mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了●☾(元日)

詳細

2011年01月06日 18:22 更新

旧辛卯元日 節分

【釜蓋朔日】
 大祓の翌日、一月と七月の朔(ついたち)をいいます。大祓以降、式日が、朔、上弦と閻魔斎日の望まで続きます。室町時代あたりまで、盆にも「おめでとう」という習慣があった(折口信夫)らしく、古神道や道教の祭祀の名残かも知れません。

一月 元日・釜蓋朔日 七草・人日(五節句) 小正月・上元(三元) 閻魔斎日(地獄の窯の休日)
七月 朔・釜蓋朔日  七夕(五節句)  盂蘭盆会・中元(三元)  閻魔斎日(地獄の窯の休日)

【節分】
 立春の前日。本来は四立の前日、季節の分かれ目といった意味だが、正月節の節分は、年越しの意味もあり、各地で行事が行われる。

 節分に行う追儺(ついな・鬼やらい)は、もともとは旧十二月晦に行われる宮中での行事で、一般にできるものではなく、京都吉田神社で節分追儺式がはじめて行われたのも、昭和3年と新しい伝統行事である。

 豆まきが広まったのは江戸時代であるが、節分行事としての歴史は古く、室町時代にさかのぼる。ひいらぎや鰯の頭を飾る厄払いの習慣は、平安時代中期までさかのぼることができる。豆まきなどの民間行事に宮中の追儺を取り入れる形で「鬼は外、福は内」となった。

------------------------------------

←旧十一月朔 12月6日 http://mixi.jp/view_event.pl?id=58475245&comm_id=1830336
←旧十一月望 12月21日 http://mixi.jp/view_event.pl?id=58759717&comm_id=1830336
←冬至 12月22日 http://mixi.jp/view_event.pl?id=58844017&comm_id=1830336
←旧十二月朔 1月4日
←旧十二月望 1月20日 http://mixi.jp/view_event.pl?id=59145814&comm_id=1830336
←旧大晦 2月2日 http://mixi.jp/view_event.pl?id=59146703&comm_id=1830336

             →立春 2月4日
             →旧人日・旧七草 2月9日
             →旧上元・旧小正月・左義長 2月17日
             →旧正月望 2月18日
             →旧二月朔 3月5日
             →旧涅槃会 3月19日
             →旧二月朔 3月20日
             →春分・彼岸中日 3月21日

コメント(1)

  • [1] mixiユーザー

    2011年02月03日 11:49

    あけましておめでとうございます。
    元旦の旦は地平線から朝日が昇る象形。初日の出から一年が始まります。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2011年02月03日 (木)
  • 都道府県未定
  • 2011年02月03日 (木) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人