mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了11月9日(日)晩秋の風の散歩道 文豪も歩いた道

詳細

2008年11月06日 22:30 更新

太宰治、森鴎外など文豪達の足跡の残る三鷹市〜武蔵野市を歩きます。玉川上水沿いの風の散歩道も秋にはよい風情になっているのではないでしょうか

吉祥寺まで歩くと三鷹も吉祥寺も中途半端になってしまうので、今回は三鷹周辺の散歩にさせて頂いて、打ち上げは吉祥寺と言う形にします。吉祥寺方面を歩くのを楽しみにしていた方ごめんなさい。吉祥寺はまた別途企画します

9時 三鷹駅集合

11時 昼食 井の頭公園で40分ほどフリータイムを作ります。その間に昼食を食べて下さい。時間内に食べそびれると行けないのでお弁当持参が良いと思います。集合時間前に三鷹駅前のコンビニで調達しても構いません。行程の都合上11時ちょっと前に井の頭公園についてしまう可能性もありますので朝食は早い時間にとられるか、軽めにしてもらった方が良いかもしれません。

午後から参加の方は13時頃、三鷹市役所を目安に考えておいて下さい。行程の都合で前後する可能性はありますが。三鷹市役所は三鷹駅から歩くと30分ぐらい。バスだと三鷹駅南口に出て、7番バス乗り場から「鷹54」系統バスにご乗車ください。三鷹駅から7つ目の停留所「三鷹市役所前」下車すぐ。

17時〜17時半 三鷹駅解散

電車で吉祥寺に移動(一駅) 打上げ


三鷹駅〜戦前の千草〜中鉢家跡〜ミタカ美粧院跡〜ワインガーデンアライ〜三鷹薬局〜三鷹市美術ギャラリー〜若松屋屋台跡〜田辺肉店離れ跡〜江ぐち〜赤とんぼ像〜すみれ跡〜山田輪業〜カネコ〜菓子厨房レヴェ〜地球を支える手と人間萬歳像〜本のレリーフ〜甘味処たかね〜餃子のハルピン〜未来を見つめる二少年像〜手打ちそば川義〜品川用水〜太宰治旧居跡〜平和通り〜みたか井心亭〜美登里家〜伊勢元酒店〜旧野川家〜戦後の千草〜喜久屋跡〜玉川上水、風の散歩道〜太宰治文学碑〜玉鹿石(太宰治投身現場)〜むらさき橋〜ぴえろ〜山本有三記念館〜POKIショップ〜万助橋〜松本訓導碑〜諏訪クワガタ昆虫館〜笠原商事〜三鷹四小〜三鷹の森ジブリ美術館〜幸橋〜武者小路実篤旧居〜ナザレ修道院〜新橋〜太宰治遺体引き揚げ場所〜JCN武蔵野三鷹〜仙川〜大成高校風のミュージアム〜ニューキャッスル跡〜御鷹場の碑〜地方銀行研修所〜都立三鷹高校〜海上技術安全研究所〜東京多摩青果〜電子航法研究所〜交通安全環境研究所〜航空宇宙技術開発研究所〜三鷹光器〜野崎八幡宮〜井口院〜神明社〜市芸術文化センター〜八幡大神社〜森林太郎遺言碑〜禅林寺(太宰治、森鴎外の墓)〜瀬戸内晴美居住の跡〜小さいみかんの木〜男女ノ川邸跡〜法界寺〜信楽院〜三鷹四中〜水源の森あけぼのふれあい公園〜西山家跡〜三鷹電車庫跨線橋〜堀合遊歩道〜境浄水場〜野鳥の森公園〜すかいらーく本部〜東海大学望星塾〜モンテローザ本社〜ジョナサン本社〜欅橋、庚申塔〜世界連邦平和像〜松屋フーズ本社〜三鷹駅

打ち上げは吉祥寺で行います

「博多もつ鍋 やきとん もつ陣 吉祥寺」です。

http://r.gnavi.co.jp/g600134/

一人3500円で3時間飲み放題となっております。

今回はコース内容を載せてみました。
以下ご参考までに。

■料理
・知覧鶏のタタキと胡瓜の梅おろし和え
・豊臣家の陣サラダ
・大将でかめの焼き豚串
・ジューシー肉汁メンチカツ
・もつ陣自慢の玉子焼き 冬味
・もつ鍋(塩・辛味噌)
・雑炊

■ドリンク
【定番・サワー】
ビール・ウーロンハイ・緑茶ハイ
レモンサワー・柚子サワー・巨峰サワー
洋梨サワー・さくらんぼサワー・津軽林檎サワー
【カクテル】
カシス(オレンジ・グレープフルーツ・ウーロン・ソーダ)
ピーチ(オレンジ・グレープフルーツ・ウーロン・ソーダ)
ライチ(オレンジ・グレープフルーツ・ウーロン・ソーダ)
ジントニック・モスコミュール・ウォッカトニック
ブルドッグ・ジンバック
【焼酎】
芋(芋盛)・麦(一番札)
【ワイン】
グラスワイン(赤・白)
デキャンタワイン(赤・白)
【日本酒】
日本酒(冷・燗)
【全国果実酒より】
老松 天空の月梅酒(大分)・菊水 焼酎仕込みの梅酒(高知)
梅のかほり(山口)・キャバリッチ梅酒(広島)
瑞泉 黒糖梅酒(沖縄)
【ソフトドリンク】
烏龍茶・緑茶・コーラ・ジンジャーエール
100%オレンジ・100%グレープフルーツ

参加費は一人100円以上となっております。運営への寄付ということでサービスの対価ではないことをご了承下さいませ

コメント(259)

