mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了11/3 城南宮で「青海波」

詳細

2008年10月17日 19:05 更新

11/3(月・祝)14時〜
城南宮(京都)で原笙会が「青海波」を舞います。

宮内庁の楽師でも舞うのを遠慮したと言われるほど、かつては高貴な人のみが舞うことのできた舞。
なかなか見られる機会の少ないこの舞ですが、今年は源氏物語千年紀を記念して、城南宮の「曲水の宴」という行事の中で舞われます。

白化粧をし紅葉を冠に挿した美しい舞人二人が庭で舞う様は、まさに光源氏と頭中将を彷彿とさせ、溜め息が出るような美しさです。

入場無料でどなたでも見ていただけますが、全国から毎年大勢の観光客が訪れる行事ですので、お早めに来られることをお勧めします。

コメント(4)

  • [1] mixiユーザー

    2008年10月18日 08:18

     生前の原笙子さんの楠町のお宅と稽古場や芦屋神社の舞楽奉納によく通いました。教員をしていた私が、放送部(園田学園高校)の生徒とテレビ取材をしてドキュメントテレビ作品もいくつか制作しました。りゅうかえん【柳花苑】(雅楽の曲名。唐楽、双調の曲。舞は絶えて、曲だけが伝わる。)の平安神宮での再現イベントにも行きました。その時は原笙子さんのお父さんも参加しておられました。
    原笙子さんは「青海波」には思い入れがあり、自分で手に入れた「青海波」の衣装をご自宅でみせてもらったことを思い出します。
    城南宮での原笙会「青海波」の成功を祈っています。
  • [2] mixiユーザー

    2008年10月18日 10:16

    >りゅうぞうさん

    ありがとうございます(^-^)/

    原笙会の「青海波」は鳥甲ではなくアップしてくださった絵のように、冠です。鳥甲だと源氏物語に描かれているように、紅葉を挿せないという解釈だそうです('-^*)/
  • [3] mixiユーザー

    2008年10月18日 12:16

    生前の原先生にお会いになられたことがあるのですね。コメントありがとうございますえんぴつ

    先生の残して下さった衣装で、美しい源氏物語の世界を表現したいと思いますぴかぴか(新しい)
  • [4] mixiユーザー

    2008年10月25日 09:21

    ・・
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年11月03日 (月)
  • 京都府
  • 2008年11月03日 (月) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人