mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了2月13日(土)坂道を知る者は東京を知る 千代田区の坂道 

詳細

2010年02月07日 20:40 更新

東京の坂道グループの企画です

東京の坂道の魅力を多くの人に知ってもらいたいです


青梅からずっと伸びてきた武蔵野の台地が海に落ち込むところが山の手と下町の境界で、東京の文化圏も分けています。

幾筋もの河川が谷を刻み、坂の下と上とでは街の雰囲気が違ったり、見える景色も違うので、思わぬ東京再発見となります

名前の付いた坂はその土地の昔からの形状を示していたり、街の歴史を表していたりします

坂は単に形状が面白いというだけでなく、街の地理、地形や歴史を知ることもできるのです。

坂を知る者は東京を知るといっても過言ではないでしょうね

千代田区の坂道を歩きましょう。江戸〜東京には名前の付いた風情のある坂道がたくさんあります。それらを坂道グループで回っていきたいと思っています。その第一弾は千代田区の坂道。皇居から神田の名所旧跡など回りながら坂道から東京を見てみましょう

12:00 地下鉄大手町駅集合集合

皇居東御苑から神田に向かいます

ゆるゆると坂を歩いたり、写真を撮ったり、坂の名前の由来を話したりしましょう

大手町駅〜市内最初の並木〜大手門〜皇居東御苑〜宮内庁三の丸尚蔵館〜皇宮警察本部〜大手三ノ門跡〜百人番所〜中ノ門跡〜大番所〜同心番所〜白鳥濠〜汐見坂〜旧二重橋電燈〜北櫓跡〜梅林坂〜書陵部〜桃華楽堂〜楽部〜天守閣跡〜江戸城本丸〜北桔橋門〜北桔橋〜平川濠〜国立公文書館〜東京国立近代美術館〜紀伊国坂〜竹橋御門〜帯曲輪〜竹橋〜毎日新聞社〜平川橋〜平川門〜気象庁方面遠望〜丸紅本社、一橋家屋敷跡〜一ツ橋〜外堀石垣〜如水会館〜東京外国語大学発祥の地〜学術総合センター〜学士会館〜共立講堂〜共立女子大〜東京パークタワー〜小学館〜集英社〜岩波書店〜山形屋紙店〜有斐閣〜岩波ホール〜みわ書房〜ボンディ〜高山本店〜中野書店漫画部〜文華堂書店〜矢口書店〜亀澤堂〜関徳稲荷〜いもや〜キッチングラン〜誠心堂書店〜奥野かるた店〜旧研数学館〜跡見学校跡〜伊東玄朴屋敷跡〜講武所跡〜水原秋桜子宅跡〜東洋学園〜さいかち坂〜小栗坂〜神田上水懸樋跡〜ケーベル宅跡〜アテネフランセ〜お茶の水の碑〜女坂〜神田女学園〜猿楽町会詰所〜神田カトリック教会〜松翁〜東京音大発祥の地〜男坂〜文化学院〜錦華坂〜山の上ホテル〜旧錦華小〜富士見坂〜エチオピア〜文坂〜明治大学リバティタワー〜カザルスホール〜御茶ノ水スクエアA館〜吉朗坂〜YWCA〜小栗忠順屋敷跡〜甲賀坂〜池田坂〜雁木坂〜紅梅坂〜井上眼科医院〜ニコライ堂〜龍名館〜観音坂〜新坂〜高畠邸〜幽霊坂〜淡路坂〜日販〜聖橋〜湯島聖堂〜相生坂〜湯島坂〜天野屋〜明神女坂〜明神男坂

解散は17時頃神田明神にします。御茶ノ水駅、新御茶ノ水駅、末広町駅などが利用できます


参加費は一人100円以上となっております。運営への寄付ということでサービスの対価ではないことをご了承下さいませ

コメント(125)