  • [220] mixiユーザー

    2008年11月12日 02:24

    お疲れさまでした!
    三鷹は太宰治だけでなく山本有三や武者小路実篤までゆかりの地で
    凄く濃い街なんですね。
    そんな街を皆さんと楽しく最後まで歩けたのが
    何よりも嬉しかったです♪
    クバさんをはじめ、みなさま、どうもありがとうございました。
  • [221] mixiユーザー

    2008年11月12日 03:06

    クバさんはじめ参加された皆様、お疲れさまでした。

    そんなに遠く無いのに、ほとんど知らない三鷹だったので
    いろいろと見てまわれて良かったです。
    打上げの飲み会も楽しい時間を有り難うございましたです。

    つぎの屋形船も宜しくお願い致します。m(_ _)m
  • [222] mixiユーザー

    2008年11月12日 06:29

    Tomoさん

    風邪は回復しましたか?お大事にどうぞ

    Anneさん

    日曜日は寒かったので無理せずに正解でしたね

    もなかさん

    下見に行った時はハロウィンのカボチャとキャベツで色々な飾り付けが駅前にしてありました

    やさいさん

    電車の遅延情報ありがとうございました。電車遅れに悩まされた一日でした
  • [223] mixiユーザー

    2008年11月12日 06:37

    dさん

    太宰が濃度の濃い時間を過ごした場所であることは間違いありません。あの場所で数々の名作を著し、創作し、飲み歩き、そしてあそこで命を絶ちました。太宰ゆかりの地であることは間違いありませんよ。見てもらった場所を個々にとらえずにストーリーのようにつなげて考えてもらえばわかりやすいかもしれません。二次会はもつ以外の料理もたくさんありましたよ。お疲れ様でございました

    もなかさん

    朝も電車が遅れたみたいでスタートもかなり遅れましたし、なんだかんだと電車に振り回された一日かもしれません。予定もだいぶ狂ってしまいましたが、また次の機会につなげたいと思っています。帰りの電車も大変だったようですね。歩くのよりもそちらで精神的な疲れがあったかなぁ?お疲れ様でございました

  • [224] mixiユーザー

    2008年11月12日 07:08

    初版堂さん

    23区内を網羅されている初版堂さんも多摩はこれから歩き回られるのですね。散歩後も精力的にあちこち歩かれたようで。ワインガーデンアライは駅の真前なのです。隣接するような見学地もぐるぐる回っていくので方向感覚、地理感覚を失ってしまうかもしれません。三鷹は太宰が最後の足跡を残した場所としてファンのみならず、一般の人も彼がどのような生活を送った末に死に至ったか興味を惹かれるかもしれません。お疲れさまでございました。 

    小町さん 

    小町さんは太宰のファンなのですよね。私は参考程度にしか彼の作品を読んでいないので、天才がなぜ破滅に向かおうとするのかが理解できない部分があります。しかし必ず女性を道連れにするのはどうかと。振り回された女性は数多かったでしょうね。ゆかりの場所のすべてを回れなかったのは心残りでしたが、彼の生きざまの一端は知ることができたと思います。お疲れさまでございました。 

    のこぢるさん 

    前半は見学地が集約されていて見所も多かったのですが、後半は郊外散歩になり、歩く距離も長くなったうえに、見学地から見学地の距離も長くなりましたしね。最後は見学地を端折って駅まで歩いたから駅まで遠く長く感じたかも。次回は飲み会にも参加して下さいませ。お疲れさまでございました。
  • [225] mixiユーザー

    2008年11月12日 07:30

    こーさん 

    三鷹も奥が深いですよ。知ってるようで知らないことを見つけるのが東京再発見ですからね。私も知っているようで、下見、下調べの段階で発見があって驚いたりします。街歩きはこれだからやめられないのですけどね。お疲れさまでございました。  

    はこだ手くん 

    11度は最低気温では?たぶん10度前後になると吐く息も白く見えるから。短冊状になった武蔵野の新田開発の名残が航空写真で見るとわかりますね。三鷹周辺は宅地化しているから、所沢の三富新田などの航空写真も短冊状に開発された土地がわかりやすいかも。お疲れさまでございました。

    マーシーさん 

    三鷹も狭そうに見えますが案外広いのですよね。三鷹と一口に言っても十か村が合併してできたから、市内でも色々な文化があるでしょうし、武蔵野市や調布市と融合している場所もあります。二次会は私自身随分呑みましたしって・・・いつも随分飲んでるじゃないですか。しかも昼間から。飲んでない時のほうが珍しいかも。二次会ではマーシーさんから受けた説教を参考にさせて頂きます(笑)お疲れさまでございました。
  • [226] mixiユーザー

    2008年11月12日 07:46

    ナツさん 

    風の散歩道は整備されていて気持ちの良い散歩道ですね。以前、あの辺に通勤した時は三鷹駅近くの玉川上水沿いが未舗装で歩くと気持ちが良かったのですが、今は普通の舗装道になっていました。こちらは最後まで傘は必要ありませんでした。なんとか雨にやられずに助かりましたよ。お疲れさまでございました。 

    よっしーさん 

    あの日を境に急激に寒くなりましたね。もう少し早く寒くなっていたら、公園の木々ももっと色付いていたかもしれません。瀟洒な住宅地を歩くのもいいもんですよね。我々が静かな住宅地を騒々しくさせてしまっているかもしれませんけど(笑)お疲れさまでございました。

    こんちゃんさん 

    武蔵野の面影は薄れるばかりと思いきや、少し足を延ばせば武蔵野を感じることができるのですよね。お誕生日をお祝いできて何よりでした。せっかくこうして仲間になったのですからみんなでお祝いしたほうが楽しいですからね。またお友達と参加下さいませ。お疲れさまでございました。
  • [227] mixiユーザー

