の香りとミルクの甘みが溶け合った繊細でまろやかな味わいが特徴の新しい紅茶ドリンクである。

    ・ラフォーレ原宿
    森ビル商業開発が運営する商業施設。ラフォーレはフランス語で森。
    モッズ・ヘアの第一号店があった。原宿のマンションメーカーと呼ばれたセントラルアパートに事務所をおいていたデザイナーがラフォーレ原宿にも支店を出したこと流行の波が80年代ごろに爆発した。バーゲンともなれば長蛇の列が原宿駅まで続いた。
    以前はここにドライブイン「ルート5」があり、ここに夜な夜な車で乗り付け集い、しばらくすると車で赤坂や横浜(山下町、本牧)などへ向かって表参道を疾走する若い男女が急増、これらは、原宿族と称され地元住民からは騒音や風紀を乱すという理由で大問題に発展する。
    ラフォーレ原宿は2ヶ所あり、もう一箇所は新潟市中央区にある。森トラストが運営する「ホテルラフォーレ」との混同を避けるためか、「ラフォーレ原宿」は「原宿」までを含めた名称が店名であるためラフォーレ原宿・新潟というような表現をする。
    以前はラフォーレ原宿・小倉(福岡)、ラフォーレ原宿・松山(愛媛)があった。
    森ビル社長の森稔氏と不動産業の森トラスト・森トラストホールディングスの社長の弟の森章氏は犬猿の仲と言われている。
    森章氏は日本有数の資産家でもあり、フォーブスの調査による世界長者番付の2006年度版で日本人4位、2007年度版で日本人2位、2008年には75億ドル(約7800億円)で日本人1位(全体では124位)となる。
    森稔氏は、2008年度版において初めて10億ドルの純資産を保有する1062位の富豪として認められた。
    ラフォーレ原宿の場所は元はプロテスタント系のセブンスデー・アドベンチスト教団の東京中央教会があった場所であり敷地を分割譲渡しラフォーレ原宿の裏側に改築された。

    ・GAP跡地
    昔はセントラルアパートという地上7階、地価1階の外国人用の高級賃貸マンションで、1958年に完成。当時は貿易関係者や軍関係者が入居していた。
    当時の原宿は静かで外国人の匂いのする最先端の地という印象が強かったため多くのクリエイターが原宿にやってきており、その中でも空調や給湯が管理されており住み易いセントラルアパートに住むことが多かった。
    当時ここの1階にあった喫茶レオンはミーティングの場所として愛用されて、写真家の浅井慎平(いいちこの広告写真が有名。住人)、糸井重里(住人)、タモリ、渥美清、伊丹十三、操上和美(クリガミカズミ)ら芸能人や表現者、裕福な人々が集う場所として注目を集めた。
    このレオンで打ち合わせをすることは当時は広告・出版関係者にとっては憧れであった。

    ・エッグスシングズ
    ハワイからやってきた大人気のパンケーキ屋。いつも行列ができている人気店。人気商品はホイップがテンコ盛りのストロベリーホイップクリームマカデミアナッツ。
  • [122] mixiユーザー

    2011年03月04日 00:44

    ・6%DOKIDOKI
    1995年原宿にオープン。「センセーショナルラブリー」をコンセプトに、アパレル、アクセサリーなどを販売。ジャパニーズ・ポップカルチャーの最先端として、ショップ以外にもショーやイベントなども開催。タレントの中川翔子、ほしのあき、森三中などに衣装協力をしている。
    ディレクター兼オーナーは増田セバスチャン。
    ショップが注目を浴び始めたのはソフィア・コッポラが訪れたのがきっかけ。
    通常のスタッフの他に6%DOKIDOKIのコンセプトを体現する店員としてショップガールが誕生。
    ショップの商品を大量に身に付けたカラフルな彼女達は雑誌やTVなどに多く登場し、ショップに通う女の子達の憧れの存在となった。採用オーディションは随時行っているが、倍率は約200倍という難関。
    ※増田セバスチャンとは=日本の男性マルチクリエイター、アーティスト。千葉県松戸市出身。「カワイイ」にこだわり続け、1995年から現在まで原宿を中心に活動。日本のカワイイカルチャー、リアルな原宿カルチャーの第一人者とされている。
    俳優の阿部サダヲ、グループ魂のベース・小園竜一は高校時代からの友人。 他、ショップの客として来ていた森三中の大島美幸とも交流がある。
    海外では「カワイイ」というのがひとつの言葉として成立しているが彼がその立役者だと言われている。

    ・デザインフェスタギャラリー
    もともとは外国人向けのシャアハウスであった。
    デザインフェスタ有言会社が運営する、「表現したい全ての人のための開かれた場所をつくる」コンセプトをそのままに、1998年の春、原宿にオープンしました。どんな人でも出展が出来きます。
    中庭にカフェを挟んで、ギャラリー2館が隣接しており、合計21スペースがあり、室内の壁は白で統一され、どのような展示にも合うシンプルな空間となっています。イラスト、絵画、立体、写真、アクセサリー、雑貨、ファッション、工芸など、様々なジャンルの作品やアーティストが一同に集まるのも大きな特徴の一つ。
    ユニークな外観も相成り、今では年間8万人以上のお客様がギャラリーに訪れます。ガイドブックを片手に、アメリカ、ヨーロッパ、アジア、果てはタンザニアまで、世界中から見学者がやってくる。