  • [88] mixiユーザー

    2010年02月12日 21:34

    面白い企画ですね、楽しそうですね
    ぜひ散歩に参加させて頂きたいです。
    宜しくお願い致します。
  • [91] mixiユーザー

    2010年02月13日 05:25

    佐藤 陽子さん

    とりあえず連絡メッセを送っておきます。参加できるようでしたらおいで下さいませ

    mamiさん

    皇居の周りを走るのですね。ランナーがたくさんいますよね。宜しくお願い致します

    mocさん

    可能ですよ。お返事遅くなってすみません。宜しくお願い致します

    きらりさん

    了解致しました。最初から飲み歩きましょう・・・って違いますね

    くらやんさん

    ぜひおいで下さいませ。宜しくお願い致します

    しょうさん

    デート頑張ってきて下さい

    まこさん

    集合がすんなりいけば12:15ぐらいには到達すると思います。三の丸尚蔵館は見学しないので、先に見ていてもよいかもしれませんね
  • [92] mixiユーザー

    2010年02月13日 05:43

    お返事遅くなって済みませんでした。昨日は夜遅くまで旅に出ていたものですからネットができませんでした

    本日は予定通り催行いたします。お天気は晴れるようですが気温は低めなので暖かくしてお出かけ下さいませ。風はあまり無いようなので日向は寒くないかもしれません

    見学地の資料作成はしたのですが、まとめてないので公表できません。後日、UPすると思います

    予約が無いので当日参加もアリです。急に予定が空いた方など飛び込み参加もOKです。ただし11時を過ぎるとミクシィは見なくなるので、そちらに連絡をくださったり、掲示板に書かれても読めませんので、11時以降に参加できる方は私はryota君に直接、連絡できる方のみになってしまいます
  • [93] mixiユーザー

    2010年02月13日 08:30

    本日急にでございますが、参加させて頂きたく何卒宜しくお願い申し上げます
    今日は寒く雪かもしれませんね。
  • [94] mixiユーザー

    2010年02月13日 08:47

    佐藤 陽子さん

    宜しくお願いいたします。午後にはやみそうな予報ですけどねえ。
  • [95] mixiユーザー

    2010年02月13日 09:27

    天気予報が外れて小雪が舞ってますね

    降水量は夜まで0mmだし、小雪ならほとんど濡れないでしょうからイベントは催行いたします。ピンポイント天気予報では午後には晴れマークのついてますけどね

    予定通り行いますので時間厳守でお願いします。寒さ対策はした方がよいですね。

    もし荒天なのでキャンセルしたいという方がおりましたら、今回は予約もありませんので当日キャンセルOKです。その場合は掲示板に書くのではなく、ミクシィメッセージもしくは私まで直接メールを送ってくださいませ。

  • [96] mixiユーザー

    2010年02月13日 19:47

    自分が何となく知っているようで、実はよく知らなかった名所が本当に多いなあ・と今日は実感しました。

    坂を実際に歩いてみて、坂道や各地の楽しさが、よくわかったような気持ちになりました。

    今回参加できてよかったです、自分にとっても東京再発見できた充実感ある楽しい1日になりました。


    クバさん、皆々さん、どうもありがとうございました。



  • [97] mixiユーザー

    2010年02月13日 20:16

    本日はどうもありがとうございました。

    「上下に起伏の激しい土地は繁栄する」との有名な言い伝えがありますが、これを目の当たりにすることができました。

    (パワーが上下に動き、つられて人・物・金の動きが活発になるからだそうです)

    まさに「東京の『坂』を知ること」=「東京の繁栄を体感すること」と、実感いたしました。

    ちなみに、大学受験で「駿台予備校」に一年間世話になったので、今回の散歩地域にはすごく詳しいです。

    中でも、次の二か所は別格でした

    ?神田明神の「明神男坂」「明神女坂」

    「荘厳」であるだけでなく「庶民の生活臭」も持っており、圧巻です。

    クバさんの説明から神田明神が「鬼門封じ」だけでなく、「江戸総鎮守」だということも知りましたので、
    「鎮守」によくある機能として、大地からパワーを吸い上げて、周囲に流し込むということを、
    「明神男坂」「明神女坂」を通して、下界の谷の土地にパワーを流し込んでるように感じました。

    予備校時代に、お茶ノ水橋・聖橋の向こうには東大や医科歯科大があり天国だと皆が言ってましたが、橋の向こうには鎮守の神田明神まであり、本当に良い土地だったようです。

    ?皇居東御苑(元江戸城)の「汐見坂」「梅林坂」

    この世のものとは思えず、天上界の光り輝く聖なる歩道のようにも感じられ、
    この坂を登り降りしただけで、運勢がUPするような感じさえ覚えました。

    ちなみに、ここに行ったのは二回目ですが、「天守閣跡」「江戸城本丸」付近は、光り輝くパワーにあふれているように感じ、寒波の中でも体が温かく感じられました。

    (関東中のパワーが皇居(元江戸城)に集まる構造になってるらしいです)
  • [98] mixiユーザー

    2010年02月13日 21:15

    今日はお疲れ様でした
    寒くて雪も降っていましたが、無事終って良かったです雪
    寒い体が、途中で飲んだ暖かいココアで生き返る感じでした
    途中の男坂の登り2回は足にきましたね(笑)
    明治大学内の博物館の展示には驚きました
    機会があればゆっくり見たいなと思いました
    クバさん、参加された皆様ありがとうございました
  • [99] mixiユーザー