    2008年11月13日 06:34

    ようこさん 

    普段は歩かないような距離ですから初参加だと慣れていないから疲れてしまうかもしれませんね。特に後半は郊外散歩で見学地が少なく長い距離を歩いたから余計に疲労感を感じたかも。体力に合わせて途中参加もできますので、またの参加をお待ちしております。お疲れさまでございました。

    六ちゃん 

    太宰ファンだったのだね。太宰のような生き方に憧れていたりして。最後はあれこれ手伝いありがとうございました。まったりハモニカ横丁で飲めたのもよかったかも。こちらこそよろしくおねだりします。お疲れさまでございました。 

    みやさん 

    行田以来二度目でしたが福岡の方でしたか。福岡人は多いですし、九州人比率は高いかも。私は春日に親戚がいるので福岡は愛着ある場所なのですよ。サロンパスは効果がありましたか?また参加して下さいね。お疲れさまでございました。 

  • [228] mixiユーザー

    2008年11月13日 06:41

    そんさん 

    酔って失礼なこと?ああ!してましたよ。マーシーさんに。でもそれはOKです。最後はお手伝いありがとうございます。最後にまったりと飲めたのが良かったですね。ゆっくりとお話もできましたし。お疲れさまでございました。 

    yyiさん 

    雨はあまり降らずに助かりました。天気予報では曇りだったのですけどね。昼食後は駅から離れてしまうのでどうするか判断に迷った時もありましたが、なんとかセーフでしたね。屋形船のお金は声を掛ければ良かったかな・・・お疲れさまでございました。 

    ZOFFYさん 

    寒さが苦手なのは上野で朝まで飲んだときにわかりましたよ。トレードマークのコートも冬には絶対手放せない必需品なのですね。飲み会では色々と動いてくれてありがとうございました。おつかれさまでございます
  • [229] mixiユーザー

    2008年11月13日 07:00

    セントラルパークさん 

    太宰の足跡をたどると太宰の息遣いが聞こえてくるようでしたね。太宰の生き様を感じるようで。三鷹はまた行きたいです。太宰関係もすべて行けませんでしたし、井の頭、牟礼、新川方面、野崎、井口方面もコースが組めそうです。今回は吉祥寺方面も行けなかったし、行きたいところはたくさんありますね。お疲れさまでございました。 

    あおさん 

    三鷹も知るとためになる場所がたくさんありましたでしょう。最初から寒さに慣れていればどうってことはないのでしょうけど、あの日が寒さの境界線みたいな日でしたから、寒さに体が慣れてませんでしたよね。風邪対策にはアルコール消毒に勝るものはありません。お疲れさまでございました。 

    blackteaさん 

    リアルなエピソードを聞きながら現地を歩くと臨場感が伝わってくるかもしれませんね。自分が山崎富栄になった気分で玉川上水の畔まで歩いてみたりして?山本有三の洋館も素晴らしい建物でしたね。お疲れさまでございました。
  • [230] mixiユーザー

    2008年11月13日 12:35

    しのりんさん 

    三鷹って小さそうに見えて案外広いのですよ。全域を網羅しようと思ったら3〜4回に分けなければ歩き切れませんよ。多くの文豪に愛された街の一端を見て、知って頂けたのが嬉しく思います。

    bonjourさん 

    住んでいてもあまり行かない場所ってありますよね。私もこうして調べたり、歩いたりすると知った気になっていたのに発見がたくさんあります。三鷹も調べれば調べるほど奥が深いですよ。ぜひ、次回は飲み会も参加して下さいませ。お疲れさまでございました。

    naccoさん 

    学校の授業で太宰ゆかりの地散策とは良いですね。高校時代にはよくわからなかった、太宰の複雑な女性関係、人間関係などを感じながら歩くことができたかもしれません。またみんなで楽しく歩きましょう。お疲れさまでございました。
  • [231] mixiユーザー

    2008年11月13日 12:53

    はっしーさん 

    三鷹市も太宰関係の史跡を大事にしているようですね。惜しむらくは駅前の観光案内所に太宰や三鷹市内の史跡や観光の地図、小冊子など置いてなくてパンフレット程度だったりするのですよね。寺社を訪れるとその土地の歴史がわかります。大体鎮守様の辺りから土地が開けていったりするのですよね。お疲れさまでございました。 

    ゆかりんさん 

    受験勉強では作品などに触れることはあっても、太宰のドロドロした人間関係は触れませんからね。大人の文学散歩という感じで。あれだけの距離を歩くということは体力がありますよ。お疲れさまでございました。 

    チャリ俺さん 

    三鷹には長く住んでいらしたのですね。駅前の風景もだいぶ変わったことでしょう。街は生きものですから変化していくのは仕方がないのですけど。仕事でお悩みがあったのですね。気分転換して吹っ切ってしまいましょうよ。そんな時こそ飲み会に参加してパーッと・・・失礼いたしました。あれこれ大変かと思いますが頑張って下さい。お疲れさまでございました。
  • [232] mixiユーザー

    2008年11月13日 17:11

    のさか氏

    ゆで卵、ご馳走さまm(__)m
    今までで一番美味い ゆで卵でした♪
    生き返った感じだった(^-^)
    どうもありがとでした!!
  • [233] mixiユーザー

    2008年11月13日 18:26

    ちかポムさん 

    すんなり合流できて良かったですよ。森鴎外の墓は向島から移転してきたのですよね。久々にお話ができて楽しかったですよ。初参加の新橋や王子の時のことは鮮明に覚えていますよ。またあれこれお話致しましょう。お疲れさまでございました。 

