mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了1月29日(土) 東京真ん中アップダウン

詳細

2011年01月23日 07:45 更新

東京のど真ん中を歩きます

東京の中心、日本の政治の中心地でもあります。観光客になった気分で国立劇場、最高裁判所、国会議事堂や首相官邸、山王様、霞ヶ関の各省庁など再発見するのもっ良いかも

また元祖、山の手、元祖、東京のお屋敷町を歩いてハイソな気分に浸りましょう。

千代田区の番町、永田町、霞ヶ関にある江戸時代からの歴史ある坂を巡りながら東京のど真ん中を再発見してゆきます

コース

市ヶ谷駅〜日本棋院〜高木盆栽美術館〜ルクセンブルク大使館〜東郷元帥記念公園〜四番町歴史民俗資料館〜佐野善右衛門屋敷跡〜滝廉太郎旧居〜アイルランド大使館〜ポルトガル大使館〜甲斐犬像〜文藝春秋本館〜ガス灯〜尾張徳川家屋敷跡〜喰違見附跡〜弁慶橋〜赤坂見附跡〜プリンスホテル赤坂旧館〜NHK千代田放送所跡〜明治薬科大学発祥の地〜榮陽堂〜さし石〜高野長英大機堂学塾跡〜平河八幡宮〜ミニカーギャラリーPIT〜南アフリカ大使館国立劇場〜最高裁判所〜国会図書館〜華族女学校遺跡〜自民党本部〜メキシコ大使館〜日比谷高校〜プルデンシャルタワーニュージャパン、ラテンクオーター跡〜山王日枝神社〜首相官邸、公邸〜内閣府〜国会議事堂〜国会前庭〜文部科学省〜財務省〜外務省〜ゴール

巡る坂

三年坂〜東郷坂〜行人坂〜御厩谷坂〜五味坂〜袖振坂〜南法眼坂〜永井坂〜正和新坂〜正和坂〜善国寺坂〜清水谷坂〜紀尾井坂〜富士見坂〜諏訪坂〜貝坂〜中坂〜鍋割坂〜三宅坂〜梨の木坂〜三べ坂〜遅刻坂(新坂)〜山王女坂〜山王男坂〜山王坂〜茱萸坂〜三年坂〜潮見坂〜霞ヶ関坂

9時 JR中央線市ヶ谷駅集合

ランチのお店が決まりました

京橋に本店がある創業80年以上の焼鳥の老舗 伊勢廣のホテルニューオータニ支店です。

ランチは日本を代表するリッチなホテルで食べましょう

ランチは焼鳥重1260円です。座敷を予約しました
(個人でみんなとは別に昼食をとっても構いません。希望の方は申し出て下さい)

12時からの予約になります

http://www.newotani.co.jp/tokyo/restaurant/isehiro/index.html

途中合流離脱ポイントです
9〜10時 最寄駅市ヶ谷駅

10〜11時 最寄駅半蔵門駅

11〜12時 麹町駅、赤坂見附駅

昼食前後の合流離脱はホテルニューオータニ前でお願いします

13〜14時 四ツ谷駅、赤坂見附駅、永田町駅、麹町駅

14〜15時 麹町駅、半蔵門駅、永田町駅

15〜16時 永田町駅、赤坂見附駅、赤坂駅、溜池山王駅、国会議事堂前駅

16〜17時 国会議事堂前駅、虎ノ門駅、霞ヶ関駅

ゴール

霞ヶ関駅、桜田門駅、日比谷駅、内幸町駅(有楽町駅)

トイレのポイントです

10時 四番町歴史民俗資料館

11時 ホテルモントレ半蔵門

12時 ホテルニューオータニ

14時 全国都市会館

15時 国立劇場

16時 山王日枝神社

その他 コンビニ 商業ビル内トイレ使用可能


参加費 500円

コメント(158)