    2010年02月13日 22:29

    皆さん、お疲れ様でした。
    以前、わたしのマイミクさんから聞いたのですが、その人の職場に来た地方出身の人が、東京の地名に谷の付く名前が多いのに驚いていたそうです。わたしの感覚では、東京は山と谷ばかりなのですが、もしかして、東京が丘陵だらけ・・・と言うのは、あまり知られていないのかな?
    次回も楽しみにしております。
  • [101] mixiユーザー

    2010年02月13日 23:08

    お疲れ様でした。
    また有難うございました。



    私は最後の最後で寒気に耐えきれず脱落してしまいました。

    残念ですバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)
  • [102] mixiユーザー

    2010年02月14日 00:17

    クバさん、参加者のみなさん、本日は寒い中おつかれさまでした。
    特にクバさん、雪の降りしきる寒い中、傘も差さずに、走り回って大きな声でご説明いただいて、大変だったと思います。本当にありがとうございました。

    今回はわりと知っているところが多かったのですが、知らない道も結構ありました。知らない道と知っている道がつながるのを知るのはなんだか不思議な快感ですね。

    もっと知りたい、見てみたい、歩いてみたいという気持ちに駆られました。

    また時間とタイミングがあったら参加させていただきたいと思います。
    よろしくお願いいたします。
  • [103] mixiユーザー

    2010年02月14日 00:28

    参加のみなさんお疲れ様でした。

    コミュ主のクパさんも雨の中いろいろ紹介していただきありがとうございました。
    このようになるまでには相当量の資料などを調べたのでしょうね。
    おかげで良く通る道でも一本裏に入ると全く景色が違うことにビックリしました。
    またスポーツ街や書店街などの出来た歴史的な事もわかって
    感慨深かったです。

    週末はいつも山でしたがこういう企画も有りだなと思いました。
    次回もまた参加させて下さい。
    よろしくです。
  • [104] mixiユーザー

    2010年02月14日 08:04

    お疲れさまでした。
    雪の舞うなかの神田散策もなかなか味わいがありましたね。
    たまたま神田について歴史入門書を読んでいたところだったので江戸時代の街の様子をイメージしながら。
    クバさんほか幹事さま、またよろしくお願いします。
  • [107] mixiユーザー

    2010年02月14日 16:04

    クバさん、参加されてみなさま

    すっごく寒かったですね雪今年の冬一番の冷え込みだったそうです。
    そんな中たくさんを引き連れいつもと変わらず説明してくださったクバさん、
    そして頑張って最後まで歩かれた方々、本当にお疲れさまでした。

    たくさんのお散歩でも思い出深いお散歩のひとつになることと思います。
    毎日のように通った場所も数々あり久しぶりで懐かしかったです。
    お茶の水駅のいろんな電車電車が見えるスポットは楽しいですね。
    湯島天神に入れなかったのは残念ですがまた機会を作って行ってみようと思います。

    どうもありがとうございましたぴかぴか(新しい)
  • [110] mixiユーザー

    2010年02月14日 22:58

    お疲れ様でした。

    今回は江戸時代と現代を見比べられる地図帳を持って行ったんですが、あいにくの雨で広げられませんでした。
    でも、晴れの日と雨の日では街の雰囲気も変わりますし、雨の日にあんなルートを歩く機会は少ないと思うので良かったですウッシッシ

    テツではないんですが、昌平橋と聖橋からの線路の眺めは萌えますね(笑)

    ありがとうございました。
  • [111] mixiユーザー

    2010年02月14日 23:16

    ロロチャンズさん

    碑もたっていない普通の場所も調べてみると何かしらの由緒があったりします。それがまた面白かったりするのですよね。坂道の楽しさもわかっていただけて嬉しく思います。坂道はただの道ではなくあれこれ物語を持っていたりするのですよね。お疲れ様でございます。