    かーくん 

    距離的には全行程歩いてないからいつもと同じぐらいかな?ただいきなり寒くなったのと、後半は見学地が少なく歩く距離が長かったから疲れたのでしょうね。飲み方は、かーくんは指導的立場にあることをお忘れなく。最後までご苦労さまでした。たまにはハモニカ横丁もいいね。ワードの強制終了は痛恨だったと思います。お疲れさまでございました。 

    mamiさん 

    フル参加ありがとうございます。初フル参加でタフですね。たくさん歩いて気持ち良く飲めたら最高ですよね。楽しんで頂ければ幹事冥利に尽きますよ。次回の参加も楽しんで頂ければ嬉しく思います。お疲れさまでございました。

  • [234] mixiユーザー

    2008年11月14日 04:01

    しろたんさん

    たくさん飲まれたようですね。無事に帰られたのでよかったです。私など無事に帰れず始発で帰宅しました…・飲みすぎてしまうということはそれだけ楽しく飲めた証ではないかと嬉しく思ってますよ。女性ですから帰り道の心配もありますのである程度はセーブしながらも思い切り飲みましょう。これからも楽しく歩いて飲みましょうね。お疲れ様でございました

    オハナさん

    太宰は津軽の人と言うことは知られていますが、玉川上水に入水し亡くなったのが三鷹と言うことはあまり知られてないのかもしれませんね。亡くなるまでに色濃い生活をしていたことももっと脚光を浴びてよいのかもしれません。明るいうちにお墓まで行きたかったのですが・・・お疲れ様でございました。御誕生日おめでとうございます

    マックさん

    50歳の誕生日おめでとうございます・・・・あれ60歳でしたっけ…・と、ボケてみましたが誕生日をお祝いできてよかったですよ。屋形船に来るのであれば屋形船の方が誕生日が近いしどちらでお祝いするか悩んでしまいました。12月は忘年会も大宮もあるのでぜひ参加して下さいませ。お疲れ様でございました
  • [235] mixiユーザー

    2008年11月14日 04:15

    小町さん

    写真拝見しましたよ。いつもながらにいい感じで撮れておりますね〜

    やさいさん

    太宰も奔放な人生を送ってますね。社会のしがらみにがんじがらめにされた生活を送っている大多数の人から見たら複雑な気持ちになるかもしれませんが、彼からしたら自由なるが故の苦悩もあったことでしょう。可愛い女の子にモテモテですか?今の男性にモテモテと言う立場では不十分なのですね・・・お疲れ様でございました

    みっちゃんさん

    時にニガウリさんと漫才コンビを組みながら?三鷹散策でしたね。相方としてもっとニガウリさんにどんどんツッコミを入れて下さい?太宰の人生の終盤を集約したような三鷹は彼について知るにはよい場所でありますよね。私自身も意外な背景を知ることができたり勉強になりましたよ。お疲れ様でございました

    ピコさん

    玉川上水の疑問ですか?玉川上水もものすごく大事な場所なのですよね。江戸の水事情に貢献しただけでなく、多摩の新田開発にも役立ちました。これが無かったら三鷹は近代まで雑木林のままだったかもしれません。連雀に新田が開けたのも玉川上水、品川用水ができたからですね。太宰が入水したころの流れの速い玉川上水も見てみたい気がします。お疲れ様でございました
  • [236] mixiユーザー

    2008年11月14日 04:25

    ニガウリさん

    最近のニガウリさんは元気がないと聞いていたので、久々にニガウリ節を聞けてちょっと安心しました。ガッツリ歩いてしっかり飲んだ一日でしたね。最後は介抱したりあれこれ手伝いありがとうございました。また年末に飲みましょう。お疲れ様でございました

    てんどんどんさん

    歴史の面白さって人物像を知ることにあると思うのですよね。教科書だとどうしても平面的になってしまうから、こうして歩いて、見て、人物像を浮き彫りにさせたら面白くなると思いますよ。ハルピン餃子を買って帰った人は多いみたいですね。吉祥寺に拠った際はまた三鷹まで足を延ばしてみるのもいいかもしれないですよ。お疲れ様でございました

    祝子さん

    太宰はやんちゃでしたね(笑)振り回された人も多かったのではないでしょうか。それでも現在に至るまで愛され続ける人気は彼に独特の魅力があったからだと思います。街の風景は変わっても太宰治の息遣いは聞こえてくるような気がするのは不思議ですね。私も色々と感じることが多かったですよ。お疲れ様でございました
  • [237] mixiユーザー

    2008年11月14日 04:40

    ceelさん

    班長ありがとう。男に抱きついていたって…?部長2号の称号を進呈するよ。そうか・・・ついに開花してしまったのだね。そのへんのところは今度ツッコみます?気を張って歩いてから余計に疲れたのかもしれませんね。しかし若いからすぐに回復することでしょう。お疲れ様でございました

    GLASSさん

    恥ずかしさと後悔と罪悪感なんて考える必要はありませんよ。私だってお酒での失敗は数知れず。若いうちは色々とあるもんです。ただ同じことを繰り返さなければいいだけの話でそんなに恐縮する必要もありませんよ。酒席ってただお酒を飲む場と言うよりは人生勉強の場であったりもしますから、いろいろと教訓を得たりもするもんですよ。六ちゃんの言うとおり水に流してまた一緒に飲みましょう。反省はしても後悔はしない。こうしてみんなと知り合えたのも何かの縁ですからまたお会いしましょう。お疲れ様でございました。

    ブルーさん

    後半は三鷹郊外散歩だったので太宰関係の史跡をあまり回れませんでした。駅近くの史跡なら回れるので帰り道にはちょっと立ち寄ることができました。冬場は日が暮れるのが早くて困りますね。夏ならもう少し粘れたのですけど。東京も一駅ごとに街の雰囲気や歴史が違うので知る楽しみは尽きませんね。お疲れ様でございました
  • [238] mixiユーザー

