mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了危機管理勉強会

詳細

2007年08月14日 00:18 更新

みなさま

 屋敷先生より、第11回危機管理勉強会のご案内をいただきました。
取り急ぎ、転送させて頂きます。            小倉拝

   *********************

飛行機第11回危機管理勉強会

日時:平成19年8月22日(水)19:00〜21:00

※ご注意、一部の方には8月16日とお伝えしましたが、花火大会で混雑しますので変更さ
せていただきました。

場所:伊藤忠商事株式会社 会議室
    http://www.itochu.co.jp/main/coy/coy_5.html

講演1
 「危機管理時のリスク・コミュニケーション」
  箱崎幸也 さま
  (自衛隊中央病院 内科部長・診療幹事 一等陸佐)
講演2
 「安全・安心科学技術の推進について」
  水元伸一 さま
  (文科省科学技術・学術政策局 政策課 安全・安心科 学技術企画室長)
  水元伸一さまは井上諭一さまの後任で、8月1日着任されました。ご挨拶を
兼ねてご講演をお願いしました。

講演会終了後、講師を囲んで懇親会(会費3,000円程度)を予定しています。
参加される方は yashiki@hiroshima-u.ac.jp までご連絡下さい。

◎ 尚、”ご予約なし”の参加は『ご遠慮』下さい。◎

−−−−−−−−−−−−
勉強会:参加 不参加
懇親会:参加 不参加
氏名:
E-mail:
所属:
−−−−−−−−−−−−

アクセス
最寄駅 地下鉄銀座線 外苑前駅
      出口4番:いちょう並木口出口(青山一丁目駅寄り)
      地上に出て直ぐ左隣、下り坂

伊藤忠商事株式会社東京本社ビル
18:00以降 地下通用口からの入館となります。
地下通用口にて「危機管理勉強会」と伝えて下さい。

伊藤忠商事株式会社 担当者
ライフケア事業推進部 ライフケア事業第1課
(直通)03−3497−2611 (笹崎 勉氏)

屋敷幹雄(広島大学)
yashiki@hiroshima-u.ac.jp
082-257-5171
090-6430-8180

コメント(7)

  • [1] mixiユーザー

    2007年08月21日 22:39

    リゾート みなさま

     屋敷先生より、第12回(9月分)危機管理勉強会のご案内をいただきました。ちなみに11回は「満員御礼」となってしまったそうです!                   小倉拝

       *********************

    危機管理勉強会の皆さま

    第12回危機管理勉強会を下記の通り行います。
    いつもの会場(伊藤忠商事株式会社東京本社ビル)ではありません。 お間違いのないようにお越し下さい。

    日時:2007年9月7日(金)18:00〜20:00
    場所:キャンパス・イノベーションセンター
       東京都港区芝浦3-3-6
       http://cic-hp.zam.go.jp/tokyo/access.php
       JR山手線・京浜東北線 田町駅下車 徒歩1分
       都営三田線・浅草線   三田駅下車  徒歩5分
    会場:多目的室4(201号室) (2階)

    演題:
    「日本の危機管理対策とその取り組み」
       −テロ対策研究の視点から−
     1.我が国のテロの未然防止と危機管理における課題
      片山善雄氏(防衛研究所主任研究員)
     2.武装工作員対策の現状と課題
      河本志朗氏(公共政策調査会第二研究室長)
     3.核テロリズムの可能性と対策
      宮坂直史氏(防衛大学校准教授)

    懇親会会場:リエゾンコーナー501(同じ建物の5階)
    会費:1,500円(立食パーティ)

    講演会終了後、講師を囲んで懇親会を行います。
    申し込みは yashiki@hiroshima-u.ac.jp まで
    −−−−−−−−−
    氏名:
    所属:
    e-mail:
    講演会: 参加  不参加
    懇親会: 参加  不参加
    −−−−−−−−−

    電球(ご注意)講演会・懇親会共に予約なしの参加はご遠慮下さい。

    なお、23日から31日まで留守を致しますので、申し込みに対する返事は9月に
    入ってから送らせていただきます。
    よろしくお願いいたします。

    屋敷幹雄
    広島大学
  • [2] mixiユーザー

    2007年09月08日 00:39

    あせあせ(飛び散る汗) 台風なんて何のその、危機管理勉強会は盛り上がっています。オフレコの話や鋭い質問が飛び交いました。

    電球今日も40人以上の大入り満員!

