mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了講演会「邪馬台国時代の播磨」

詳細

2010年10月08日 23:17 更新

講演会「邪馬台国時代の播磨」

日時:平成22年10月24日(日)13:30〜15:30
場所:兵庫県播磨町中央公民館 視聴覚室
   http://www.harimaph.com/
演題:石野博信先生が語る「邪馬台国時代の播磨」
講師:石野博信氏(兵庫県立考古博物館長)
定員:120名(先着順)
参加費:無料


蛇足ですが、「邪馬台国」について語るのではなく、「播磨」について語るのだと思われます。
いつの時代の播磨について語るのかと言えば、邪馬台国の時代だということなのだと思われます。

弥生時代から古墳時代への移り変わりの時期に播磨には注目すべき遺跡が沢山あります。
そして、石野博信先生は独自の見解をお持ちです。

例えば、播磨の丁瓢塚(よろ ひさご づか)は、箸墓と同じ設計図で作成されたとよく言われますが、石野博信先生は「出土した土器から見ると丁瓢塚の方が古い」と主張されています。
当日もこのような興味深い話が聞けることを期待しています。

          播磨國住人 韃靼人

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年10月24日 (日) 13:30〜15:30
  • 兵庫県 播磨町中央公民館
  • 2010年10月24日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人