  • [119] mixiユーザー

    2011年01月28日 08:41

    はこだ手くん

    了解しました。会員証は明日渡せたら渡します。会報も渡しますので。宜しくお願い致します
  • [120] mixiユーザー

    2011年01月28日 12:22

    合同庁舎ですが東京高等裁判所など裁判所関係の施設が入っています

    赤レンガの法務省 国の重要文化財に指定されています

    桜田門 井伊直弼が暗殺されたのはこのあたり。桜田門は国の重要文化財
  • [121] mixiユーザー

    2011年01月28日 20:31

    とても楽しみにしていましたが前日になり体調不良になってしまいました。。
    キャンセルお願いします。
  • [122] mixiユーザー

    2011年01月28日 20:50

    しんさん

    了解いたしました。また宜しくお願い致します
  • [123] mixiユーザー

    2011年01月28日 20:51

    明日のランチですが二人ほど空きが出ていますが、どなたか参加される方はおりますか?
  • [124] mixiユーザー

    2011年01月28日 22:04

    > クバさん
    すみません。
    また今度よろしくお願いできればと思います。
  • [125] mixiユーザー

    2011年01月28日 22:17

    >クバさん 少し早く合流できそうなので、ランチよろしいですか?
  • [126] mixiユーザー

    2011年01月28日 22:40

    自分も昼前に合流できそうです。
    ランチまだ大丈夫でしょうかexclamation & question
  • [127] mixiユーザー

    2011年01月28日 22:53

    エゾさん コジコジさん

    OKです。明日は宜しくお願い致します
  • [128] mixiユーザー

    2011年01月29日 01:03

    午後から参加したいと思いますので宜しくお願いいたします。
  • [129] mixiユーザー

    2011年01月29日 02:11

    遅くにすみませんがまん顔
    都合が悪くなり、明日の打ち上げ参加できなくなりました。申し訳ありません顔(願)
    お昼からの参加は変わりありませんので、よろしくお願いしますわーい(嬉しい顔)
  • [130] mixiユーザー

    2011年01月29日 06:15

    Annneさん

    午後一でしたらニューオータニにお願い致します。宜しくお願い致します

    ダヤンさん

    了解しました。宜しくお願い致します
  • [131] mixiユーザー

    2011年01月29日 06:51

    本日の散歩コースです

    http://chizuz.com/map/map81303.html

    縮尺は変えられます。10kmあるかないかぐらいなので、いつもより歩く距離は短いです

    天候に問題がないので催行いたします

    気温も10度以下で涼しい冬らしい気候なので暖かくしてお出かけくださいませ

    本日も宜しくお願い致します

    午後一番で参加される方、ニューオータニ内のお店の前に集合いただきたいのですが(紀尾井坂側のアーケード紀尾井町と書かれた入口から入るとすぐです。ホテルの正面から入ると遠くなります。また丼ものなので食事が早く終わってしまう可能性もあるので、13時集合の予定ですが、早めに集まれるような体勢でいてもらえると助かります。一度、私の方までご連絡いただければ

  • [132] mixiユーザー

    2011年01月29日 20:34

    お疲れ様です。

    今回は途中からの参加でしたが、アップダウンが多かったせいか(もしくは3日ぶりに外に出たせいか)結構足にきましたあせあせ(飛び散る汗)

    都心のど真ん中は高低の差が激しいんですね。。。

    画像は日比谷高校の資料館の『もじゃ』
    塀から生える植物の生命力の強さに感嘆しつつ、春夏は葉が生い茂ってエアコンいらずになるのでしょうか…
  • [133] mixiユーザー

    2011年01月30日 00:32

    クバさん、みなさん、お疲れ様でしたわーい(嬉しい顔)

    東京は殆んどが再発見というよりは、それ以前に知らないことばかりなので発見だらけです。都心は電車を利用することが多いけれど、その周辺しか知らず、この道がどこに繋がっているのか、東西南北がどっちなのか分からないときもあり・・あせあせただ、今回は東京の中心を歩いたので自分の中の地図が少し繋がってきましたexclamation「東京再発見」に参加しつつ、東京中心から自分の地図を広げて行きたいと思いますわーい(嬉しい顔)

    古いものが残る旧赤坂プリンスホテルと壊される後ろの新館・・にビックリ。横浜の赤レンガ倉庫は関東大震災で明治に建築されたものが残り、大正に建築されたものが壊れた、と、ちょっと理由が違うけど新しいものだけが残るのではないのだなぁ・・と思いました。