    2008年11月14日 04:59

    ryoちゃん

    午後から組を引率したり、あれこれお仕事ご苦労様でした。大人数でしたが何とか無事に終了することができましたね。三鷹〜吉祥寺グルメも個人的にいいかもしれません。打ち上げは物凄い勢いでしたねえ。盛り上がるということは嬉しいですよ。ryoちゃん小散歩はやはり2月がいいなぁ。考えておいて下さいね。お疲れ様でございました

    多摩川さん

    夏だったらあの時間でも余裕で見られたのですが、この時期は日没が早いので行動時間が制限されてしまいます。禅林寺の境内には森林太郎遺言碑と言うのもあるのですが暗くて見えませんでした。今度行かれる時は合わせて御覧になるといいかもしれません。三鷹事件の供養碑もありますよ。お疲れ様でございました

    makoさん

    初参加ありがとうございます。初参加ですと長いコースを歩いて疲れませんでしたか?人数が多いとどうしても全員と話すことができないと思います。また参加された時は、今回お話しできなかった方とも色々な話題を交換してみるのも良いかと思います。お疲れ様でございました
  • [239] mixiユーザー

    2008年11月14日 07:33

    まっちゃんさん 

    若いから半年ぶりでも大丈夫でしょう。たかねのたい焼きやハルピン餃子など買い食いスポットと営業時間が合わなかったりしましたね。飲み会ではあれこれお話しましたが、また京都の話など聞かせて下さいませ。お疲れさまでございました。 

    れおさん 

    日常生活では歩かない距離を歩きますからね。でも基礎体力がおありのようなので慣れれば歩くのも楽しめそうですね。行進するコミュではないので、歩くこと自体も楽しんで頂けたようで嬉しく思います。また参加して下さいませ。お疲れさまでございました。 

    murasakizukin-hideさん 

    たまには先頭を歩くのも気分転換になるでしょう。後方だと案外休む暇もなかったりしますしね。なるべく全員に説明したいのですが、立ち止まることが困難な場合は前方の人にしか説明できない場合もありますからね。体力に合わせて昼から参加でOKですよ。お疲れさまでございました。
  • [240] mixiユーザー

    2008年11月14日 07:48

    もりたくん 

    お手伝い助かりました。しかし途中で旗の人が迷子になるなんて(笑)年末大宮散歩はお手伝い頂きたいのだけどどうかな?頼りにしているのだからね。飲み会は出たい気持ちもわかるけど、心配を掛けないように。お疲れさまでございました。 

    エゾさん 

    近年まで武蔵野の面影を残す自然環境が多くの文豪などを招き寄せたのでしょうね。連雀ですと山本有三、太宰治でしょうけど、井の頭、牟礼を歩くときは武者小路実篤や三木露風が中心になるのでしょうね。班長ありがとうございました。お疲れさまでございます 

    志輝さん 

    吉祥寺はよく行く人も三鷹はあまり知らなかったりします。遠くもないけどあまり知られていない場所って結構あると思いますし、そういう場所に限って見所がたくさんあったりするのですよね。屋形船ではがっつり飲みましょう。お疲れさまでございました。 

    ZOFFYさん 

    ゆで卵?かーくんは嫁にしたい男性ランキング一位なのですよ?
  • [241] mixiユーザー

    2008年11月14日 12:39

    飲み会はかなり盛り上がりましたね。忘年会前なのに年を納めてしまったかのようなノリでした。 

    あの後もハモニカ横丁で飲んだのですが、吉祥寺から中央線に乗り、みんなが新宿で降りた後は爆睡し、東京駅折り返し武蔵小金井で電車がなくなりました。

    オフ前日の徹夜作業はいかんですね。漫画喫茶は見つからないし、居酒屋は3時までだし、マックに入ったら3時で追い出され、始発まで寒かったですよ。 

    あ〜あやってしまったって感じで・・・
  • [242] mixiユーザー

    2008年11月14日 20:10

    60歳なら年金もらえるからうれしいかな。それよりクバさんエライ目にあったみたいで。いろいろ苦労してがんばってもらってるおかげで楽しい散歩をさせていただいてるんですけど、あまり無理をしないように。また会いましょうexclamation
  • [243] mixiユーザー

    2008年11月14日 20:37

    わわ〜、クバさん大変でしたね…泣き顔あせあせ(飛び散る汗)

    あの楽しく為になるお散歩の準備で徹夜までされていたなんて…。
    これからは今まで以上に感謝の気持ちを持って参加させて頂きます。お話も少しも聞き逃さないように頑張って歩きますダッシュ(走り出す様)

    いつもありがとうございますexclamation ×2そしてお疲れ様でしたexclamation ×2
  • [245] mixiユーザー

    2008年11月14日 21:42

    ああ、クバさん帰れなかったのか・・・。
    座ったのはまずかったですね。

    飲み会後はテンションあがりすぎてたぶんずいぶん近所迷惑な集団だったんじゃないかな。

    今回の反省は飲みすぎ飲ませすぎでした。

    ほろ酔いで楽しいぐらいにしときましょう。
  • [246] mixiユーザー

    2008年11月15日 04:33

    マックさん

    みなさんに楽しんでもらえるのならば労力は惜しまないつもりですよ。限られた時間内でやろうとすると少々無理もしなければならなかったり・・・・

    てんどんどんさん

    ありがとうございます。最近は徹夜が多いですね。以前は2時間ぐらいは寝てたのですが。準備時間がなかなか持てないので余裕がなくなってしまうのですよねえ。

    マーシーさん

    帰宅して30分後に出勤しました。月曜日は非常に疲れて仕事を終えて帰宅すると晩ご飯も食べずに20時ぐらいには寝てしまいましたよ

    かーくん

    いつも寝過ごしたときは飲んだ時は座るんじゃなかったと思うのだけど後の祭り。乗車時間も長いからね。飲むのもそうだけど睡眠時間はちゃんととりたいですね。今回はみんなよく飲んだよ。ほろ酔いにしときましょうって私とかかーくんが言っても説得力がなかったり・・・笑
  • [247] mixiユーザー