    ビール三次会までワイワイ、ゴーゴーでした〜

    ※ 写真は、購入したての一眼レフで撮ったナイスガイ達♪
      屋敷先生と木村さん(さて、どちらがどちらでしょう)
                      田町 東工大にて
  • [3] mixiユーザー

    2007年09月21日 00:30

    霧 屋敷先生からのご案内です〜

    危機管理勉強会のみなさま

    今回、初めて危機管理勉強会メーリングリスト(ml-kiki)でメールを受けら
    れる方がありますが、このメールはしばらくの間一方向(広島大学から皆様
    へ)といたします。

    10月の勉強会の日程をお知らせいたします。
    詳細は後日、お知らせいたします。

    10月4日(木)16時〜17時30分 見学会(海上保安庁羽田特殊救難基地)
       同日  19時〜21時 講演会(ドーピング関連:JR田町駅付近)
    10月18日(木)19時〜21時 講演会(防災訓練図上演習関連:JR田町駅付近)
    10月29日(月)15時〜16時30分 見学会(DARTイオン源:日本電子:立川市)

    以上を企画・交渉しています。予定に組み入れてください。
    ただし、変更することがありますので、ご了承ください。

    屋敷幹雄
    広島大学
  • [4] mixiユーザー

    2007年10月02日 00:55

    走る人 みなさん、屋敷先生(広島大)からご案内です。

    もう定員に近いのかも知れませんが、取り急ぎご案内します。                     小倉拝

     |||||||||||


    exclamation危機管理勉強会のみなさま

    勉強会のお知らせをいたします。
    今回はドーピングに関する話題を取り上げます。

    三菱化学メディエンス(株)は、世界アンチドーピング機構(WADA:World Anti-Doping Agency)公認ドーピング検査のうち、アジアで初めて、また、日本でただ一つ公認を受けた検査機関です。
    また、薬毒物・ドーピング検査は、国際審査認定機関NATAより、ISO/IEC17025を取得しています。この取得は、これらの検査結果が、世界中で公式の検査データとして通用することを意味します。国内だけでなく諸外国からドーピング検査を受託し、スポーツの健全な発展に貢献しています。その責任者である、植木眞琴氏を講師に迎えます。(ホームページより一部抜粋)

    実例を踏まえてドーピング検査の問題点にも触れていただく予定で、講師の話は何度も聞きましたが、毎回新しい話題を提供してくださいます。また、古川克己氏には救急医療に関する検査の実際についてお話いただく予定です。
    興味ある話です。ご期待ください。

    講演会、懇親会とも席に限りがありますので、定員になり次第、募集を締め切らせていただきます。

    第14回危機管理勉強会
    日時:10月4日(木) 19:00〜21:00
    場所:キャンパス・イノベーションセンター 大会議室 (1階)
       東京都港区芝浦3-3-6
       http://cic-hp.zam.go.jp/tokyo/access.php
       JR山手線・京浜東北線 田町駅下車 徒歩1分
       都営三田線・浅草線   三田駅下車  徒歩5分

    講演会
      演題1:ドーピングに関する話題(仮題)
      講師 :植木眞琴 氏
           三菱化学メディエンス(株) 理事(アンチドーピング担当)

      演題2:薬毒物分析に関する話題(仮題)
      講師 :古川克己 氏
           三菱化学メディエンス(株) 副主事
     
    懇親会
      「和民」(田町芝浦店)
          〒108-0023 東京都港区芝浦3-12-1 マキノビル4・5F
          TEL:03-5440-7290
         会費:3,000円

    講演会終了後、講師を囲んで懇親会を行います。
    申し込みは yashiki@hiroshima-u.ac.jp まで
    −−−−−−−−−
    氏名:
    所属:
    E-mail:
    講演会: 参加  不参加
    懇親会: 参加  不参加
    −−−−−−−−−
    *講演会・懇親会共に予約なしの参加はご遠慮下さい。