    ・ビームス1号店
    あるアパレルメーカーに在籍していた重松さんは売上の伸び悩む段ボールメーカーで社長をしていた設楽悦三(元電通マンで父の会社を継ぎながら電通で働いていた)さんに、米国の衣料を輸入して販売する専門店の企画を持ち込みます。この話に乗った設楽さんは、段ボールメーカーの一事業部としてビームスを立ち上げ、重松さんと海外に買い付けに行った。そして1976年、原宿に元々八百屋さんの建物でその中の一角を借りた6坪の小さな店がオープン。
    当時は輸入衣料品そのものが珍しく、オープン1ヶ月目の売上高は180万円、1年後には月間1,200万円を超える人気店となった。
    ビームス1号店が開店してから13年後の1989年。常務として充実した日々を送っていた重松さんは、衣料品以外も扱う新事業の計画を設楽社長に打診します。しかし、その提案は設楽社長に一蹴されてしまい、重松さんはアッサリと辞職を決意します。そして重松さんは、新たにユナイテッドアローズを設立。
    「ビームスよりも一歩先に」という願いを込めて、ビームスのBの1つ前であるAを社名に使い、「ARROWS(矢)」と決定。
    さらに、「ビームスのようにオーナーカンパニーではなく、みんなで一緒にやっていこう。」という意思を込めて、結束するという意味の「UNITED」を加え、ユナイテッドアローズとしたそう。
    ちなみにビームスは、父親の会社名「新光」の「光」からとった名前ですが、3つの意味を持たせました。1つ目は「光線」という意味で、まだ光の当たっていないものに光をあてて世の中に出していこうという思い。2つ目は「梁(はり)」。そこに参加する人々が、「人」の文字のように組み合わさって、支え合って提案していこうというもの。3つ目は「beaming face」。
    "光り輝く笑顔"といった意味があって、世の中を笑顔にしていこうという気持ちを込めている。
    ブランドカラーのオレンジ色は、あたたかい太陽の色をイメージした。

    ・ビームスストリート
    ビームスの関連ショップが並んでいる
  • [123] mixiユーザー

    2011年03月04日 00:46


    ・セコム本社
    1962年(昭和37年)7月7日、資本金663億円、社員数1万3,765名、総グループ数195社、総グループ社員数4万8,811名、国内総セキュリティ契約数約130万1,000件を誇る日本で初めての警備保障会社。もはや同社の社名は機械警備の“代名詞”として広く浸透しており、警備システムを操作あるいは導入することを「セコムする」と表現するまでになっている。
    グループ全体としては、本業の警備業のみならず、セキュリティと名がつくものに対しては積極的に手を広げる戦略を採っているのも特徴であり、自社で開発した防犯・防災用品を販売しているだけでなく、病院経営や医療システム、情報セキュリティ分野全般のコンサルティングや各種サービスも行っている。
    また、日本初の民営刑務所(美祢社会復帰促進センター)の経営にも関わっている。
    セコムと新興他社のホームセキュリティー契約とを比較した際、待機所の数が日本一なので契約先への緊急対処到着時間は圧倒的に早い。
    警備・防犯という職業柄、基本的にパート・アルバイトの存在しない全正社員雇用で、ごく一部に嘱託社員が存在する独特の雇用構成となっている機械警備部門・現金輸送警備部門に従事する社員の制服は山本寛斎がデザインを手がけており、製作はユニクロが行っている。

    ・ユナイテッドアローズウイメンズ館
    地下1階、地上1階からなりターゲットは20代〜50代の女性を中心とするライフスタイルを提案する旗艦店。2003年に開業。2010年に改装し、豊かな暮らしをコンセプトに従来のモノだけでなく料理教室や美容などここでしか体験できないコトを提供している。
    1階には京都市の人気甘味処「ぎおん徳屋」地下1階にはヘッドスパとネイルサロンを兼ねた「アツィグ」を開設。またジュピターショップチャンネルの収録用の
    専用のモニタールームがある。

    ・マザークルック、クルックキッチン
    小林武史とミスチルの桜井和寿プロデュースのお店。他に表参道ヒルズ店内にある「Kurkku3」も同系列

    ・田谷本社
    全国で「TAYA」ブランドの美容室チェーンを展開する企業。1975年(昭和50年)9月30日。14億8,018万0千円、134億2,995万7千円、従業員数1,826名

