mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了11/23 Digital Art Awards 2007 特別講演ライブ

詳細

2007年10月28日 20:18 更新

11月23日(金祝)、慶應義塾大学SFC研究所主催の、デジタルアートのコンペティション、「Digital Art Awards 2007」の授賞式にて、講演させていただくこととなりました。
実演ライブを交えながら、ラップトップミュージックの可能性についてお話しします。
後半では、RPSAの有馬純寿さんもおむかえして、RPSAミニライブ?も行います。
場所は、六本木アカデミーヒルズ40階です。
入場無料なので、皆様是非お越しくださいね!


[イベント詳細]
特別講演の詳細が決定しました!
今年はスペシャルゲストにRAKASU PROJECT.さんをお呼びして、「ラップトップミュージックの可能性」と題し、解説を交えてのライブ演奏をしていただきます。後半には有馬純寿さんを迎え、ジョイントセッションを行ないます。

[ 講演内容 ]
ラップトップパソコンに内蔵されている各種センサーを利用し、本体を傾けたり、振り回したりして演奏する「tele”BOOK”min」、本体に光を当てることにより演奏する「te”Light”min」など、いわゆる「DTM」の範疇にとどまらない、多様なラップトップミュージックの世界をライブを交えながらご紹介します。

[ 講演者・出演者プロフィール ]
RAKASU PROJECT.(落 晃子)
音楽家
広島市在住。電子音響音楽から商業音楽制作まで、幅広い活動を行っている。
1986年、坂本龍一・矢野顕子プロデュースアルバム「Demo-Tape1」に参加。
2005年にバンド「前明和電機社長土佐正道とThe広島グッドデザイン」に参加。また、有馬純寿とコンピュータデュオユニット「RPSA」を結成、 各地でライブ活動を行っている。現在、広島工業大学専門学校教員、同志社女子大学嘱託講師。
公式HP:http://homepage.mac.com/rakasu/Sites/RPHP/

有馬 純寿
サウンド・アーティスト
1965年生まれ。エレクトロニクスやコンピュータを用いた音響表現を中心に、ジャンルを横断する活動を展開している。作品も即興演奏からCD、サウンド・インスタレーションまで幅広い。会田誠、小沢剛ら同年生まれの作家との「昭和40年会」をはじめ美術家とのコラボレーションも多く国内外の展覧会への参加も多い。2006年よりRAKASU PROJECT.とのユニット「RPSA」を開始。ソロCDに『A Study in helix』など。現在、帝塚山学院大学人間文化学部准教授。
公式HP:http://40nen.jp/arima/


日時 2007年11月23日(金・祝) 11:50〜13:20

スケジュール:
11:50 特別講演「ラップトップミュージックの可能性」
12:35 質疑応答
12:45 Digital Art Awards 2007 表彰式
13:20 閉会

場所:六本木アカデミーヒルズ40(六本木ヒルズ森タワー40F)キャラントC3
アクセス:アカデミーヒルズ公式ウェブサイト /アクセス
http://www.academyhills.com/information/map/

Digital Art Awards 2007 公式ページ
http://daa.sfc.keio.ac.jp/2007/index.html
イベント詳細
http://daa.sfc.keio.ac.jp/2007/jp/event.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年11月23日 (金) 予定:11:50〜13:20
  • 東京都 六本木アカデミーヒルズ40(六本木ヒルズ森タワー40F)キャラントC3
  • 2007年11月23日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人