    屋敷幹雄
    広島大学
  • [5] mixiユーザー

    2007年10月03日 22:24

    船
    下記勉強会をご案内します。
    8月30日に案内をしました、
    (kiki-ML 0028) 【ご紹介】北九州市・防災訓練図上演習の実施について
    9月1日実施された図上演習についてご講演をお願いしました。

    講演会、意見交換会とも席に限りがありますので、定員になり次第、募集を締め切らせていただきます。

    第15回危機管理勉強会
    日時:10月18日(木) 19:00〜21:00
    場所:キャンパス・イノベーションセンター 大会議室 (1階)
       東京都港区芝浦3-3-6
       http://cic-hp.zam.go.jp/tokyo/access.php
       JR山手線・京浜東北線 田町駅下車 徒歩1分
       都営三田線・浅草線   三田駅下車  徒歩5分

    講演会:

    総合題名「北九州市の危機管理」

     我が国の危機管理は「申し訳ありませんでした。今後は一生懸命やります。頑張ります」で対応されてきた。過去を振り返ることなく精神論でその場をしのいできたのである。危機管理を遂行するためには、危機管理とは何をどのように行うことであるのか、それに対して我々はどのような弱点を持っているのか、を検討したうえで体制を構築する必要がある。また、行政は「学問」ではなく実践を求められる。
     この狭間の中で危機管理体制構築に向かって前進している北九州市の取り組みの一部を紹介する。

    1 基本的考え方とその構築: 危機管理参与 郡山一明氏
    (1)行政はなぜ危機管理が下手なのか
    (2)何に着目し、どこを変えていくべきか
    (3)北九州市危機管理基本指針の作成

    2 北九州市総合防災訓練のこれまでとこれから: 北九州市消防局防災対策部 部長 山家桂一氏
    (1)これまでの取り組み
    (2)図上訓練の必要性
    (3)実施までの手続き
    (4)今後の方向性

    3 図上訓練KFEXについて: 北九州市消防局防災対策部 係長 谷延正夫氏
    (1)基本戦略
    (2)設計と開発
    (3)実行と評価
    (4)改善と汎用性
     
    意見交換会(予定)
          「和民」(田町芝浦店)
          〒108-0023 東京都港区芝浦3-12-1 マキノビル4・5F
          TEL:03-5440-7290
         会費:3,000円

    講演会終了後、講師を囲んで意見交換会を行います。
    申し込みは yashiki@hiroshima-u.ac.jp まで
    −−−−−−−−−
    氏名:
    所属:
    E-mail:
    講演会: 参加
    交流会: 参加  不参加
    −−−−−−−−−
    *講演会・交流会共に予約なしの参加はご遠慮下さい。
    予約の都合上、交流会の参加、不参加は必ず記載してください。

    屋敷幹雄
    広島大学
  • [6] mixiユーザー

    2007年10月18日 00:41

    ペンギン安全安心研究会のOBOGのみなさん

     屋敷先生(広島大)からのご案内を転送致します。

     また、季節の変わり目ですのでどうか体調の管理には十分気をつけてください。そういえば先日フィンランドに基礎教育視察に参加してきましたが、彼の地では、人々がとても運動熱心で自転車通勤やノルデックウォーキング(スキーのストックより長い棒を交互につきながら早足でウォーキング)がいたるところで見られました。

     まずは一人一人の健康が安心・安全への一歩かと感じた芬蘭の晩秋でした。 小倉拝                      
    @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

    危機管理勉強会の皆様

    下記、生物兵器に関する講演会をご案内します。

    この危機管理勉強会メーリングリストに今回登録させていただいた方にも配信しています。
    返信しますと、屋敷に届き、情報は広島大学から皆様へ一方向とします。
    配信不要な方は屋敷(yashiki@hiroshima-u.ac.jp)までお知らせください。