    ・UAカフェ
    スペインの建築家、リカルド・ボフィルの作品として知られるユナイテッドアローズの原宿本店。
    ※リカルド・ボフィル=1939年、スペイン、バルセロナに生まれる。バルセロナ建築高等技術学校およびスイスのジュネーヴ大学で学ぶ。フランコ独裁政権に一時投獄された経験をもつ。
    1962年、建築家やエンジニアばかりでなくチームには、文筆家・数学者・写真家・哲学者・経済学者・社会学者と多彩な分野の人々がスタッフに加わるクリエール・タイエ・デ・アルキテクトゥーラを設立。
    ?主な作品
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    国立カタルーニャ劇場(スペイン)
    バルセロナ・エル・プラット国際空港(スペイン)
    カサブランカ・ツインセンター(モロッコ)
    明治安田生命青山パラシオ
    東京銀座資生堂ビル
    ラゾーナ川崎プラザ
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    ・MOMINOKI HOUSE
    30年近く営業をしているスローフード・レストランの元祖とも言われているお店。料理の素材はもちろんのこと調理時には電子イオン水を使うなど徹底している。
    過去にはデビットボウイ、スティービーワンダー、坂本龍一、ポールスミス等世界のトップアーティストが通ったこともあると言う。

    ・さくら亭
    原宿で人気のお好み焼き・もんじゃ焼・鉄板焼のお店

    ・OM表参道
    イタリアから初上陸したオーガニック化粧品ブランドショップ。イタリア中部のトスカーナ地方で生まれ、本国では政府公認のオーガニック認証を受けている。

    ・marimeko
    フィンランドで1951年にテキスタイルブランドとして誕生以来、世界中で愛されているマリメッコの直営店。
    ※テキスタイル=テキスタイルとは、織る、編むの織物や布地を意味し、繊維製品全般のことをいう。

    ・古いケヤキの木
    恐らく表参道で最も古いケヤキの木。1921年に表参道のケヤキの木は植えられた。戦災で多くのケヤキの木は焼けてしまったが恐らくはこの木は焼けずに残ったものだと思われる。

    ・表参道
    ?kurkku3
    野菜ジェラードが絶品のカフェ。小林武史&桜井和寿プロデュースのお店
    ?ジャン=ポール=エヴァン
    世界的に有名なショコラのお店。毎週パリからショコラが空輸され、店内はパリ本店と同じ器具や設備を備えている。
    ?デルレイカフェ&チョコラティエ
    ベルギー・アントワープの高級老舗チョコラティエ。
    ?トラヤカフェ
    羊羹の虎屋が運営するカフェ。
    ?サルヴァトーレ・クアモ
    日本にナポリピッツアを広めた功労者
    ?はせがわ酒店
    日本酒のブティックと呼ばれるほど様々な日本各地のお酒がおいてある。
  • [124] mixiユーザー

    2011年03月04日 00:48

    ・表参道・新潟館ネスパス
    新潟のアンテナショップ。N'ESPACE(ネスパス)の「N」は新潟/ネットワークを、「ESPACE」はフランス語で空間やスペースを意味する。

    ・BARBACOA
    1994年オープンのシュラスコの名店。ブラジル国内で圧倒的人気を誇る有名シュラスコ料理店。
    ブラジルのサンパウロ本店の雰囲気をそのまま再現多くの有名人も来店している。外国人にも人気。

    ・ah
    マリエの姉カリーヌがまつ毛のエクスティシャンとして働いているお店。嵐の櫻井翔の同級生である。

    ・とんかつまい泉
    正式名称は井筒まい泉株式会社。昭和40年(1965年)11月30日。有楽町の日比谷三井ビル地階にて創業。当社は何のキャリアもない一介の主婦だった創業者・小出千代子が飲食業という未知の世界へ飛びこみ興した会社。ヒレかつサンドが有名なお店。鹿児島県の純粋六白(ろっぱく)沖田黒豚』は最高の豚肉を使用した最高級の黒豚箸で切れるとんかつというのがふれこみ。現在はサントリーの外食グループのひとつ。

    ・omotesando coffee
    2011年1月27日オープン。
    古民家を利用したテークアウト専門のコーヒー店。オーナーはバリスタ界の草分け的な存在である國友栄一さん。
    「イルバール」「ルサンク」(以上大阪市中央区)など、関西を中心に数々のカフェやバールを手掛けてきた國友さんは2009年「パンとエスプレッソと」プロデュースのため上京。
    2010年同店が人気店へ成長したのを機に離れ、新たな活動に向けた第一歩として出店を決めた。
    来年には建て直しが決まっており、同家屋での営業は1年間の期間限定で、建て直し完了後に再度テナントとして入居を予定する。
    部屋の中央には國友さんが理想とする街角スタンド「キオスク」をイメージしたという「キューブ型」の鉄枠ユニットを組み、接客カウンターとエスプレッソマシン1台を置くスペースを設けた。「omotesando coffee」の店名は、國友さんがイタリア修行時代に「『その地域のことを知りたければ、バリスタに聞け』といわれるほど、イタリアではバールが地域のハブ的な役目を果たしていた」ことを実感し、表参道エリアに根ざした店を目指したいという気持ちから名付けたという。
    「KOFFEE」の頭文字を「K」にしたのは、「キオスク」と國友さんのイニシャルを掛け合わせたもの。
    コスチュームは左胸に「キューブ」マークを刺しゅうした白衣。「マン・ツー・マンで接し、お客さまの好みを(医者のように)診断・カウンセリングするため」とのこと。
    「お客さま一人ひとりの顔色を見ながら、コーヒーの濃さ、酸味、苦みなどを調整する」という。

