mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了黒澤明監督『七人の侍』が上映されます

詳細

2010年07月24日 08:44 更新

elcourt Theatreでは毎週末、Weekend Classicsとして古い映画を上映しているのですが、この夏は劇場85周年、母体の非営利団体の10周年、そして黒澤明生誕100周年ということで『KUROSAWA CENTENNIAL』と称し6月11日から8月23日までのほぼ毎週末、黒澤明監督の作品が上映されます。

黒澤明監督『七人の侍(SEVEN SAMURAI)』(1954年)(2時間27分)
2010年7月24日(土)12:00 ($7.25)
2010年7月25日(日)12:00 ($7.25)
2010年7月26日(月)20:10 ($8.75)
※26日(月)19時よりZumi Sushiにて25ドルで『七人の侍』映画鑑賞券付きバッフェがあります。
Zumi Sushi
http://www.zumisushi.com/

黒澤映画期間中、ベルコート・シアター売店にて
Ozeki Dry Sake 6ドル
Sake2Me Green Tea 6ドル
Moonstone Plum Sake 8ドル
が販売されています。

Belcourt Theatre
2102 Belcourt Ave
Nashville TN 37212
http://www.belcourt.org/
映画館受付の方に一言ことわれば隣接する駐車場に無料で駐車できます。


フランシス・フォード・コッポラは「影響を受けた映画」と言い、
ジョージ・ルーカスは「『スターウォーズ』シリーズはSFという舞台で黒澤のサムライ劇を再現したかった」と述べ、
スティーヴン・スピルバーグは、幼少期に黒澤作品に触れて多大な影響を受け、映画の撮影前や製作に行き詰まったときに、もの作りの原点に立ち戻るために必ずこの映画を見ると発言しています。
ハリウッド映画の『荒野の七人(The Magnificent Seven)』の元となった作品です。

【出演】
* 志村喬 シムラタカシ (勘兵衛)
* 稲葉義男 イナバヨシオ (五郎兵衛)
* 宮口精二 ミヤグチセイジ (久蔵)
* 千秋実 チアキミノル (平八)
* 加東大介 カトウダイスケ (七郎次)

【解説】
「生きる」に次ぐ黒澤明監督作品。
本木莊二郎の製作になり、「生きる」のトリオ橋本忍(「花と龍 第一部」)、小国英雄(「美しき鷹」)、黒澤明(「吹けよ春風」)が協力してシナリオを書き、「プーサン」の中井朝一が撮影を担当している。
音楽は「広場の孤独」の早坂文雄である。
出演者は「太平洋の鷲」の三船敏郎、志村喬、「美しき鷹」の津島恵子、田崎潤「日の果て」の木村功、「求婚三人娘」の多々良純、「花と竜 第一部」「花と竜 第二部」の島崎雪子、千石規子、「秩父水滸伝」の高堂国典などのほか、俳優座の東野栄治郎、土屋嘉男など新劇人が出演している。

【あらすじ】
麦の刈入れが終る頃、野伏せりがやって来る。
去年襲われた村人は恐怖におののいた。
闘っても勝目はないし、負ければ村中皆殺しだ。
村を守るには侍を傭うことだ、長老儀作の決断によって茂助、利吉等は侍探しに出発した。

智勇を備えた歴戦の古豪勘兵衛の協力で五郎兵衛、久蔵、平八、七郎次、勝四郎が選ばれた。

菊千代は家族を野武士に皆殺しにされた百姓の孤児で野性そのままの男である。

村人は特に不安を感じていたが、菊千代の行動によってだんだん理解が生れていった。

村の防衛体勢は整えられ戦闘訓練が始った。

刈入れが終ると野武士の襲撃が始り、物見の三人を久蔵、菊千代が倒した。
利吉の案内で久蔵、菊千代、平八が夜討を決行し火をかけた。

山塞には野武士に奪われた利吉の恋女房が居た。
彼女は利吉の顔を見ると泣声をあげて燃える火の中に身を投じた。

この夜敵十人を斬ったが、平八は種カ島に倒れた。

夜が明けると野武士は村を襲って来た。
侍を中心に百姓も鍬や丸太を持って村を死守した。

美しい村の娘志乃は男装をさせられていたが、勝四郎にその秘密を知られ二人の間には恋が芽生えた。
決戦の前夜、志乃は勝四郎を納屋に誘い二人の体はもつれ合って藁の中へ倒れた。

翌朝、十三騎に減った野武士の一団が雨の中を村になだれこんだ。
斬り込んだ侍達と百姓達は死物狂いで闘い、久蔵、五郎兵衛が倒れた。
怒りに燃えた菊千代は最後の一人を屋根に追いつめたが、敵の弾をうけ、差しちがえて討死した。
野武士は全滅した。
しかし百姓も数人倒れ、七人の侍の中四人が死んだ。
新しい土鰻頭の前に立った勘兵衛、七郎次、勝四郎は、六月の爽やかな風の中で働いている百姓達を静かに眺めた。
志乃も何かを振り捨てるように大声で田植唄をうたっていた。
「勝ったのはあの百姓達だ。俺達ではない。百姓は土と共に何時までも生きる。」
田の面をみながら勘兵衛がつぶやいた。

http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD23967/index.html

コメント(5)

  • [1] mixiユーザー

    2010年07月24日 09:01

    明日、おきられたら行きます。
    アメリカ人の旦那は、七人の侍のDVDを持っていました。

    私は一度も見たことがないのに・・・。

  • [2] mixiユーザー

    2010年07月24日 14:21

    レイチェルさん> 旦那さんがDVDを持ってるとのこと、日本人が思っている以上にアメリカ人に人気なのかもしれませんね。

    私も初ですが、日曜に行く予定です。
    後でレイチェルさんと旦那さんの感想を聞かせて下さいネ。
  • [3] mixiユーザー

    2010年07月27日 07:50

    すみません。前日に飲みすぎて、起きたら11時でした。

    旦那はこの映画、絶賛してました。
    旦那いわく、アメリカの映画にも影響を与えたって。
    スターウォーズとか西部劇とか。

    生きるも主人の勧めで、昔、DVDを見たことがあります。

    あとで7人の侍もDVD見ます。
  • [4] mixiユーザー

    2010年07月27日 08:55

    今この掲示板に気づいたので、行けません…
    是非観たかった…
  • [5] mixiユーザー

    2010年07月28日 06:01

    レイチェルさん>映画館行けなくて残念でしたね。
    とてもい作品でしたのでぜひDVDで観てみて下さい。

    こなまさん>観られなくて残念でしたね。
    私ももうちょっと早めに情報を書くようにしたいと思います。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年07月24日 (土) 土)〜26日(月
  • 海外 Belcourt Theatre
  • 2010年07月24日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
2人