    2008年11月16日 17:28

    おさらいです

    見学した太宰関係の史跡です
    戦前の千草 太宰治がよく飲みに行く喜久屋に紹介されて昭和15年後半から通った、夫婦で営む小料理屋。昭和17年頃一時閉店

    三鷹駅前郵便局 太宰が元横綱男女ノ川(みなのがわ)を見かけ、昭和16年に随想「男女ノ川と羽左衛門」を著した

    中鉢家 建築家中鉢運作宅であった。太宰治が戦後初の仕事場とした場所。昭和21年11月より使用。洋風ドアの家、メリイクリスマス、ヴィヨンの妻を執筆。太宰の愛人の一人で太宰の子供を産んだ、斜陽の題材を提供したと言われる太田静子が太宰を訪ねて訪れた

    桜井浜江宅 新進作家の秋沢三郎夫人で阿佐ヶ谷にあった自宅は作家のたまり場になっていた。秋沢氏と離婚した桜井さんは三鷹に住み、太宰は自宅に帰れなず困った時は必ずここを訪れ、供応を受けたり宿泊をしていた

    若松屋屋台跡 戦後、太宰が仕事の後によく立ち寄った鰻の屋台。編集者との連絡場所でもあった

    三鷹薬局  薬を常用した太宰がビタミン剤と胃腸薬を購入した

    ミタカ美粧院跡 太宰と心中した山崎富栄の勤務先。富栄の父は日本初の美容学校の設立者。再開発ビルができるまでミタカ美容室として現存していた

    喜久屋 太宰が三鷹に越してきたころからよく通っていたおでん屋

    太宰横丁 昔はバラックの立ち並ぶ飲食店街で、太宰の死後、誰が呼んだか太宰横丁と呼ばれるようになった

    田辺肉店離れ跡 太宰の戦後二番目の仕事場。昭和22年4月より斜陽の後半を書いた。

    すみれ跡 戦後のマーケット内にあった太宰行きつけのバー。太宰を探す時はここか若松屋か千草を探せば居たと言われる。

    本のレリーフ 三鷹市下連雀に住んだ太宰治の「斜陽」と文芸評論家で太宰と親交の深かった亀井勝一郎の著書が碑面になっている

    三鷹井心亭 昭和58年に井上良則夫妻より寄贈された土地に純和風数寄屋造りの文化施設を建設した。太宰邸の庭にあり、死の前年に書かれた短編小説「おさん」にも書かれたさるすべりの木が移植されています

    太宰治旧居跡 昭和14年から昭和23年まで太宰が妻の美知子と三人の子供と暮らした家があった。太宰は朝に弁当を持って仕事場に行き小説を書き、夕刻には駅周辺で大酒を飲むという生活を送っていた

    美登里家跡 太宰が月に三度は通ったという寿司屋。作品「鴎」に出てくる。山崎富栄が最期の晩に鰻の肝焼き五人前を買っていったという。平成15年廃業

    伊勢元酒店跡 太宰治がウィスキーを買いによく立ち寄った酒屋。自宅への配達も依頼したという

    太宰治文学サロン 太宰の作品資料や写真などを展示。関連書籍などを閲覧できる三鷹市の施設

    旧野川家 野川家の二階に太宰の愛人、山崎富栄が居住していた。太宰の最後の仕事場となり、太宰最期の夜もここから玉川上水へ向かった。太宰の絶筆グッドバイはここで書かれた

    戦後の千草 太宰が最もよく通った小料理屋で、戦争中に休業し、昭和21年から再開。二階を仕事場として借用したことも。ここの向かいに山崎富栄の家があった。主人の鶴巻幸之助は太宰夫人と共に太宰入水時、警察に捜索届を出す。遺体が引き揚げられた時は千草で検視が行われた。太宰の死後、鶴巻夫妻は吉祥寺に店を移転。2002年に廃業

    太宰治文学碑 太宰治が玉川上水について綴った一節が「乞食学生」よりレリーフとなっている

    太宰治入水地 入水地ははっきりと分からないが、履物が揃えられていたと言われる大ケヤキの向かい側には太宰の故郷青森県金木町から取り寄せた特産の玉鹿石(ぎょっかせき)が置かれている。石に語らせるのではなく、見る人の想像に任せたいと何も刻まず無記銘となっている

    新橋 太宰治の遺体発見現場。

    太宰の仕事場の一つだった西山家跡と、太宰が好んだ三鷹電車区跨線橋は行けませんでした。昭和初期に架けられた跨線橋は中央線の高架化で取り壊される予定だそうです
  • [248] mixiユーザー

    2008年11月16日 23:36

    先週はいろいろ慌しく書き込み遅くなりましてすいません。
    お世話になりました。

    太宰ゆかりの地めぐりの三鷹散歩。天気はイマイチでしたが、楽しく歩くことができました。
    太宰が入水自殺をした(といわれている?)玉川上水の流れが昔の方が早かったことは知りませんでした。