    ・tokyo baby cafe
    2010年3月オープンの親子カフェ。1児の母でもあるオーナーの岡崎知奈美さんは、3年ほど前に子どもを出産。子どもを連れて出かける際に「都心では授乳室やオムツ室などが充実した施設が少ない」と感じたという。
    そうした設備が充実した「親子カフェ」には岡崎さんも足を運んだが「郊外が多かった」ことから、「都心に親子カフェを出店したい」と考え、2009年6月ごろから起業するための勉強をするなどし、同店出店にこぎ着けた。
    店舗面積は約63坪。席数は、テーブル=30席と個室=2部屋計12席を合わせて42席を用意。店内には幅6.3メートル、高さ2.1メートルの「カッシーナ・イクスシー」特注ソファを遊び場として用意したほか、オムツ替えスペース(2台)や授乳室(2室)も設けた。同店には、600冊以上用意する絵本などの本、積み木やぬいぐるみなどのおもちゃをそろえる。
    店内は、証明器具やフローリングの板を大小のサイズを使用するなど「親子」をテーマに仕上げた。
    7歳未満の子ども連れと妊婦専用の同店。

    ・はらロール
    はらドーナッツのロールケーキのお店。原とうふ店の豆乳をふんだんに使用した滑らかなクリームを小麦粉を使わず国産米粉のみのスポンジでふんわり包みこむ。オススメははらロールの白巻き。

    ・ロータス
    モントークやカフェドロペをプロデュースした山本宇一氏プロデュースの人気カフェ。

    ・パンとエスプレッソと
    國友栄一さんがプロデュースした人気カフェ。
  • [125] mixiユーザー

    2011年03月04日 00:52

    ・milk
    2009年11月、撮影用プロップ&スタイリングのレンタルショップ。レディスシューズ、バッグ、アクセサリー、インテリア雑貨、ファニチャーや小道具などを借りられる。
    但し、撮影関係者しか借りられない。

    ・BC工房
    自宅まできて椅子やテーブルのデザイン等のコンサルティングをしてくれる。椅子・テーブルのオーダーメイドができる。無垢の木を使用したもの。

    ・USEN本社
    昭和36年6月創業。661億16百万円。1,461億93百万円。連結 3,468人。昭和36年6月。大阪有線放送社として、故宇野元忠(宇野康秀の父)が個人創業。
    創業者・宇野元忠は電柱の無断使用で知られた怪人物。空間としての道路を勝手に占有しているのは明らかだが一旦設置してしまえば行政も簡単には撤去できない隙間を突いたやり方で勢力を拡大。その一方で堂々と放送に関する免許を行政へ申請するという厚顔ぶりから政府の怒りを買うが、現実問題として解決するには宇野側の同意が必要な点や大阪がやるならと無法な工事が全国で発生する有様に。
    息子の宇野康秀は1998年(平成10年)に社長に就任し、リクルートコスモス(現 コスモスイニシア)出身で人材派遣大手のインテリジェンスの創業者であり、現在も同社の取締役会長を務めている。

    ・PRACA11
    ブラジル音楽好きで知らないものはいない老舗ブラジリアン・ライブレストラン。

    ・清水湯
    100年の歴史を誇る銭湯。2009年4月に改装オープン。昭和26年創業。表参道にある古くからの銭湯ということで、映画やCMの撮影場所として使われたこともある。
    軟水を使用し、高濃度炭酸泉風呂、シルク風呂、ジェットバス、かけ湯、サウナ等がある。ビールやおつまみも売っている。
    清水湯が発行しているフリーペーパーもある。定休日は金曜日。

    ・川上庵
    軽井沢の人気蕎麦屋。

    ・RIN
    全国の職人技と優れたデザインを兼ね備えたものだけを全国の地域からセレクトするほか、Rinプロデュースにより制作し提案するギャラリースタイルのセレクトショップ。

    ・Sol Levante
    イタリア菓子を専門に扱うお店。ソルレヴァンテはイタリア語で「東邦の太陽」で日本の意。イタリア現地の伝統的なレシピを、製法、ルールをきちんと踏襲し、本場にも劣らぬ味を実現している。その評判を聞いたイタリア人も故郷の懐かしい味を求めて訪れることも多いという。イタリアのお酒を扱っている。
    カフェも併設されており、カフェで使われる家具はイタリア製で統一されている。
    オススメはモンブランの原型と言われるモンテビアンコ、サラミの形をしたサラミデチョコレート