    今回はお菓子屋さんに寄れずに残念。機会があったら行って見ますわーい(嬉しい顔)
    焼き鳥丼は美味しかったですexclamation本当に楽しく過ごせました、ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
  • [134] mixiユーザー

    2011年01月30日 01:08

    本日は参加させていただきまして、ありがとうございました。
    くばさんのすばらしいガイドのおかげで、とても楽しむことができ、とても勉強になりました。ありがとうございます。

    東京は古いものがほとんど残っていない、、そのことを再認識しました。
    すべてがビルとアスファルトに変わってしまっている。
    痕跡を示すプレートもあまり設置されていない。
    残念なことです。
    これも空襲や大震災に加えて木造建築という伝統のせいなのでしょうか。
    もしここにあったあの建物がまだ残っていたら、、、と想像すると、ほんとうに悔やまれます。
    でも、これも東京の顔ですね。
    わずかに残る史跡を訪ねられてよかったです。
    そして残っていないにもかかわらず、それでも東京はきれいな街だと思いました。とくに皇居周りは気持ちがよく絶品です。

    また次回の機会を楽しみにしています!
  • [136] mixiユーザー

    2011年01月30日 05:17

    本日は、どうもありがとうございました。これで、「坂道散歩」シリーズに3回目の参加です。
    第1回目は、皇居の坂と平将門神の「神田明神」の庶民に愛される「明神男坂・明神女坂」付近。
    第2回目は、市ヶ谷駅周辺の様々な大使館と坂。
    そして、今回の第3回目は赤坂・永田町・霞が関のパワーエリートの街の様々な坂と「山王日枝神社」。

    事前に読んだ坂の記事では、「霞ヶ関坂」と「紀尾井坂」が特に有名とのことでしたが、実際に、この目で見てみたら、

    『山王日枝神社の「山王女坂」「山王男坂」』と、『紀尾井坂』が特に印象に残りました(霞ヶ関坂 付近は、警備が厳重で鑑賞の余裕無でした)。 理由は以下

    ?『山王日枝神社の「山王女坂」「山王男坂」』・・・・・クバさんが、「神田明神の神田祭りと、山王日枝神社の山王祭りが毎年交互に行われて、どちらも江戸三大祭りだ」とおっしゃったんで、ピ――ンとひらめいたんですが、

    もしかして、第1回目の坂道散歩と、今回の第3回目の坂道散歩を関連させて2重に東京を分解して分析しようと思ったんでしょうか?それにしても、これら2つの神社は、本当に対照的で東京・江戸を本当に良く理解できました。

    ○神田明神=表鬼門・江戸総鎮守・江戸三大祭りの神田祭・高台にある・明神男坂・明神女坂
    ○山王日枝神社=裏鬼門・江戸城の鎮守・江戸三大祭りの山王祭・高台にある・山王男坂・山王女坂  
    こうやって、並べて書くと、本当に対照的。

    ?『紀尾井坂』・・・紀州・尾張それに喰違見附、ホテル・ニューオータニ(元 井伊家)と本当に壮観で、この坂が日本NO1なのでは?と思いました

    ?「五味坂」や「南法眼坂」とかも高級な土地なのに、庶民臭も混じっていて良いなあと思いました。

    ?日比谷高校を見れて本当に良かったです。 あと、通り過ぎる数々の小学・中学校を見て、1年間くらいああいう学校に通ってみたかったと思いました。個人的に足立区の小学・中学に通ったのですが、校内暴力がすごくて、本当に暗黒の生活でしたから。

    (注)写真は、「山王日枝神社の山王男坂」と「紀尾井坂」
  • [137] mixiユーザー

    2011年01月30日 10:31

    クバさん、参加のみなさんお疲れさまでした。
    超都会の山坂道、堪能できました。意識をしていないで普段は見ていたあの界隈でしたが、実に味わいのある坂が多く点在してました。日枝神社、訪れたのは今回初めてだったですが、厳かで素晴らしいものでした。
    少数精鋭?な打ち上げなみなさんもお疲れー、でした。
  • [140] mixiユーザー

    2011年01月30日 17:38

    お疲れさまです!

