mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了渡航医学会及び医療通訳士協議会総会

詳細

2012年07月15日 15:45 更新

本年も医療通訳士協議会総会・公開講座が開催されますので、お知らせいたします。 本年度のJAMI総会・公開講座は、第16回日本渡航医学会学術集会(7月21日-22日)の二日目に開催されます。今回は特別にJAMI会員の方も、日本渡航医学会会員と同様の参加費で、2日間通しでご参加頂くことが可能です。普段はなかなか馴染みのない学術集会ですが、この機会に二日間参加されてみては如何でしょうか。 第16回日本渡航医学会学術集会の詳細は、学術集会ホームページhttp://travel2012.hus.osaka-u.ac.jpをご覧ください。 なおJAMI総会・公開講座への参加のみの場合、入場料は無料です。事前登録も必要ありません。
以下、JAMI公開講座の概要です。
【公開講座】
第5回医療通訳士協議会(JAMI)総会・パネルディスカッション (日本渡航医学会公開講座)
「ニッポンの医療、ここがヘン! −外国人の視点から見た日本の医療−」
司会:南谷かおり先生(りんくう医療センター)、井田健先生(公立甲賀病院)
【日時】
2012年7月22日(日) 13:40〜16:00 (公開講座)
(12:30-13:30には総会が開催されます)
【開催地】
大阪大学コンベンションセンター(吹田キャンパス)  〒565-0871 大阪府吹田市山田丘1-1 (大阪モノレール「阪大病院前」駅下車 徒歩7分)
http://55099zzwd.coop.osaka-u.ac.jp/convention/map.html
【公開講座の概要】
「外国人が日本の病院を訪れる場合、まず言葉の壁が立ちはだかる。症状を伝えるのも至難の業だが、日本人でさえ理解に苦しむ医学的説明を、外国人が日本語で聞くことはさらに難しい。医師から処方された薬も、言葉が理解できなければ、飲み間違いにもつながる。たとえ医療通訳を介して内容が理解できても、日本の皆保険制度など文化や制度の違いが外国人患者を戸惑わせる。ある意味独特な医療環境を持つ日本だからこそ、思いもよらないことが起こり得る外国人診療。日本では常識なことも、ところ変われば非常識に成り得る。しかしこうした違いは外国での現場経験がないとなかなか指摘できない。この公開講座では、異なるバックグラウンドを持ち外国の医療現場を知るパネリストたちが、自分の経験に基づいて日本の医療で感じる相違点を討論する。世界から見たとき、日本の医療はどのように映っているのだろうか。」(抄録より抜粋編集)
【参加費】 JAMI総会・公開講座のみへの参加費は無料
(日本渡航医学会学術集会への参加を希望される方は、別途参加費が必要になります。) 【事前登録】必要なし

一人でも多くの皆様にお会いできるのを楽しみにしております!

医療通訳士協議会(JAMI)事務局
大阪大学大学院人間科学研究科
グローバル人間科学専攻 国際協力論講座
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘1-2
E-mail: jami@hus.osaka-u.ac.jp
HP: http://jami.hus.osaka-u.ac.jp/
FAX: +81-6-6879-8064

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=61750

コメント(1)

  • [1] mixiユーザー

    2012年07月22日 18:57


    沢山の方お忙しい中 ご参加ありがとうございました。

                  皆さまのご活躍を期待しております。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2012年07月21日 (土) 〜22日
  • 大阪府 大阪大学
  • 2012年07月21日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人