mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了北九州医療IT研究会「遠隔医療セミナー」のご案内

詳細

2006年10月13日 01:30 更新

北九州医療IT研究会「遠隔医療セミナー」のご案内

「北九州医療IT研究会」では九州・国際テクノフェアhttp://www.it-kyushu.netにおきまして本年度は「日本遠隔医療学会」と共同でセミナーを開催いたします。
また、遠隔医療学会のブースも3日間展示いたします。

日本遠隔医療学会・北九州医療IT研究会共同企画
「IT新改革戦略」における遠隔医療と電子カルテネットワークの現状と今後の展望

日時・場所:
2006年10月25日
第1部15:00-17:00 西日本総合展示場特設セミナー会場B 企業向け
第2部19:00-21:00 AIMビル7階 ICT推進室 医療向け

日本遠隔医療学会企画
「IT新改革戦略」における遠隔医療と電子カルテネットワークの現状と今後の展望

「IT新改革戦略」では、医療IT、特に遠隔医療と電子カルテネットワークを全国に普及させることが最重要課題とされている。超高速ネットワーク「JGN?」を用いて、札幌医科大学・香川大学医学部と会場をライブで結び、最近急速に進むつつある遠隔医療と電子カルテネットワークに関して紹介し、セキュリティ確保に関して解説する。

香川大学医学部附属病院医療情報部 教授  原 量宏
                 講師  横井英人 (JGNIIによる遠隔出演)
札幌医科大学生体情報形態学    教授  辰巳治之 (JGNIIによる遠隔出演)
国際医療福祉大学情報教育センター 助教授 長谷川高志(TV会議による遠隔出演)
岩手立釜石病院          副院長 小笠原敏浩(TV会議による遠隔出演)
鹿児島大学医療情報部       助手  村永文学 (JGNIIによる遠隔出演)

 内閣に設置されたIT戦略会議による「e-Japan戦略」がスタートしてからすでに5年が経過し、2006年1月にはあらたに「IT新改革戦略」が発表されました。その中で医療は常に先導的分野とされ、遠隔医療と電子カルテネットワークの全国への普及が最重要課題とされています。これらの社会的背景のもと日本遠隔医療学会は組織され、昨年10月に高松市で、本年9月には高崎市で開催され各方面から大変高い関心をもたれています。
 香川県では、画像診断の支援を中心とした「かがわ遠隔医療ネットワーク(K-MIX)」、ならびに地域全体での周産期管理を目的とした「かがわ周産期電子カルテネットワーク」が稼働しています。厚生労働省が全国規模で進めている「周産期医療のシステム化」プロジェクトでは、総合周産期母子医療センターと地域の医療機が一体となって機能する体制が不可欠であり、経済産業省は今年より3年間かけて周産期電子カルテネットワークの実証プロジェクトを全国4地域(岩手県、千葉県、東京都、香川県)でスタートさせました。また、札幌医大では、IPv6を用いての医療ITネットワーク構築へ積極的に取り組んでいます。
 本セミナーでは、総務省の進めるIPv6の超高速ネットワーク「JGNII」による高精細動画伝送技術を用いて、会場と香川大学医学部、ならびに札幌医科大学をライブで結び、両大学における医療ITへの取り組みと今後の展望に関して解説します。また、インターネット回線によるTV会議システムを用いて、日本遠隔医療学会の現状と将来に関して国際医療福祉大学情報教育センターの長谷川高志助教授から、岩手県の周産期医療に関して岩手立釜石病院副院長の小笠原敏浩先生からご紹介していただきます。おわりに再度「JGNII」を用いて鹿児島大学の村永先生から離島医療に関してご紹介していただきます。

申込み
http://www.it-kyushu.net/semi/u_semi_to.cgi?up_semi1=10109

≪お問合せ先≫
「北九州医療IT研究会」事務局 佐藤
〒802-0001北九州市小倉北区浅野3-8-1 ヒューマンメディア財団内
(TEL)093-551-7540  (FAX)093-551-7541
E-Mail:kmit-web@rd.human-media.or.jp
URL:http://www.rd.human-media.or.jp/users/kmit/

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2006年10月25日 (水)
  • 福岡県
  • 2006年10月25日 (水) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人