    散歩は午前中のみの参加になりましたが
    楽しく散歩が出来ました。ありがとうございます!何度も歩いているところもたくさんの人達と歩くと新たな発見がありますね!

    また、宜しくお願いします。
  • [141] mixiユーザー

    2011年01月30日 18:50

    jakiさん

    足に来たのはきっと後者でしょう。極力、上りは減らして下りを増やしたり、エスカレーターも加えましたから。そ、そういうことにしておいてください(笑)もじゃは暖かくなったら見事に青々としてきます。この時期は建物が良く見えて、建物を見るにはいいかもしれないですね。メルマガの件は宜しくお願いしますね。お待ちしております。お疲れ様でございました

    missyさん

    自分なりに白地図に書き込んでいって、自分なりの東京地図を完成させていって下さいませ。赤プリの場合は、老朽化という名目もありますが、経営上の問題もあるのでしょうね。西武グループの業績悪化に加え、外資ホテルの進出で赤字経営だったことや、大規模改修もされていない。地域再開発といった問題もあり、様々な思惑があるのでしょうね。スクラップアンドビルトもまた街を見る上での一つの楽しみかも。旧李王邸の旧館が残されることは幸いです。丹下健三のデザインは見栄えはいいけど使い勝手が悪いのではないかと想像したり。都庁も雨漏りがするらしいですし…榮陽堂は土曜日は13時までとは…焼鳥丼も美味しかったですね。お疲れ様でございました
  • [142] mixiユーザー

    2011年01月30日 18:56

    Snowさん

    ○○跡というものばかりご紹介したので、アスファルトとコンクリートばかりで何も残っていない。そんな印象を抱かれたかもしれませんが、私の見解は少し違います。まず、文豪や著名人の旧宅に関しましては、居住者、所有者は常に変わってゆきます。全てが保存価値があるものではありませんし、借家、借地の場合もあります。

    記念碑、プレートに関しても私有地の場合は所有者の許可が必要なので難しい面もあるのですが、出来うる限り設置して歴史を後世に伝えてもらいたいものです。

    震災、戦災で失われたものは多く、この二つがなければ東京にはもっとたくさんの古い街並みや伝統的な建物が残ったでしょうね。とはいうもののそういったものは皆無ではありません。戦前までの建物であれば変化の激しい都心部ではなく下町や空襲を免れた地域を見てみるのも良いでしょう。

    皇居は江戸時代の建造物や緑をそのまま残しています。当時の大名屋敷は東京ドームが何個も入ってしまうような広大なもので、都心部でそれをそのまま残しておくのは不可能なので、今回歩いた地域ではホテルになっていたりします。ホテルの広大な敷地内の庭園などに大名屋敷の緑や遺構も残っています。外からしか見られませんでしたが赤坂御用地。ここには皇族の方々が住んでますが、中は江戸時代の広大な大名庭園がそのまま残されています。新宿御苑や明治神宮の広大な緑地も江戸の大名屋敷からの名残を引き継いでいます。一般人が入れない場所にこそ昔のものがたくさん残っていますよ

    地方都市と比較しますと緑が少ないように感じますが、大都市で考えると、大きな緑地が多いので緑化率は低くはないのですよね。大使館や、大学、大規模施設などは大名屋敷の跡で、そこに昔の庭園や緑が残っています。寺町に行けば古いものも残っているでしょうね。観光で食べている町であれば、古い町並みの保存は生命線ですが、そうでなければ、利便性を捨てて昔ながらの町並みで残るのは難しいかもしれません。防災の観点から昔ながらの狭い路地、木造家屋が密集する地域が行政による再開発により破壊されていくのも悲しいのですが、住民の防災や利便性を考えると一概に反対することもできない面もあります

    東京は古いだけの街ではありません。最先端のものが作り出され、それが壊され、また新しいものが作り出されていく。その中に古いものも残されているということで、最先端と、昔ながらのものが同居する街だと考えて頂ければ。変化も東京を見る上での楽しみの一つであり、その変化の中にも昔ながらのものも残されていることを楽しんでいただけたら

