mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了生物多様性、どう動く!〜市民・NGOのポストCOP10〜

詳細

2011年02月17日 12:08 更新

NACS-J自然観察指導員大阪連絡会は、きんき環境館パートナーシップ団体
生物多様性意見交換会に関わっています。

下記、イベントの企画に関わりましたので、お近くの方は、是非ご参加頂ける
と有り難いです。宜しくお願いします。


<転載歓迎>
☆生物多様性、どう動く!〜市民・NGOのポストCOP10〜

 2010年10月に名古屋で生物多様性条約第10回締約国会議(CBD−COP10)が
開催されました。この条約は、1)地球上の多様な生物をその生息環境ととも
に保全すること、2)生物資源を持続可能であるように利用すること、3)遺伝
資源の利用から生ずる利益を公正かつ衡平に配分すること(COP10支援実行委
員会公式ウェブサイト)の3つが目的となっています。
 今回の会議では、2020年までの生態系保全の世界目標「愛知ターゲット」と、
生物遺伝資源の利益配分を定めた「名古屋議定書」が採択されました。また、
国内に目を移すと、COP10を前に政府は「生物多様性国家戦略2010」を策定し、
生物多様性の保全及び、持続可能な利用について計画を定めました。
 しかし、どこか遠くの話しに思える、「生物多様性」。私たち、一般の市民
や市民団体はこれからどのように考え、行動していけばよいのでしょうか?
そもそも、「生物多様性とは何?」というところから、専門家や市民の代表の
方のお話を聞き、一緒に考えていきましょう。

○日 時:2011年2月20日(日)13:30〜17:00
○場 所:大阪府環境情報プラザ 研修室(大阪市東成区)
      http://www.epcc.pref.osaka.jp/center/plaza/
○内 容:◇基調講演1「生物多様性はなぜ大切なのか」
      湯本貴和さん(総合地球環境学研究所)
     ◇基調講演2「関西やからこそ、生物多様性と豊かに[おつきあい]
      しましょ 〜身近な自然から世界を見つめる、関西人に〜」
      宮川五十雄さん(生物多様性かんさい代表)
○参加費:無料
○問合せ:きんき環境館(担当:岡見)
     TEL:06-6940-2001 E-mail:office@kankyokan.jp
○詳 細:http://www.kankyokan.jp/event/110220.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2011年02月20日 (日) (日)13:30〜17:00
  • 大阪府 大阪府環境情報プラザ 研修室(大阪市東成区)
  • 2011年02月20日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人