    ・SABON1号店
    海外セレブが愛用する死海の塩入りコスメブランドの日本1号店。現在9ヶ国に77店舗を構えている。
    死海の塩を使ったボディーソープをはじめ、石鹸やバスボールなどが並んでいる。
    ちなみにsabonは石鹸の意。

    ・LAS CHICAS
    インターナショナルカフェとして青山で22年になるシンボリック的な存在のカフェ。スタッフのほとんどが外国人であることから異国の雰囲気が漂う。
    料理は無国籍で用意している。建物全体はウエディングハウスになっており、1階にラスチカスが入っている。テラスに外国人が多く座っているのは20年前から変わっていない。

    ・KRAU MAGA
    クラヴマガは、イスラエル軍や米国政府機関で正式に採用されている戦闘術。この完全実戦主義の戦闘術は米国でも、連邦政府機関、州政府機関などで採用されている。
    ?最大の特徴の一つといえるのが、クラヴマガが『実戦』を徹底的に意識していることです。敵は、必ずしも素手ではなく、ナイフや拳銃などの凶器を保持しているケースも想定してトレーニングをおこないます。また、敵が一人とも限らないため、複数の相手も想定している。
    ?人間は不意に襲われたときはパニック状態に陥り、思考能力が急激に低下します。クラヴマガでは人間の本能的な条件反射(首を絞められれば締められている手に自然に手が伸びたり、ナイフがくればとっさにはねのけようとするようなこと)を基本動作に取り入れているため、パニック状態のときでも頭で考えず、自然に技が出るといった優れた特徴ある。
    2009年3月8日にオープンしたクラヴマガ・ジャパン青山スタジオは、市ヶ谷スタジオに次ぎ、国内2番目のクラヴマガ専用トレーニングスタジオ。
    アンジェリーナ・ジョリー主演映画「トゥームレイダー2」収録のため、アンジェリーナ・ジョリーはクラヴマガのトレーニングを受けた。
  • [126] mixiユーザー

    2011年03月04日 00:54

    ・ロハス通り
    この道にはオーガニックフーズや自然派アロマを扱う店など健康や地球環境に関わる企業や店舗が並んでおり、エコや健康にこだわる人たちが集う通りにふさわしい愛称をという思いから、地元の人たちによって『ロハス通り』と名づけられた。
    ※1990年代にアメリカで地球環境に危機感を持つ人々によって誕生した言葉。日本でも多くのメディアで取り上げられるようになった。
    ロハスとは=LIFESTYLES OF HEALTH AND SUSTAINABILITYの頭文字をとったもの。直訳すれば、健康で持続可能なライフスタイル。健康的で環境に配慮したライフスタイルを意味。

    ・セントグレース大聖堂
    株式会社ベストブライダルが運営する結婚式場。

    ・白組
    アニメーション・実写映画の企画・制作および特殊効果制作を主な事業内容とする企業。社長の島村達雄は東映動画(今の東映アニメーション)の新規採用第1期生で、日本最初のカラー長編アニメーション映画の『白蛇伝』や当時アニメーション中心だったCM製作を多く手がけてきたクリエイターである。
    コンピュータグラフィックスなどのVFXからミニチュア制作まで幅広い技術を持つ。調布市をはじめとして都内にいくつかスタジオを持っている。
    ・主な制作作品
    (映画)
    マルタイの女
    大病人
    マルサの女2
    スーパーの女
    エコエコアザラク
    エコエコアザラク II
    世にも奇妙な物語 映画の特別編
    サトラレ
    踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!
    ALWAYS 三丁目の夕日
    ALWAYS 続・三丁目の夕日
    相棒 -劇場版- 絶体絶命! 42.195km 東京ビッグシティマラソン
    釣りキチ三平
    秘密結社鷹の爪 THE MOVIE3 http:// 鷹の爪.jpは永遠に
    SPACE BATTLESHIP ヤマト
    (アニメ)
    もやしもん
    (ゲーム)
    鬼武者2
    鬼武者3
    ゼノギアス
    ソウルキャリバーIII
    ファイナルファンタジーVII
    CLOCK TOWER 3
    ARMORED CORE for Answer
    モンスターハンター3
    BAIOHAZARD THE DARKSIDE CHRONICLES

    ・クレヨンハウス
    オーガニックの先駆的なお店。女性・子供・オーガニックへの思いは1976年のオープン以来変わっていない。
    おもちゃや本、有機野菜の販売、安全な食材を使った食事、オーガニックコスメの販売等を行っている。
    オーナーは「日野ミッドナイトグラフィティ 走れ!歌謡曲」や「セイ!ヤング」のパーソナリティも努め、現在は作家として活動している。
    元文化放送アナウンサー落合恵子氏。