    もっと東京に深く関わってみて下さい。東京の人情に触れてみて下さい。東京がコンクリート、アスファルトジャングルではないことがわかって頂けると思います。今回見て頂いたのは東京の表面や一部であるということ。また次回の参加をお待ちしております。東京の素顔をご案内できれば。お疲れ様でございました
  • [143] mixiユーザー

    2011年01月30日 19:05

    かぶをとこさん

    坂は港区方面も良い感じの坂が多いですよ。坂の名前は、その当時の地形、風景がわかりますし、人々の暮らしの息吹が聞こえてくるような気がします。山王日枝神社も東京を語る上では外せないスポットでありますし、神田と対比して考えて頂ければ見えてくるものも多いでしょうね。私は千代田区の小学校に通っていたのですが、やはり越境の子が多く、足立区から通ってきている同級生もいましたよ。でも千代田区の小学生はおとなしくて、活気が乏しい面があったから、豊島区に転向した時は別世界のように感じましたよ。また色々な角度から東京を感じて下さいませ。お疲れ様でございました

    カゴのニュアンスさん

    味わいにある道が多かったでしょう。無名の坂でも良い坂もたくさんあるんですよねえ。坂=マニアと」見られがちですが?坂の良さを多くの人に知ってもらえたら良いのですけどね。日枝神社は江戸城の守護神だけあって雰囲気があるでしょう。でも都市化で氏子の数が少なくなってお祭りの活気が昔ほどではないのが残念なのですよねえ。飲み会は楽しかったのですね?お疲れ様でございました

    小町さん

    小町さんは坂が好きですよねえ。本も読んで研究されてますし、本当に堪能されてらっしゃると思います。私も高校生の頃より坂にハマって幾年月。ますます坂を多角的に見ながら魅力を語りたいと思っていますよ。坂マニアもいますが、マニアでなくても坂は楽しい!そう喧伝してゆきたいですね。お疲れ様でございました
  • [144] mixiユーザー

    2011年01月30日 19:12

    ことさんさん

    初参加ありがとうございます。ニュージャパンはしばらく放置されていて、肝試しに入ろうとしたら報知器が鳴ったような・・・・・・あそこにあったラテンクウォーターの話も裏日本史のような感じがして面白いですよ。大勢で歩く楽しさもありますね。またの参加をお待ちしております。お疲れ様でございました

    カズオくん

    同じ道でも、一緒に歩く人が違えば、違ったイメージで街が見えたり、天候や季節によっても見えてくる風景が違うから、何度歩いても飽きることが無いのですよね。歩けば歩くほど多くのものが見えてきたり、気付くこと、発見も多くなります。これだから散歩はやめられないのですよねえ。お疲れ様でございました
  • [145] mixiユーザー

    2011年01月30日 20:18

    山王信仰について聞かれた方がいました

    山王信仰とは比叡山の麓、滋賀県大津市にある日吉大社と、それを分霊した神社を信仰することです。

    最澄が比叡山に延暦寺を建立した際に、近隣で古くから信仰されていた日吉大社の神を比叡山の守護神としました。これにより古代からの土着の神と、天台宗が習合しました。これを尊称して「山王」と呼びました

    天台宗が全国に広まるにつれ、天台宗寺院が山王神も合わせて勧請した。こうして山王神も全国に広がり、山王神も仏教風に山王大権現、日吉山王と呼ばれた

    東京の山王日枝神社は太田道灌が川越の日枝神社から分霊し江戸城の守り神とした。徳川家康入府後は城内から移転し、1659年に現在地に移転した。明治に入るまでは日吉山王大権現社と呼ばれていたが、明治に入って神仏分離の政策がすすめられ、比叡山延暦寺と日吉大社の神は分離されたので、山王大権現の社号は禁止され、日枝神社と改称された。

