mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了「チベット チベット」上映 & 長屋和哉トークとミニ演奏会

詳細

2009年09月09日 02:56 更新

ぜひ ご観ていただきたい映画と

     ぜひ 出会っていただきたい音霊


まずは 「知る」。 知ることからすべてが始まります!


日時:2009年9月25日(金)   開場18:00

18:30〜20:15 「チベット チベット」上映
20:30〜21:20 長屋和哉トーク&ミニ演奏

会場:ひびきの森(宇部市大字善和119)

チケット:前売券 大人2500円 (当日3000円)   前売券 学生1000円 (当日1500円) 

主催:ひびきの森 
後援:宇部市教育委員会
お問合わせ:090-9064-8075(西村)

 
  
【チベット チベット】
在日コリアン3世の旅人、キム・スンヨン(金昇龍)はビデオカメラを片手に行く先を決めない旅に出る。路線をアジアに向け辿り着いた地、北インドのダラムサラ。そこは地元のインド人と亡命してきたチベット人が共生する一見静かな街だった。彼はここで、自らは望まず移住して異国で暮らす人々と出会う。
最初はインドで暮らすチベット人と自分との間に小さな共通点を見つけていた。しかし浮かび上がってきたのは今なお続くチベット人の受難の経緯だった。
今になっても雪のヒマラヤを歩いて越えて来るチベット人亡命者の数は後を絶たない。この問題を少しでも多くの人に伝えたい。その思いはチベット亡命政府にも届き、ダライラマ14世への10日間に及ぶ同行取材をも可能にした。非暴力を掲げ、チベットと世界の「自由と平和」を求める慈悲深い教えから、アイデンティティの大切さが浮かび上がってくる。

この映画は、チベット問題について全く知らない人が見ても十分理解できる作品です。

【長屋 和哉】
八ヶ岳に音楽制作拠点を置き、これまでに6枚のオリジナルCDをリリース。ライブはアコースティックな楽器で構成されており、ゴングやシンキングボールなど金属制打楽器を中心に演奏し、切なく情熱的な楊琴が人気を博している。
楽曲の多くを映画やテレビに提供。映画では「地球交響曲第4番」のオープニングテーマ、2007年公開された「地球交響曲第6番」には出演。 テレビでは、「世界遺産(熊野・吉野)」など数多い。また、長屋の音の魅力を追求したドキュメンタリー「神々の響きを求めて 熊野・千年の時を超えてこだまする音」(BS-i)に出演し反響を呼んだ。
2004年、モンゴル各地で現地のチベット密教僧たちとコラボレーション。2005年、同チベット密教僧たちと日本ツアー。
創作は音楽だけに留まらず、1987年、小説「インディオの眩しい髪」で文芸春秋文学界新人賞佳作を受賞している。
2007年、初のエッセイ集「すべての美しい闇のために」を上梓。濃密かつ力強い世界を言葉によっても紡ぎだしている。
http://www.ame-ambient.com

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年09月25日 (金)
  • 山口県 ひびきの森
  • 2009年09月25日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人