    ・gyre(ブルガリカフェ・ブルガリチョコレート)
    2007年オープン
    ?・ペローラアトランチカ
    ポルトガル・マディラ諸島料理の店。大西洋の真珠・洋上の楽園と呼ばれる島の料理が食べられる都内唯一のお店。エスペダーダと呼ばれる。
    月桂樹の串に肉を自分で刺して食べる串焼きバーベキューが特徴。
    ?・MoMA Design Store
    ニューヨーク近代美術館の海外初のミュージアムストア。日常で使えるアートをコンセプトにMoMAのバイヤー達が世界中で買い付けた約1800アイテムがある。
    ※ニューヨーク近代美術館とは=アメリカ合衆国ニューヨーク市にある、近現代美術専門の美術館である。
    マンハッタンのミッドタウン53丁目に位置し、1920年代から「ザ・モダン」と呼ばれたモダンアートの殿堂。
    英文館名(The Museum of Modern Art, New York)の頭文字をとって「MoMA(モマ)」と呼ばれて親しまれるニューヨーク近代美術館は、20世紀以降の現代美術の発展と普及に多大な貢献をしてきた。
    ?・デュヌラルテ
    元は西麻布にあった人気高級パン店。食べログでも3点台後半と評価の高いお店。ここの名物は1日30個限定のシリンドルショコラ。
    1番人気はホノカというシンプルなモチモチしたパン。クロワッサンのラルテ、カンヌというクリームパンも人気。
    ?ルプレヴェール
    日本初のパリのビストロ店。ビストロとガストロノミーを合体させたビストロノミーを提唱し、並ぶのが大嫌いなパリっ子が連日大行列する人気店となった。
    スパイスの独創的な使い方やユニークな素材で作るデザートが特徴。食べログでも評価の高いお店。
    ?ブルガリ・イル・カフェ
    世界初のブルガリによるカフェ。世界でも日本にしかないブルガリの洗練されチョコレートも味わえる。
  • [127] mixiユーザー

    2011年03月04日 00:56

    ・cafe ano
    チェコをテーマにしたカフェ。認知度の低いチェコをカフェという業態を通じて多くの人に知ってもらおうとオープンした。
    店長のレナータさんをはじめスタッフにもチェコ人を迎え本格的なチェコ料理を提供している。チェコ文化と出会うきっかけとしてさまざまなイベントも企画している。白ワインで有名なチェコ産のワインも取り扱っている。
    ビールによってコースターを変えるのがチェコ流ということでビールの種類と同じだけのコースターが用意されている。
    店内にはチェコで有名なおもちゃや生活雑貨などが販売されている。

    ・表参道茶茶の間
    2006年オープン。日本茶カフェ。20代前半にアトピーになった際に日本茶で病気のストレスを和らげて完治に成功させて以来、日本茶好きになった。
    日本茶インストラクターの資格を持つ和多田さんが厳選した日本茶を提供している。料理は微生物の特性を活用して身体に有効なものを開発する会社に勤めていたこともある岸田さんが担当している。その経験を活かして身体に有用な食材を使って調理することを前提としたメニュー作りを探求している。冬から春にかけては休日限定の苺入りティラミスがオススメ。
    おいしいお茶は食べてもおいしいというのが持論。

    ・原宿餃子楼
    焼餃子、水餃子が中心の餃子屋。にら・にんにく入り、なしを選ぶことができる。おいしい餃子が食べられるお店として繁盛している。
    ここに以前はペニーレーンがあった。

    ・カフィアライムタイレストラン
    食べログでも評価の高いお店。

    ・ペニーレーン
    吉田拓郎さんの名曲「ペニーレーンでバーボン」でも知られる原宿のバーが再オープン。
    フォークミュージックが盛んだった1973年に、フォーライフミュージックエンタテインメント社長の後藤由多加さん(旧「ユイ音楽工房」社長)が飲食店事業の一環として立ち上げた「ペニーレーン」は、吉田拓郎さんや南こうせつさんなど、当時人気を集めていたフォークシンガーをはじめファッション関係者やアーティストなどの若者が頻繁に訪れる「伝説のバー」として知られていた。バーは、客層などの変化に伴い1990年に閉店したが、「ペニーレーン」に比べ「大人が楽しめるバー」として1975年にオープンした系列店の「ライムライト」は営業を続けていたため、同店をリニューアルする形で今回、新「ペニーレーン」を復活させたもの。壁や階段に使われるレンガは「ライムライト」の内装を踏襲し「落ち着いた雰囲気」を残したのが特徴で、2階にあったバーカウンターを1階のエントランス部分に移し立ち飲み式のバーにしたほか、2階にはステージを新設しライブイベントにも対応する。なお、旧「ペニーレーン」の場所には現在、運営元のペニーレーン産業が手掛ける別業態店として「原宿餃子楼」が出店している。
    当時の修学旅行生の観光スポットにもなっていたともという。
    テレビドラマの舞台にもなり、75年にTBSで放映した郷ひろみ、桜田淳子、西城秀樹らが出演の「あこがれ共同体」である。
    東京・原宿を舞台に、若者の生き方を描いていたもので、ペニーレーンが使われた。
    当時、テレビ出演を拒否していた拓郎などアーティストが「ペニーレーンの客」として出演して話題となったとか。
  • [128] mixiユーザー