    万治2年造営の社殿は国宝だったが東京大空襲で焼失しました



    赤坂プリンス旧館の設計者について聞かれた方がおりましたが

    宮内省内匠寮の北村耕造、権藤要吉ほか。施工は清水組。

    だそうです

  • [146] mixiユーザー

    2011年01月30日 23:29

    クバさん、参加のみなさんお疲れさまでした。個人的に以前歩いた場所でしたので久しぶりに歩けてよかったです。当時はあまり知識もないまま歩いたところだったので、クバさんの説明のおかげでとても勉強になりました。日比谷高校の資料室や国立劇場の資料館、是非行ってみたいと思います。最後まで行けなくて申し訳なく存じますが、坂めぐりはいいですねぴかぴか(新しい)。個人的には日枝神社の裏手の稲荷に続く階段がお気に入りですが、今回はエスカレーターでしたねウッシッシ またよろしくお願いいたします。
  • [147] mixiユーザー

    2011年01月31日 06:47

    初版堂さん

    山王稲荷の石段は私も撮りましたよ。昔から日枝神社とは別に参道があったのかな?でもそれなら稲荷坂なんて名前があってもおかしくないから、坂は知的好奇心もくすぐりますね。もっと紹介したい無名坂もあったのですが、行程と外れてしまいますので、またぜひ今度。お疲れ様でございました
  • [148] mixiユーザー

    2011年01月31日 07:39

    国立劇場からのショート散歩でしたが、楽しく回らせていただきました。

    日比高校や官庁の歴史的な建築物と荘厳な日枝神社が印象的でした。そういえば何度か日枝神社の前を通っていたのに、境内に足を踏み入れたのは初でした。

    2月は参加が難しそうですが、またよろしくお願いします。
  • [149] mixiユーザー

    2011年01月31日 11:15

    クバさん、丁寧なご説明をありがとうございます。またまた勉強になりました。
    なるほど、普段通りすがるだけでは見えにくいところにたくさんの古き時代のものが残っているのですね。
    そして、非公開のものも多いということですね。
    文化財として、そういうものも一般公開される日があるとよいのですが。
    私も好きなこの街、東京再発見、してゆけたらと願います。
    クバさんのコミュはその大きな助けをしてくださいますね、ありがたいです。
    次回の機会を楽しみにしています、どうぞよろしくお願いいたします!
  • [150] mixiユーザー

    2011年01月31日 13:04

    今回もありがとうございましたm(_ _)m

    旧李王家邸から見上げる、
    取り壊されてしまうグランドプリンスホテル赤坂の風景や

    日枝神社の山王鳥居と猿田彦神社、狛犬が改めて見れたこと
    宝物館でお稲荷様の神像がみられた事

    日比谷高校の記念資料館がつたのからまる味のある建物だったこと

    など、改めていろいろ発見させていただきました。

    また、よろしくお願いしますm(_ _)m
  • [151] mixiユーザー

    2011年01月31日 21:37

    ばんさん

    日枝神社に入ったことがない人が意外に多いので驚きました。神田明神に行ったことがある人は多いのですけどね、私は神田の生まれではありますが、山王様のことにみんなが興味を示してくれて嬉しいものです。厳かと言えば平日なら皇居内(江戸城西の丸)ツアーなんかもしてみたいですね。企画の方も宜しくお願い致します。お疲れ様でございました

    snow☆さん

    大使館や大寺院の中、皇室の居住地であったがゆえに開発から免れた場所もありますね。しかしながら非公開でなくとも目の前にあっても気付かずに通り過ぎている場合も多いのですよね。そのものの価値に気付かずに風景の一部として見過ごしている場合も多いのです。例えば坂の名前にしろ、江戸や明治以降に名付けられたものも含めて600以上の坂の名前が残っていることも一つの遺産だと思います。形に見えるものだけではありません。伝統工芸、伝統文化が伝えられています。東京にもいろいろな街があります。古い街並みが続くところもあれば、近代的なビルが立ち並ぶ地域もありますので、一部を見て、東京は○○であると決めてしまうのは早すぎると思うので、色々な個性を比較してみるのも良いと思います。谷中を見た場合と、青山を見た場合では感想が違うと思いますが、どちらも東京です。どちらかをもって東京の風景とは決められません。町により個性や役割が違いますね。東京を好きだと言ってくれて嬉しいですよ。もっと東京を楽しんでいきましょう。

    ゆずくん

    山王様もなかなか興味深いお社だったでしょう。江戸の頃なら星が岡と呼ばれる溜池を見下ろす景勝地だったことでしょうね。末社も駐車場の中に追いやられた感じなので通り過ぎてしまう人も多いかもしれません。でも隅々まで楽しんでくれたのですねえ。日比谷高校は名門だけあって資料館や門、塀も趣がありました。みんなあまり官庁街の感想を書いてくれないのが寂しいのですが、警戒厳重すぎてリラックスして見られなかったかな?お疲れ様でございました
  • [152] mixiユーザー

    2011年01月31日 22:02

    クバさん、みなさま
    お疲れ様でした!