    散歩の中で面白かったのが、三鷹市役所の一部が隣の調布市に入っていたということ。
    ここの住所は「調布市三鷹特別行政区」とでも言うのでしょうか?あせあせ

    私の次回参加は12/14になります。
    またよろしくお願いします。
  • [249] mixiユーザー

    2008年11月17日 12:41

    ふと気づいたのですが、散歩の翌日に出ている「東京人」の増刊で
    タイムリーに太宰治特集をしているようですね。

    http://www.toshishuppan.co.jp/tj_new_0812zou.html
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081110-00000013-maiall-soci
  • [250] mixiユーザー

    2008年11月17日 21:11

    にしやんさん

    玉川上水は人食い川と呼ばれたぐらいの急流だったそうですね。四谷大木戸に至るまでも幾つも分水するぐらいですからそれなりの水量もあったことでしょうね。一時は水は東村山浄水場に流れ水無川になっていた時期もありましたが清流復活事業で細々と復活致しました。三鷹市役所はなぜあのような不便な場所にあるのかよくわかりません。総合体育館は完全に調布市になります。三鷹駅からだと武蔵野市役所や武蔵野警察署の方が三鷹市役所や三鷹警察署より近いかもしれません。お疲れ様でございました

    かーくん

    今月はまだ東京人を買ってなかった。本当にタイムリーだね。時々こういうことがあるのですよね。東京人の太宰特集を明日にでも買ってみよう
  • [251] mixiユーザー

    2008年11月18日 05:10

    太宰史跡補足です

    今官一邸跡 太宰と同郷で親しかった作家の今官一の家があった。後に直木賞を受賞。太宰の命日を桜桃忌と名付けたのは彼である

    ニューキャッスル跡 昭和20年末に開設された進駐軍専用のキャバレー。山崎富栄は美容師として出向いていた

    禅林寺 太宰治の墓がある。他に森鴎外の墓や三鷹事件の供養碑、森林太郎遺言碑がある
  • [252] mixiユーザー

    2008年11月19日 04:21

    昭和23年6月13日23時を最後に二人の姿が消え、翌14日、正午になっても山崎富栄の部屋のカーテンがあかないことに気付いた野川氏が、部屋に入ると、机代わりに使っていた竹行李の上に太宰と富栄の写真が飾られ、線香一本と水を入れた茶碗が供えられ、太宰が書いた夫人への遺書など、富栄が書いた両親への遺書などがあった。

    太宰夫人と千草の主人が捜索届を警察に出すと、玉川上水の土手に、男物と女物の下駄が発見され重いものがずり落ちた跡があった。翌日に発見された化粧袋には青酸カリが入っていたらしい小瓶と、薬を溶いたような小皿、飲水を入れたらしい瓶、小鋏が入っていた。富栄が戦中より青酸カリを所持していた話が伝わると、富栄の独占欲が太宰の生命を奪ったのではないかと多くの人が激怒したという。

    入水地ははっきりと分からないが、履物が揃えられていたと言われる大ケヤキの向かい側には太宰の故郷青森県金木町から取り寄せた特産の玉鹿石(ぎょっかせき)が置かれている。石に語らせるのではなく、見る人の想像に任せたいと何も刻まず無記銘となっている

    6月13日に入水した二人だが、翌日14日には二人が入水したと思われる痕跡が発見され、正午には久我山水門に男女片方ずつの下駄が発見された。入水6日後に新橋近くで明星学園教師が太宰と富栄の遺体を発見する。二人の遺体は腰のあたりを赤いひもで結びつけてあったという。太宰の遺体はすぐに運ばれたが、富栄に遺体は泥がついたまま放置されていたという。富栄の死顔が恐怖に慄いていたのに対し、太宰は穏やかな死顔で水もあまり飲んでないことから、太宰は入水する前にすでに絶命もしくは仮死状態で富栄による無理心中と言う説も流れた
  • [253] mixiユーザー

    2008年11月19日 04:30

    当時の国民的作家と一緒に命を絶ったということで山崎富栄への風当たりが強いですね。

    山崎富栄は父が日本で初めての美容学校を設立。その父のもとで美容師としての英才教育をうけ、義姉と共に美容室を開業させている。25歳で三井物産社員と結婚するが、結婚10日目にして夫はマニラに単身赴任となり、現地で召集を受け戦死。

    富栄は三鷹に移住してミタカ美粧室に勤務し、夜は進駐軍専用キャバレーニューキャッスルの中にある美容室に勤務していた。


    続きはまた明日
  • [254] mixiユーザー

    2008年11月20日 04:34

    1947年3月27日夜、屋台のうどん屋にて飲酒中の太宰治と知り合う。次兄山崎年一(としかず)が旧制弘前高等学校で太宰の2年先輩だったことや、富栄の下宿が太宰行きつけの小料理屋の筋向いだったことから太宰に親しみを持つようになる。このとき富栄は太宰の著書を一冊も読んでいなかったが、「戦闘開始! 覚悟をしなければならない。私は先生を敬愛する」と日記に書いた。

    1947年5月3日、太宰から「死ぬ気で恋愛してみないか」と持ちかけられ、太宰夫人美知子の立場を気遣いつつも、「でも、若し恋愛するなら、死ぬ気でしたい」と答える。5月21日、太宰と初めて結ばれる。7月14日、日記の中で両親宛の最初の遺書を書く(ただし発送せず)。「太宰さんが生きてゐる間は私も生きます。でもあの人は死ぬんですもの」。

    1947年11月12日、太宰の愛人太田静子が太宰の娘治子を出産。富栄は激しい衝撃を受ける。

    富栄は健康状態が悪い太宰のために看護婦役として付き添い、約20万円の貯金を太宰の飲食費や薬品代、訪問客の接待費などに使い果たしていたが、1948年5月下旬頃から太宰との関係に齟齬を来たすようになり、捨てられることを予感して、しばしば嫉妬の念を持つようになっていた

