mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了DNA#6「教育の 今、未来)開催します

詳細

2007年03月30日 03:03 更新

来る4/7(土)、渋谷UPLINKにて、
DNA#6「教育の 今、未来」開催いたします。
http://www.uplink.co.jp/factory/log/001921.php


誰にも確実に大切で無関係でいられない“教育”。その教育を真正面から捉え、具体的に活躍なさる御三方が今回のゲストです。まずリクルート出身、民間人初の公立中学校校長(杉並区和田中)であり全国教育改革の台風の目、藤原和博氏。次に旧通産省、慶應義塾大学助教授を経て民主党「次の内閣」 文部科学大臣、NPO法人日本教育再興連盟代表理事、約10年役 人、約10年大学教
員のすずかん先生こと鈴木寛氏。そして任天堂DS用ソフト「計算 DS」に開発した「らくだ教材」が導入、学習法「らくだメソッド」考案者、27年間教育改 革を考えつづけ実践する平井雷太氏。その平井氏のお話を少し紹介します。 ―簡単に自己紹介を。 平井雷太(以下H)―20代に7回天職して、「就職しない」と決めたのが31歳。既存の仕事に私にするべきことがあると思えず、そのとき、息子3歳。一人の息子との関係のなかに、教育が根底から変わっていく種が潜んでいた。 ―今回一緒に御出演なさる藤原和博氏、鈴木寛氏両氏について。 H―元サラリーマンが校長になったように、議員が校長になってもい い。一生の間たった5年間、議員になる前の登竜門に校長体験をいれてみてもいい。 ―つまりどんな職業にも教育の要素が含まれている? H―その通り。 ―任天堂DSと教育の関係性は? H―使い方によって、先生ではつけられない基礎学力がつけられるようになった。でも、DSだけではダメ。先生は何をすればいいのかが問われる時代になってきた。 ―ずばり新しい教育のカタチとは? H―生徒に興味をもたせることに長けた教師中心の教育から、どんなことにも興味をもつ学習者中心の教育へ。学習者とは生徒だけでなく、教師も含めて。 いつでもどこでも何からでも学ぶ学習者の養成を!  これだけの話ではやはり一筋縄ではいかない気もする“教育”。その 本質にMC BOOと有太マンのDNA Brothersが迫ります、乞うご期待―。

日時 4月7日(土) 出演 M.C.BOO、有太マン、
ゲスト/藤原和博、鈴木寛 、平井雷太
場所 東京都渋谷区宇田川町37-18 トツネビル2階
tel.03-6821-6821 fax.03-3485-8785  info@uplink.co.jp
13:30 マスコミ受付 &開場
14:00 イベント開始
16:00 イベント終了

ジャンルの垣根なくどこでも本質的に食い込むDNAの2人、M.C.BOOがクィツと質問!有太マンのお父さんは雷太マン
自分ら自身もこれから親になり、最近少し興味があることがら。  ちょっと見えてないこと多くて動きあぐねていますが、らくだメソッドとは何か?メソッドマンと関係あるのか?HIPHOP惑星の力で不良が出来る子 になるのか?  会社員から日本初で小学校の校長先生になった和田さんって、どんな人? 若手政治家、民主党のスズカンにも、そのあたりどうなの?って質問します。ざっくばらんに語り合います。来て見て、聞いて、参加して何が起こっているのか、知りたいと思っています。だって今や公立中学の学力の底上げにDSが導入されてるらしいよ?
ファミコンやったら怒られた、僕等の頃じゃ考えられないことが起こってる!とにもかくにも、今の教育の最先端を知る御三方、化学反応が楽しみです。

藤原和博とは? 1955年生まれ。78年東京大学経済学部卒業後リクルート入社。東京営業統括部長、新規事業担当部長などを歴任。93年からヨーロッパ駐在、 96年から同社フェロー。 ビジネスマンのまま小中学校での教育改革に関わり、その授業実践を『人生の教科書[よのなか]』(筑摩書房)や『世界でいちばん受けたい授業』(小学館)に著す。それが高じて03年4月から杉並区立和田中学校校長に、都内では義務教育初の民間人校長として就任。キャリア教育の本質を問う[よのなか]科が『ベネッセ賞』、新しい地域活性化手段として「和田中地域本部」が『博報賞』、給食や農業体験を核とした和田中の「食育」が『文部科学大臣賞』になり一気に三冠に。近著の『公教育の未来』 (ベネッセ)をタイトルとして全国を行 脚。和田中での教育改革の実践は『公立校の逆襲 いい学校をつくる!』(朝日新聞社)に詳しい。18年度からは「私立を超えた公立校」を標榜して「45分7コマ授業」や英検協会と提携した「英語週9時間コース」の実践に取り組む。全著作並びに活動の紹介は「よのなかnet」http:// www.yononaka.netうち末娘を自 分でとり上げた貴重な経験を持つ。近著は『「ビミョーな未来」をどう生きるか』(ちくまプリマー新書)。3月中旬、民間校長への 応募を呼びかける『校長先生になろう!』(日経BP社)を出版予定。

鈴木 寛とは? 東京大学法学部卒業、学生時代は劇団音楽監督、六大学合唱連盟理事など務め、 通商産業省へ入省、シドニー大学特別研究員などを歴任して慶應義塾大学 SFC助教授 に。NPO法人日本教育再興連盟代表理事、約10年役人、約10年大学教員という経歴で、前慶應義塾大学助教授、現在、中央大学客員教授、早稲田大学客員助教授、東京大学、大阪大学非常勤講師として、11年間で、のべ1000人の学生を指導。
民主党「次の内閣」文部科学大臣としてつまり存在が「次の教育」そのものであり、、参議院文教科学委員会理事 、民主党教育基本問題調査会 事務局長、中央大学客員教授など職務多数。


平井雷太とは? 1949年長崎県生まれ。1973年早稲田大学政治経済学部経済学科卒業、らくだメソッド考案者。数々の教育現場体験後、すくーるらくだ主催。1990年より「押しつけない ・命令しない・強制しない」関係 などを伝える講座を実施。『見えない学校』ネットワーク」に約 100名が参加。1998年より、その活動を伊勢真一監督が映画化した『見えない学校』が各地で上映される。現在「セルフラーニング研究所・すくーるら くだ」代表。『セルフラーニング・どの子にも学力がつく』(新曜社)、『「〜しなさい」と言わない教育』『見えない学校 教えない教育』『もうひとつの見えない学校』(日本評論社)など著書多数。最近はカンボジアに寄付、学校を設立など活動範囲 を国外にも広げ、今年の4月より長男を実験台として作り上げたらくだ教材がDSのソフトに導入され、和田中学で実験的に配布し、DSを使った授業を行なっている。

コメント(1)

  • [1] mixiユーザー

    2007年03月30日 23:54

    MCBさん

    ニンテンドーのDSに埋め込んだラクダの内容は、どういうものですか?
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年04月07日 (土)
  • 都道府県未定
  • 2007年04月07日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人