    歩いた分、二次会で飲みたおしてしまいました。。。。
    またお会いしましょう。
  • [154] mixiユーザー

    2011年02月01日 01:58

    クバさん、みなさん、お疲れ様でした。

    東京ど真ん中、大好きなエリアなので、最初から参加したかったのですが、
    最近、遅刻常習犯になりつつあり、ご迷惑をおかけしております。

    何回、歩いてもいいですね。空間がゆったりしていますよね。
    いつかは、大名になって、大名屋敷に住むぞ。。。
    あ、時代錯誤でした。。

    また、よろしくお願いします。
  • [155] mixiユーザー

    2011年02月01日 12:42

    カシハラさん

    無事に合流できて何よりでした。たくさん歩くとお酒も美味しいですよね。飲み倒したってどんだけ飲んだんですか〜(笑)結構、遅くまで飲んだのかな?今度、ぜひまたみんなで飲み倒しましょう。お疲れ様でございました

    秋月さん

    ニュージャパンは買い手がつかないので千代田生命が保有したまま、ずっと放置されていましたね。肝試しに入ったことがありますが、ずぐに警備会社が飛んできました。山王様は男坂から上った方が御利益がありそうですね。でも女坂も結構な勾配ですよね。復習して下されば、さらに多くの発見があるでしょう。歩けば歩くだけの発見があると思いますから。お疲れ様でございました

    シャー君

    都心は道幅にもゆとりがあって歩きやすいです。トイレも多いし、駅も多いし。特に休日は人がいないのでメチャメチャ快適ですね。私も都心が大好きなのですよ。大名屋敷に住んだら大変ですよ。御三家クラスなら、玄関から門まで歩いても10分以上かかりそう。東京ドームが幾つも入りそうなお屋敷もありますからね。遅刻は…・予約のものにさえ間に合ってくだされば(笑)お疲れ様でございました
  • [156] mixiユーザー

    2011年02月01日 19:29

    クバさん、参加された方、土曜日はお疲れ様でした。

    途中参加でしたが、静寂の都心を久々に満喫できました。

    以前は幾度となく通ってた都心も見方を変えると新鮮でしたね。


    今度の吉祥寺・三鷹散歩もよろしくです。

    特に吉祥寺は何度も足を運んだ場所ですから楽しみですexclamation
  • [157] mixiユーザー

    2011年02月01日 22:10

    お疲れ様でした。
    言われなければ何も考えずに通過してしまう坂も、その名前や歴史を振り返ってみると色々なことが分るものですね。都心に意外と自然が多いことも改めて感じましたし、有意義な再発見が多かったです。
  • [158] mixiユーザー

    2011年02月02日 05:29

    コジコジさん

    本当に休日の都心は静寂ですね。そこがまたいいんですよねえ。あの辺りは高校生の頃にバイクでお中元やお歳暮を配達して回った場所なので思い出がたくさんありますよ。同じ街でも角度を変えてみると面白いですよね。吉祥寺も様々な個性が融合しているのが面白いんですよね。お疲れ様でございました

    次郎ちゃん

    都心の近代的なビルを見るのも楽しいですし、都会的な部分だけではなく、さりげなくある緑が江戸からの歴史の生き証人であったりもします。坂の名前でそこに暮らした人々の息遣いが聞こえてくるようではありませんか。私も今回、下調べをやり直したら、前回歩いた時には知らなかった、著名人の旧居跡を多く発見することが出来ました。もっと調べればネタはもっともっと出てくるでしょうね。これだから散歩は楽しいのです。お疲れ様でございました
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2011年01月29日 (土)
  • 東京都 千代田区
  • 2011年01月29日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
27人