    1948年6月13日、ライバル太田静子に宛てて最後の書簡を投函(「修治さんはお弱いかたなので 貴女やわたしやその他の人達にまでおつくし出来ないのです わたしは修治さんが、好きなので ご一緒に死にます」)。同日深更、太宰と共に玉川上水へ投身。

    1948年6月14日、妻津島美知子と千草主人鶴巻幸之助が警視庁三鷹署に捜索願を提出。6月15日早朝、北多摩郡三鷹町を流れる玉川上水の土手に、二人が入水したとみられる痕跡が発見される。同日正午頃、下流の久我山水門にて、男物と女物の下駄がそれぞれ片方ずつ発見される。

    1948年6月19日午前6時50分頃、投身推定現場から約1km下流の玉川上水に架かる新橋付近にて、太宰と共に赤い紐で結ばれた水死体となって発見される。
  • [255] mixiユーザー

    2008年11月21日 04:25

    太宰の遺体が発見された6月19日は彼の誕生日でもあったわけですね。

    この心中の前にも自殺未遂は4回。カフェの女給で人妻だった女性と鎌倉の海に投身自殺を図って女性だけ死亡して太宰が助かったこともありました

    奥さんと三人の子供がいて、愛人には子供を産ませ、そして別な愛人を自殺を図った太宰に人生は複雑なものがありますね。

    東京人12月増刊号 三鷹に生きた太宰治を入手しました。昔の三鷹や太宰の写真もたくさん載っています。大きな書店や中央線沿線方面なら書店で入手できるでしょう。その他の地域だと小さな本屋さんにはおいてないかもしれませんね。東京人の12月号は手塚治虫特集なので間違えないように。太宰の特集は増刊号です
  • [256] mixiユーザー

    2008年11月23日 05:52

    三鷹の上連雀、下連雀をメインに歩いたのですが地名の由来を復習

    三鷹の由来ですが

    江戸時代に徳川将軍家や尾張徳川家など徳川御三家が鷹狩を行なった鷹場の村々が集まっていたことや、世田谷領・府中領・野方領に鷹場がまたがっていたことに由来する(三領の鷹場)と言われているが、旧三鷹村役場火災による資料焼失のため、真偽は不明。

    連雀の由来ですが

    明暦の大火で神田連雀町(須田町、淡路町あたり)の住人が移住させられ野方領茅場千丁野と呼ばれた原野を開拓して村を起こしたのが下連雀村。村の中心は今の南浦交差点から禅林寺あたり。連雀の由来は香具師や行商人が背負う縄を連尺といい、行商人の多い街であったらしい。上連雀は関村(練馬区)の名主井口家一族と農民が開き、連雀に続く土地なので、連雀前新田と称していたのを上連雀と改めたという。
  • [257] mixiユーザー

    2008年11月23日 07:44

    おはようございます。
    当日、クバさんの説明を聞き逃した部分やうろ覚えだった部分も多数あったので改めてこうして文字で読めるはとても助かります。散策の記憶をたぐり寄せながら読んで、もう一回散策した気分なりました。2度美味しい感じですね!
    クバさん、ありがとうございます!

    ところで、散策の道中に紹介して頂いた「餃子のハルピン」と有名なケーキ屋さん「レヴィ」、先日行って参りました。
    両者ともやはり有名なだけあって混んでました。

    レヴィでは席に座ってケーキとコーヒー頂いたのですが、コーヒーともに大満足でした!ケーキの味ですが、僕が食べたマロンなんとかってケーキとムース系のケーキに関して言えば、三鷹らしい実直な味わい?濃厚でストレートな感じでした(下手くそな表現ですいません)おじさんやおじいちゃんの一人客が買いにくるし、OL風な2人がケーキ追加注文して食べていたし、老若男女問わず三鷹民から愛されてるお店みたいでした。

    一方、餃子のハルピンは、先週土曜の晩飯時にいったのですが、普通に人2,3組並んでました。日本一というからにはさぞかし日本風に迎合した味わいなのかなと思いきや、そうではなく、普段普通のジャンクな餃子に食べ慣れてる自分(笑)にはちょっとエキゾチックに感じる味わいでした。それでもジューシーで汁いっぱいの海老餃子、小籠包を大満足で美味しく頂きました。
  • [258] mixiユーザー

    2008年11月24日 13:21

    GLASSさん

    見学地情報は見た場所全部文字にして書いてありますよ。「見学地情報」のトピをご覧ください。

    早速食べに行ってきたのですか?やはり地元の人に愛されるケーキ屋さんが一番ですよ。有名ケーキ店のものも美味しいのですが、私も地元の実直で飽きのこないケーキが好きであったりします。

    ハルビンの女主人は何年かに一度、中国東北地方に本場の味を確認しに行くらしいですよ。それはそれでいいですよね。

    江ぐちのラーメンやたべもの村の定食なども食べてみたらいかがでしょうか?三鷹もまだまだ奥が深そうですよ

    先日、三鷹の女性市長がテレビに出て三鷹の「鷹」の字を常用漢字に!と主張してました
  • [259] mixiユーザー

    2008年11月28日 06:56

    下連雀にあるトリアノン三鷹店のパティシェの作ったケーキがジャパンケーキショーでグランプリを受賞したそうです。しかも二度目の受賞。散歩の時はコースから外れるので立ち寄りませんでしたが、こんなことなら立ち寄ればよかったかな?みたか井心亭、太宰治旧居の近く。もりもりがみんなを見失った、私がビールを購入したコンビニの近くです。グランプリに輝いたケーキと同じものが販売されるそうです
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年11月09日 (日)
  • 東京都 三鷹市、武蔵野市
  • 2008年11月09日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
53人