    -----------------------
    第17回危機管理勉強会
    日時:10月29日(月) 19:00〜21:00
    場所:キャンパス・イノベーションセンター 会議室
       東京都港区芝浦3-3-6
       http://cic-hp.zam.go.jp/tokyo/access.php
       JR山手線・京浜東北線 田町駅下車 徒歩1分
       都営三田線・浅草線   三田駅下車  徒歩5分

    講演会:
      1) 日常診療で生物バイオテロをスクリーニングする感染症検査システムの構築
        江崎孝行氏 (岐阜大学大学院医学系研究科 病原体制御分野 教授)
      内容:生物バイオテロを早期発見し,犠牲者を最小限にするためには病院の救急外来で検査する感染症検査にバイオテロに利用される病原体を含めた網羅的な検査法を導入し,ルーチン化しなければならない.現実の救急検査の欠点を踏まえ,日常診療に負担のかからない実用的な生物テロ監視システムを紹介する.

      2) 生物兵器対処の現状と,米国との比較
         牧野壮一氏 (帯広畜産大学 大動物特殊疾病研究センター 食品有害微生物分野 教授 センター長)
      内容:生物兵器の候補となるウイルスおよび細菌,または毒素に対する検出法や予防・治療法の我国における現状を,炭疽と天然痘を中心に紹介する。また,米国における現状も合わせて紹介し,我国において早急に道対応していくべきかについて議論する。

    意見交換会:
          「和民」(田町芝浦店)
          〒108-0023 東京都港区芝浦3-12-1 マキノビル4・5F
          TEL:03-5440-7290
         会費:3,000円

    講演会終了後、講師を囲んで意見交換会を行います。
    申し込みは yashiki@hiroshima-u.ac.jp まで

    講演会、意見交換会とも席に限りがありますので、定員になり次第、募集を締め切らせていただきます。
    −−−−−−−−−
    氏名:
    所属:
    E-mail:
    講演会: 参加
    交流会: 参加  不参加
    −−−−−−−−−
    *講演会・交流会共に予約なしの参加はご遠慮下さい。
    予約の都合上、交流会の参加、不参加は必ず記載してください。

    屋敷幹雄
    広島大学
  • [7] mixiユーザー

    2008年01月23日 23:42

     安全安心研究会obogの皆さま

    今朝関東には雪雪が舞っていました。毎回わかっていても都内で多くの人が滑って怪我をしているでしょう病院 『安全・安心』も最後は個人に帰結します。

    寺田寅彦の金言ペンではありませんが、常に危機意識を喚起してまいりましょう!

    屋敷先生(広島大)から勉強会を下記のとおり行いますので、謹んでお知らせ致します。   小倉拝

    -----------------------
    第22回危機管理勉強会

    日時:2008年2月4日(月)18:30〜20:45
    開始時刻が30分早くなっておりますので、お間違えないようにお越しください。

    場所:キャンパス・イノベーションセンター東京 会議室
    東京都港区芝浦3-3-6
    http://cic-hp.zam.go.jp/tokyo/access.php
    JR山手線・京浜東北線 田町駅下車 徒歩1分
    都営三田線・浅草線   三田駅下車  徒歩5分

    演題1:今だから話せるサリン事件の真実
    内容:サリン事件とは何だったのか?警察と自衛隊の動きから、その背景を明らかにする
    演者:山里洋介氏(興研株式会社代表取締役副社長、元陸上自衛隊化学学校長)

    演題2:急性サリン中毒の法医学的診断法の開発
    内容:地下鉄サリン事件被害者の死因の特定がどのように行われたかを概説する
    演者:長尾正崇氏(広島大学大学院医歯薬学総合研究科法医学教授)

    交流会:勉強会終了後、講師を囲んで交流会を行います。
    場所:検討中
    会費:3,000円程度

    申込みは nishidam@hiroshima-u.ac.jp まで

    ご所属:
    お名前:
    勉強会:参加
    交流会:参加  不参加

    参加申込後、ご都合により欠席される場合は、必ずご連絡いただきますよう、
    お願い致します。

    -----------------------
    屋敷幹雄、西田まなみ(広島大学)
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年08月22日 (水) 19:00〜21:00
  • 東京都 伊藤忠商事株式会社
  • 2007年08月22日 (水) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人