    かぶをとこさん

    坂道には人々の生活感が染み込んでいて、それがまた良い雰囲気を醸し出していたりします。時には江戸の足音も聞こえたり。聖橋の向こう側には私の生まれた順天堂病院もありますよ(笑)天守閣も復活したらパワー全開になりそうですね。お疲れ様でございます

    みっちゃん

    明大は法科学校がルーツなので刑法の資料として拷問、処刑器具など展示してあるのですよね。ココアではなく日本酒をカーッとやればホカホカして全裸になっても大丈夫だったかも?男坂では漢を磨きましたか!お疲れ様でございました
  • [112] mixiユーザー

    2010年02月14日 23:27

    昨日、クバさん及び参加者の皆様、お寒いなかお疲れ様でした、ありがとうございました。

    坂から東京という街を振り返るという企画でしたが、東京の街が以下に坂が多いかということを実感させられました。
    こういった街を切り開いて大都会にした先人たち(徳川家康ほか)の苦労と努力、企画力に頭が下がる思いでした。

    私が合コンへ行った?などという根も葉もない噂はさておき。(笑)
    今回も皆様と歩きながらお話して楽しませていただきました。
    次回の勉強会は欠席となってしまいましたが、3月末の花見企画は是非参加したいと思います、よろしくお願いいたします。
  • [113] mixiユーザー

    2010年02月14日 23:37

    ZEPHYROSさん

    東京は関東平野の真ん中というようなイメージがあるからかもしれません。下町に住んでいれば坂とは全く無縁の生活ですが、西に行けば坂は生活の中で切り離せない存在でしょう。そういえば銭形平次の話はやはり錢高組でしたよ。とっさのことで頭の引き出しが開きませんでしたが、かなり以前、どこかにこのエピソードは書きました。ゼネコンで銭形というところは無いから錢高組でよかったようです。岡本綺堂は平七捕物帳でした。頭の引き出しがどうも重くて困ります。お疲れ様でございました

    ザットさん

    寒いなかご苦労様でした。天気予報が大ハズレでどんどん天気はひどくなり、雪が続くとは思いませんでした。まあたまにはこんなこともありますね。また宜しくお願い致します。お疲れ様でございました

    タムリンさん

    傘をさすと行動しづらくなるので傘をさしませんでした。雪だとそんなに濡れませんしね。知らない道も歩いてみると楽しいですし、それが坂道だと坂の上はどうなってるのだろう?などとワクワクさせられたりします。これが街歩きの楽しみですね。お疲れ様でございました
  • [114] mixiユーザー

    2010年02月15日 07:16

    whole Lotta Loveさん

    初参加ですと書かれていましたが、お名前を見たことがあるなと思い、お顔を見た時にもしやとも思ったらやっぱりでした。また杯を交わしたいですね。山も良いですが、人里にも楽しみが多いと思いますよ。また宜しくお願い致します。お疲れ様でございました。

    すま。さん

    坂道はやはりロマンがありましたね。江戸の歴史書ですか。今回、歩いた地域は神田でも武家屋敷だった場所が多いので、明治まで町名がありませんでした。江戸っ子の神田を連想するならばもっと神田駅寄りの地域になりますね。坂から江戸を連想するのもよいかもしれません。ナレッジの話はまた連絡しますね。お疲れ様でございました

    きらりさん

    曲がり角一つ、坂道を上下するだけでも街の風景が変わるのが東京散歩の醍醐味ですね。寒さに負けず、雪にも負けずにみなさんよく歩きましたね。最後まで多くの人が歩かれたのには驚きました。お疲れ様でございます
  • [115] mixiユーザー

    2010年02月15日 12:36

    cassiopeiaさん

    聖橋からの風景は東京の風景でも指折りの美しい風景だと思います。帰り道では一人景色を見ながら黄昏れたくなりました。反対側の水道橋方面の風景もまたいいですよ。男坂ダッシュでは女性で1位でしたね。お疲れ様でございました。

    めぐりんさん

    今回のコースはガイドしがいがありました。スタートしてからしばらくガソリンスタンドが無くてピンチでした。今回、行けなかった湯島聖堂はまた参加したいと思っています。 神保町もあれこれまわってみたいですね。お疲れ様でございました。

    芙美子さん

    ドタ参ありがとうございました。最初は坂道好きが集まればいいかなと思ったのですが、当たりが悪かったので普通の散歩にしてみました。私の企画ですから、盛り沢山になることは必至なのですが、なかなかアピールしないと、内容をイメージしてもらえなかったりします。坂道という切り口もなかなか良かったでしょう?お疲れ様でございました
  • [116] mixiユーザー