    2011年03月04日 01:01

    ・ペルティエ
    1960年にパリで始まり、日本各地に支店を持つ老舗パティスリーの本店。創始者のルシアン・ペルティエのもとで修行した味覚の魔術師といわれるフィリップ・コンティシーニを味覚ディレクターに迎え、伝統ある菓子に新しい味覚・食感のクリエーションを吹き込んだ。オススメはフィナンシェ。冬限定のフィナンシェショコラもある。
    ※ルシアン=最優秀シェフ賞を受賞し、全ヨーロッパ職人菓子協会を発足し初代会長に就任した人物。

    ・モントーク
    70年代から80年代にかけて原宿トレンドの象徴的存在として知られた「カフェドロペ」に代わって、2002年末にオープン。ファッションブランドJUNとの共同で
    モントークをプロデュースしたのは世田谷区駒沢のバワリーキッチンや青山のロータスなど話題のカフェを次々に成功させてきた山本宇一氏。
    1階〜3階まであり、大人の遊び場をテーマにして作られている。2,3階が喫煙席になっており禁煙席はあまりないため座る場合は喫煙席がオススメ。
    ※カフェドロペ=1972年、原宿の表参道にオープンした。まるでパリのカフェを思い起こさせるようなその場所は、日本初のオープンカフェと言われ、芸能人、スポーツ選手、モデル、クリエイターなど、東京中のオシャレな人が集まる最高にホットな場所として注目を浴び、当時の若者たちの憧れの場所でもあった。ちなみに日本で初のペリエを出した店と言われている。

    ・KIDDY LAND(立替工事中)
    全国で80店舗ほど近く展開するおもちゃ屋の拠点。現在は。インデックス・ホールディングスとタカラトミーのグループ企業。
    1946年(昭和21年)7月に、埼玉県秩父にて創業者である橋立孝一郎氏が立ち上げた読書クラブ橋立書店を前身とし、1950年(昭和25年)に橋立氏が幼少時代を過ごした原宿に戻り、現在の表参道の地に店舗(橋立書店)を構えたのが始まり。
    当時は代々木公園一帯にあったワシントン・ハイツにいた進駐軍の将校家族などの外国人が日本のお土産を買いにきていた。外国人客が多かったため社員には英会話を習うことが必修となっていた。
    ミッキーマウスやたまごっちは原宿店がブームと言われている。
    過去にはマイケルジャクソンも来店したという。
    キディランドが日本における発祥のものはハロウィンパーティといわれている。昭和58年に初めてのハロウィンパーティが開催され、キディランドが主催でおこなわれたイベント。アメリカ文化が好きな社員が持ち込んだ。

    ・瑞穂
    開店して27年目を迎える和菓子店。オススメは豆大福。午前中のうちに売り切れてしまうこともある。

    ・ザ・グレートバーガー
    ダブルチーズバーガーが絶品の人気ハンバーガー店。ランチ時はポテトの大盛りが無料。

    ・ユナイテッドアローズ1号店
    現在は取り壊されてしまったため跡地となる。

    ・ダイヤモンド社
    1933年5月25日。資本金1億4000万円。売上高128億円。従業員数210名。
    日本の主に経済やビジネスなどの書籍や雑誌を出版している出版社である。日本で最初のビジネス誌で草分け的存在の「東洋経済新報」(現「週刊東洋経済」)から遅れること約20年後に「ダイヤモンド」を創刊して設立。
    「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」出版。創業以来初のミリオンセラーとなる。
    他には地球の歩き方やTVステーションなども発行している。

    ・wego
    アメリカ〜ヨーロッパ系ユーズドウェアやWE GOオリジナルウェアを扱うアパレルショップ。

    ・condomania
    シィー・ロード・インターナショナル株式会社が運営するコンドーム専門店。

    ・コロンバン
    日本で最も早く正統なフランス菓子の製法による本格的洋菓子を紹介した我が国で最も歴史ある洋菓子メーカー。
    1924年の創業当時から洋菓子業界唯一の宮内省御用達で天皇のご盛儀のお菓子や皇族方の日々のお菓子、アイスクリームなど時代の最先端の菓子を献上していたそう。
    原宿ロールや屋上で取れたはちみつを採取して作ったはちみつプリン(1個1000円)が有名。
  • [129] mixiユーザー

    2011年03月04日 01:01

    ・キャンディーアーティザンズ・ザ・レッドバルーン
    オーストラリア南部の都市メルボルンにある人気手作りキャンディー専門店。
    店内に工房があり特注で好みのメッセージを入れることもできる。

