mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了中国語の勉強方法→入門篇

詳細

2007年04月24日 16:56 更新

『楽々向上中国語』の皆さんへ:

前からずっと中国語の勉強方法について皆さんにアドバイスを書こうと思っていたけど、いろいろと忙しくてできなかったのですが、最近ちょっと時間の余裕ができたので、書かせていただきます^^!偉そうになっている所があれば目をつぶってくださいね!^^

今から入門しょうとする方のために以下のようにまとめました!

是非ご参考に!

? いきなり焦ってカタカナで発音しょうするよりは絶対に『拼音と四声』をしっかりマスターしてください、拼音と四声は中国語の命ともいえます。

いきなりカタカナで覚えても私たち中国人には通じません。なぜなら、中国語は日本語と違って、音が違ったら、中国人の間でもとんでも誤解が招くのです。

最初から難しいと思うかもしませんが、実は簡単です。私のたくさんの生徒のなかにここで挫折する人一人もいません!あなたも余裕で自信を持ってください!

?入門に当たっては、いい教材といい先生を選んでください。自分でテレビなどを見て十分習得できる人は確かにいる、私の経験上はそれは語学のセンス抜群の人に限っています。それほど自信がなかったら、やはりちゃんと先生を探してください。もちろん綺麗に標準語を話している先生を探してください。しかも厳しい先生のほうがいい、ここ入門するときには厳しく発音を直してくれないと後は大変になります。なぜなら、何事でも最初は肝心です、間違った発音そのまま覚えると、その後なかなか直せない人をたくさん見てきました。中には語学的にかなりレベル高い人もいます!

?教科書を選ぶときには、ご自身が見て楽しく勉強できそうならそれでいいと思います。本屋に売っている教科書は内容は大差はないと思います。

?実際に学習に入ったら、恥かしいなどの感情を捨てて、大声で発音練習をやってください!そうすると、先生は変な発音を見つけやすく、直してくれます。この時期だと、いくら発音は変でも当たり前のことです、初心者だもん!いま直さないと、後何年後こそ恥かしくなるかも(何年後、こんなに一生懸命言っているのに、何で通じないなの?ああ!恥かしい! となっていくかも)^^。

?文法は日本語と反対のところが多くて、最初は難しいと思うかもしれませんが、たくさん聞いてたくさん読んでいるうちになれるので、ご心配なく!

?中国語の語彙を覚える時には、一遍日本語に直るやり方を捨て、直接実物に連想しょう!これは早くマスターする秘訣ともいえます。簡単な文を作るときにも同様に日本語に直すではなく、実場面を連想してください!!


今日は時間の関係でここまで、また何か思い出した時に付け加えるので!皆さん、中国語は決して難しくないので、がんばってくださいね!你一定行!



ここにいるすでに入門した方へ:

何かいい方法あれば、あなたの貴重なアドバイスも皆さんにいただきませんか?^^


    by 望云舒

コメント(1)

  • [1] mixiユーザー

    2007年04月27日 01:29

     私は最初、NHKのテレビ講座で独学しました。当時はインターネットもCDも無い時代、中国語の先生もいませんでした。(テレビ講座にイケメン俳優や女性アイドルも出てなかったです。)
     ちなみに、私が最初に憶えた文は「妈,那儿有糖」でした。

     初期の勉強法ですが、私は文法ではなく文型を憶えるようにしました。例えば、
     「<場所>+有+<物>」→「物の存在を表す。」 ではなく、
     「那儿有○○。」→「あそこに○○が有る。」と憶えました。

     発音については、日本人も中国人も口の構造は同じなので、唇の形や舌の位置などを正しく構えれば、同じ発音ができます。正しい構え方を自分なりに憶えたらいいと思います。
    (例)「ü」→ 唇の形を「u」と同じにして「イ」を発音する。

     それと、併音を憶えるときは英語を忘れましょう。また、併音の母音は同じ文字が数種類の発音になるので要注意。その点、個人的には台湾の注音符号の方が発音記号としては優れていると思います。

     とにかく、大事なのは少しずつ続けることだと思います。私は初めての海外旅行で台湾に行きましたが、簡単な会話でも自分の中国語が実際に通じた時は嬉しかったです。そんな小さな感動も勉強を続ける動機づけになっていると思います。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年05月18日 (金)
  • 都道府県未定 どこでも
  • 2007年05月18日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人