    2010年02月15日 17:44

    風さん

    千代田区や中央区は思い入れも深いので企画にも力が入ります。ニコライ堂に神田明神、歴史を感じさせるものが残っているのが嬉しいですね。両方とも高台にあり、ビルの無い頃は威厳ある場所であったことが想像できますよね。お疲れ様でございました

    榊さん

    江戸の地図と見比べるというのも楽しいでしょうね。雨の日も街はまた違った表情を見せてくれます。億劫がらずに外に出た人にしか見せてくれない表情でもありますね。私は鉄道マニアなので、電車がたくさん走って来るのを見て悶絶していました。お疲れ様でございます
  • [118] mixiユーザー

    2010年02月15日 22:06

    お疲れ様でした&今回もお世話になりました。
    普段だと通り過ぎてしまうだけの坂も、じっくり観察すると今までに見えなかったものが見えたような気がします。
    そして雪が降りしきる中、梅が咲いているのを見て春の訪れを実感しました。
  • [119] mixiユーザー

    2010年02月16日 07:24

    西郷さん

    徳川家康も地の利を感じて江戸を開発したのでしょうね。湾奥の良港というだけでなく、向背に控える関東平野と物資の集積地や、要塞を構える上での条件など合致したのでしょうね。歴史的な観点から地形を見たり考えたりするのも面白いかもしれませんね。3月も宜しくお願いいたします。お疲れ様でございました

    みっち〜さん

    苦手な坂を幾つも克服して鍛えられたことでしょう。これで長距離徒歩も安心ですね?皆さんに手作りチョコを配っていただきましてありがとうございました。美味しく賞味させていただきましたよ。美味しいカレーも食べられて良かったですね。お疲れ様でございました

    次郎ちゃん

    坂道も見方を変えると楽しみが多いよね。ただの道ではなく、そこには多くの人の思いや、物語があるのですから。梅と雪もまた風流なり。たまにはこんな散歩もありですかね。冬なのですから寒さや雪を楽しまないと?お疲れ様でございました
  • [120] mixiユーザー

    2010年02月17日 01:09

    遅くなりましたが参加して楽しかったです
    クバさんいつも分かりやすい説明ありがとうございます!
    湯島は冬期の閉館時間が早くて入れず残念でしたが
    梅は綺麗だったし楽しかったです

    しかし超多忙で缶詰で仕事していた後だったので
    運動不足すぎたか次の日ふくらはぎが筋肉痛に!
    坂登ったからだと思うんですが、これくらいで筋肉痛になるとは

    解散後にエチオピアのカレー食べて帰りました
    美味しかったです。
  • [121] mixiユーザー

    2010年02月17日 05:41

    くらやんさん

    冬は開館時間の短い場所が多くて困りますね。神楽坂の時はもっと短い時間で足が痛くなったと仰ってたから、それと比べると歩ける距離が長くなられたのではないでしょうか?エチオピアは辛いやつを食べましたか?スマトラ共栄堂のカレーもおススメです。お疲れ様でございました
  • [122] mixiユーザー

    2010年02月17日 06:35

    坂道の復習をしたいのですが、時間が無いので千代田区ホームページに書かれたものを転載させていただきます

    汐見坂(しおみざか )
     皇居東御苑にある白鳥濠の北側の坂で、この坂を上ると旧本丸跡に出ます。『紫の一本』(戸田茂睡著)には、「此所より海よく見へ、汐のさしくる時は波ただ爰元へ寄るような故塩見坂といふ。今は家居にかくされて見へず。」とあり、下町方面が埋め立てられて、海岸線が遠くなり、市街地の栄えていくありさまがしのばれます。


    梅林坂(ばいりんざか)
     皇居東御苑の平川門を入り、平川濠と天神濠の間を抜けて、宮内庁書陵部の前に出る坂です。『東亰市史稿・皇城篇』には「権現さま 小田原表より御城に御移り遊ばされ候節……小坂の上に梅の木数多植廻し 其内に宮立両社これあるを御覧遊ばされ 道灌は歌人ゆへ天神社を建置きたると仰せにて残る一社の額を御覧遊ばされ候……御普請の節 北の丸にこれあり候様にと仰せつけられ 右両社の跡 梅の木あまたこれあり 今以て梅林坂と申しふれ候なり」と書かれています。