    ・コープオリンピア
    分譲マンションとしては歴史が長く、東京オリンピックの翌年に立てられた日本発の億ション。
    地上8階、地下2階、164戸のマンションでオリンピアという名前はオリンピックから来ている。
    最大の特徴はこの特徴的な並び方の窓。このマンションの壁はつづら折りのようにギザギザになっていてちょっと見ると洗濯板のようにも見えるが、これは、窓の採光性を上げるための工夫。すべての窓を日の光の当たる方向に向けて作ることでどの部屋にもちゃんと光が当たるようになっている。ちなみに当時の当時の一億円は平均的な集合住宅の約16倍に相当したそうです。
    住んでいた人の多くは当時現れ始めていた「カタカナ職業」の人々。
    インテリアコーディネーターやファッションデザイナーといったそれまでの日本にはなかったような新しい職種の人々。
    中でも特に、プロデューサーなどのいわゆる「業界人」の人が多かったそうです。
    (ジャニー喜多川がこのコープオリンピアの何部屋かを所有していてそこに売り出し中の若手アイドルを住まわせていたという話が有名です)そのほかにも会社経営者や外国人などの住人も多かった様子。
    大映の看板女優として名を馳せ黒澤明監督の羅生門にも出演していた京マチ子さんがマンションの一室を買ったことで話題になった。
    中は赤じゅうたんが敷き詰められており、屋上にはプールもあるという。
    松田優作の代表作『探偵物語』のラストシーンで雨の中を歩いている映像はここの前の通り。
    ちなみに賃貸の場合は2LDK(97.82?) 賃料 350,000円(管理費等100,000円)かかるとのこと。
  • [130] mixiユーザー

    2011年03月04日 01:03

    ?原宿・表参道が、新宿・渋谷に挟まれながらも静かで文化的な雰囲気が今でも残るのは1957年に、風俗店などの営業が許可されない文教地区に指定されたため

    ?裏原宿(うらはらじゅく)、通称裏原(ウラハラ)とは、東京都渋谷区神宮前から同区千駄ヶ谷までの一帯で、特に服飾洋品店が集まっている場所を指す。単に原宿通りや渋谷川遊歩道(通称キャットストリート)を指す事もある。JR山手線原宿駅からは明治通りより先にある為、竹下通りよりも若者向けの店の進出が遅く、後から発展した事から「裏」原宿と呼ばれている。
    道が入り組んで少々不便である為テナント等の賃料が安く設定されており、竹下通りでは賃料が高くて自分のお店が出せない若者が集中した事が裏原宿形成のきっかけとなった。

    ?原宿表参道元気祭は明治神宮に奉納される夏祭りである。祭りの原点である穀物を司る神々と大自然への畏敬の念と感謝を心に秘めて日本の元気を世界に発信する出発点となる。元気の気は気の字の中が米と書く。これは稲作を大切にする日本文化を重んじるという気持ちがこめられている。


    以上になります。
  • [131] mixiユーザー

    2011年03月04日 05:37

    ののちゃんさん

    なるほど!そういうコンセプトでしたか。中に入ってみたいですねえ〜〜

    ryoちゃん

    今回はお早いお仕事ですね。素晴らしい!!!今回はいろいろ写真が撮れたのでUPしてゆくよ。フェイスブックのファンページに書きこみしといた。
  • [132] mixiユーザー

    2011年03月04日 05:42

    marimekko

    神宮前小学校

    ジャイル
  • [133] mixiユーザー

    2011年03月04日 05:46

    ラルフローレン表参道店

    参宮橋親柱 実際の橋の幅がわかる


    表参道ヒルズ
  • [134] mixiユーザー

    2011年03月04日 05:50

    オリエンタルバザー

    日本看護協会

    タグホイヤー
  • [135] mixiユーザー

    2011年03月06日 07:22

    表参道ヒルズではkurukku3、ジャン=ポール=エヴァン、デルレイカフェ&チョコラティエ、トラヤカフェ、サルヴァトーレ・クアモ、はせがわ酒店を紹介してくれました

    東京ユニオンチャーチ  表参道、青山通りは現代建築の宝庫。建築好きなら建物に着目してみて下さい

    表参道ヒルズの一角には同潤会アパートの一部が保存されています
  • [136] mixiユーザー

    2011年03月06日 07:26

    新潟ネスパス

    TOD‘S表参道ビル

    AO ここに入る紀ノ国屋は日本のスーパーマーケット発祥の店です
  • [137] mixiユーザー

    2011年03月06日 08:12

    青山パラシオタワー 隣のハナエモリビルは建て替え中。ハナエモリビルは80年代に入ってから建てられたと記憶していたのですが、1978年に丹下健三の設計で建てられたようです

    barbacoa
  • [138] mixiユーザー

    2011年03月06日 08:43

    古い建物も混在

    徳富蘆花住居跡

    とんかつまい泉
  • [139] mixiユーザー

    2011年03月06日 08:46

    ah

    個人住居かな?

    omotesando coffee
  • [140] mixiユーザー

    2011年03月06日 09:08

    あれこれ下見や散歩中に撮りためた写真を公開したいところですが、ryoちゃんがUPした解説が流れてしまうのでこの辺で終わりにしたいと思います。

    我ながら原宿や表参道を再発見できましたし、楽しめたと思います。

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2011年02月26日 (土)
  • 東京都 渋谷区
  • 2011年02月26日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
18人