    紀伊国坂(きのくにざか)
     「内堀通り」を竹橋から国立近代美術館・国立公文書館の前を、北桔橋門(きたはねばしもん)前あたりまで上る緩やかな坂です。『紫の一本』(戸田茂睡著)には「紀伊国坂松原小路より竹橋御門へ出る坂をいふ。今の灰小路の所、元尾張紀伊候の御屋敷ありし故なり」とあり、『再校江戸砂子』(菊岡治涼著)には、 「紀伊国坂 竹橋御門へくだる小坂をいふ。むかし此所に尾紀の両御館ありしなり、今赤坂に同名あり」と書かれています。

     両邸は明暦3年(1657)正月の大火で焼失し、尾張邸は市ヶ谷に、紀伊邸は赤坂に移りました。この大火は「振袖火事」とも呼ばれ、江戸城の天守閣もこの時に焼失し、以後再建されませんでした。

    皀角坂(さいかちざか)
     小栗坂を上りきった所から、神田川沿いにJR御茶ノ水駅の方向に上る坂です。『新編江戸志』に「むかし皀角樹多くある故に坂の名とす。」とあります。

     江戸時代には、坂の中程辺りに神田上水の懸樋が架けられていました。字は異なりますが、「さいかちざか」は「15.」にもあります。

    小栗坂(おぐりざか)
     三崎町一丁目と猿楽町二丁目の間を神田川の方へ上る坂です。昔近くに小栗某の屋敷があったことから、この名が付けられたといわれています。

     幕末に活躍した小栗上野介の屋敷とは関係ありません。

    女坂(おんなざか)
     「42.男坂」から、100mほど西側にある階段状の坂です。途中に踊り場があって休めるようになっていますので、男坂より上り下りが楽です。坂を下った先には、神田女学園があります。


    男坂(おとこざか)
     「とちの木通り」から、明治大学付属明治中高等学校(男子校)の東側を下る階段状の坂です。「43.女坂」に比べて険しい坂ということでしょう。

    錦華坂(きんかざか)
     錦華公園の東側を、文化学院前の「とちの木通り」の方へ上る坂です。錦華公園の南側にあるお茶の水小学校の旧名「錦華小学校」から、坂の名がおこったと思われます。

    富士見坂(ふじみざか )
     靖国通りと錦華通りが合流する交差点から、明大通りに抜ける短い坂道です。昔はここからも富士山がよく眺められたのでしょう。



  • [123] mixiユーザー

    2010年02月19日 06:41

    すみません、なかなか続きを書く時間が無くて

    文坂(ふみざか)
    駿河台下から御茶ノ水駅に上がる本郷通りの坂。由来は不詳。周囲が文教地区だからかと思われる。町会設置の石碑あり

    甲賀坂(こうがざか)
     「お茶の水仲通り」にあるNTT駿河台の前から、「明大通り」の明大前交差点を通って山の上ホテル前にいたる坂です。
     『新編江戸志』には「往昔、甲賀組の者多く居住せし故とも、また、光感寺の旧地をも記されたるが、一説に、往古、馬場昌宇という御医師の屋舗ありし故、戯れに世俗これを甲賀坂というよし里諺なり」とあります。

    池田坂(いけだざか)唐犬坂(とうけんざか )
     「お茶の水仲通り」を、NTT駿河台の前からニコライ堂西門前に上る坂です。元禄の頃、坂を上りつめた日大病院の所に池田市之丞の屋敷があったので池田坂といわれました。また、その屋敷で唐犬(闘犬)が行われていたことから唐犬坂の別名もありました。

    雁木坂(がんぎざか )
     「明大通り」から杏雲堂病院南側を、ニコライ堂西門前に下る坂です。昔は急坂で雁木(丸太でつくった階段)が多く使われていたのでしょう。
  • [124] mixiユーザー

    2010年02月22日 21:36

    やっと書く時間ができました

    胸突坂(むなつきざか) 吉郎坂(きちろうざか)

    胸突坂は急峻なりしより起これるなるべし。吉郎坂は明治大学総長、明治大学経済学部創設者、札幌大学初代学長を務めた商学博士佐々木吉郎氏にちなむ

    紅梅坂(こうばいざか)

    光感寺坂(こうかんじざか)・埃坂(ごみざか)ともいう。「本郷通り」から、ニコライ堂の北側を「お茶の水仲通り」の方に上る坂です。もともとは「幽霊坂」とつながっていた坂道でしたが、昭和の始めに「本郷通り」が開通して、途中で分断されてしまいました。ですから幽霊坂の別名もあります。

     昔、この坂を上りつめた辺りに紅梅で知られた光感寺があったことから、紅梅坂または光感寺坂とも呼ばれていました。なお、「埃坂」(ごみざか)などの古名もあったようです。

    観音坂(かんのんざか)
     「本郷通り」から、全電通労働会館とホテル竜名館の間を「外堀通り」に抜ける下る坂です。寛永の頃から元禄の頃までホテル竜名館の所に茅浦観音寺があったことから呼び慣わされた坂の名です。


    新坂(しんざか)
     「本郷通り」から、淡路公園の南側を「外堀通り」の方向に下る坂です。明治維新前は備後福山藩阿部家の敷地でしたが、明治になってその中央に道路を通してできた坂道で、新しい坂ということから名付けられました。
     明治20年ごろニコライ堂建築の足場から撮った写真には、阿部家の塀の中央部分が道を通すために切り開かれている様子が、はっきり写っています。 

    幽霊坂(ゆうれいざか)
     日立製作所の南側を、「本郷通り」から「外堀通り」の方向に下る坂です。由来ははっきりしませんが、坂の両側は大木が繁って、人通りも少なく、淋しい道であったので、俗に幽霊坂と呼ばれました。「紅梅坂」の別名とも同じです。

    淡路坂(あわじざか )

    一口坂(いもあらいざか)・相生坂(あいおいざか )・大坂(おおさか) ともいう。聖橋の南詰から神田川に沿って東に下る坂です。江戸時代、坂上西側に鈴木淡路守の屋敷があったことから、この名が呼び慣わされたのでしょう。

     坂上東側には太田姫稲荷神社がありましたが、鉄道線路拡幅のため昭和6年に移転し、現在は神田駿河台一丁目にあります。この神社は、太田道灌が娘の疱瘡 (いもあらい)の治癒を祈願して、山城国(京都府)一口の里の稲荷を勧請して建立し、一口稲荷と呼んだと伝えられています。このことから、この坂には一口坂の別名もあります。なお、同名の一口坂は麹町にあります。
     別名に相生坂・大坂などもありましたが、現在は神田川の向い側の坂(文京区との境界)が相生坂と呼ばれています。

    相生坂(あいおいざか)

    神田川対岸の駿河台にある淡路坂と並んでいるので相生坂という。昌平坂、団子坂とも言った

    湯島坂(ゆしまざか)

    湯島の地名からとられた坂名。湯島はこの辺りを示す古い地名。本郷坂とも、明神坂とも呼んだ

    昌平坂(しょうへいざか)

    団子坂(だんござか) とも言う。 外神田二丁目2番地西と湯島聖堂との間、千代田区と文京区の境界線上にある坂です。昌平の名は、湯島聖堂に祀ってある孔子の生まれた中国魯の国の昌平郷にちなんでつけられました。別名の団子坂は、急坂で団子のように転ぶということから、住民が呼んだ名だということです。

    明神女坂(みょうじんおんなざか)
     神田神社社務所裏を南に20mほど行って突き当たった所から、左の方に下る石段の坂です。ちょうど、明神男坂から60mほど南に平行しています。このほか神田神社の周囲には、表参道・裏参道の坂、神門前から西に下る坂、隣接する宮本公園の北と西の坂などがあります。

    以上

  • [125] mixiユーザー

    2010年02月22日 21:51

    このように見学したものも、時間は経てば内容を忘れたり、所在地を忘れたり、説明が聞こえなかったり。復習しようと思ってもイベントが終了したら、それで終わりになってしまうのでしたらもったいないと思います

    イベントの内容を記録したり、そこから派生させていろいろとみんなで調べてゆくのもよいでしょう。皆さんが少しでも協力をしてくれたら良いものができます。NPO法人になって、皆さんの協力を得ながら東京の記録や辞書を作っていけたらよいかと考えています

    寒いから早くしろよ・・・みたいな感じで聞くのではなく、また自分は関係ないよ・・・というのでもなく、真剣に聞いて貰いたい話です。みんなで東京の東京の記憶を記録していきましょうよ
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年02月13日 (土)
  • 東京都
  • 2010年02月13日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
23人