mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了1/23(土) ふぐフルコース&新酒会

詳細

2010年01月19日 22:07 更新

今年最初の会は、日本酒の新酒会です。

まじめな造りでがんばっている酒蔵の新酒を集めました。

が、ひとつだけ異色の日本酒が混じっています。それが「水芭蕉 ピュア」。

1年以上先でないと予約が取れないとして有名な、現代最高のレストラン、スペインのエル・ブジにもお眼鏡がかなってオン・リストされているという、スパークリング酒(日本酒)です。

尾瀬のやわらかな天然水と、兵庫県三木市別所にて契約栽培された山田錦を使った純米吟醸系の日本酒をベースに、シャンパン用のフランス製ガラス瓶に酵母を残したまま瓶詰めして瓶内2次発酵で1年近く寝かした後、澱を除去、減少分を補充し、コルクで栓をして火入れ・熟成させ出荷するという完全シャンパン製法で造られた逸品。社長と工場長で何度となくフランスのシャンパーニュ地方を訪れ訪れ研鑽して編み出した特許製法で造られているそうです。

月の桂や神亀の活性にごり酒のようないわゆる「和風シャンパン」とは一線を画する、シャンパンを彷彿させるお酒で、シャンパンの持つ華やかできめ細かな泡が長く続き、吟醸酒特有の果実香と酵母由来のイースト香が楽しめるとのこと。

さかなについては、中村家の三陸海宝漬をネットで取り寄せるつもりでしたが、参加者数を見極めてから注文しようとして、今年もまた失敗。どうしても注文してから所要2週間はかかるようです。

そこで、まことに勝手ながら、ふぐのフルコースに変更させていただきました。淡路島産のトラふぐです。トラ年だしね。。。 ってことで、ご容赦ください。

てっさ・湯引き
白子
から揚げ
焼きふぐ
てっちり
雑炊

これは抜群というさかながあれば、持ち込み大歓迎です!

楽しく盛り上がりましょう!!!



■ふぐフルコース&新酒会

□日時:1月23日(土)午後5時〜

□会場:MJ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=36263270

□会費:6,500円(お酒代+さかな代) ※当日集金します。

□募集:7名

◇参加登録者:kanakoさん、レイコさん、ubiさん、ひろえまん☆さん&お友達1名、茉莉花さん、まちこさん

□お酒:ひとり1本(4合瓶)弱を目安に飲みます。

(1)宝寿 純米大吟醸原酒 2009
(2)満寿泉 純米大吟醸無濾過生 2009
(3)英勲 純米大吟醸生 2009
(4)天凛 純米大吟醸 2009
(5)豊の梅 大吟醸 2009
(6)秀緑 純米吟醸原酒 2009
(7)水芭蕉 ピュア



<ちょこっと解説>

(1)宝寿 純米大吟醸原酒 2009 【広島県:藤井酒造】
⇒兵庫県産の山田錦を50%まで精米。小仕込で丁寧に醸し、中汲みしたお酒を無ろ過で瓶詰めした生酒です。白桃のようなフルーティな吟醸香。クリーンでふくらみがあり、米の旨み、華やかで心地よい含み香が立ち上がります。
⇒藤井酒造は清酒王国・広島を代表する酒どころ竹原市に1863年に創業されました。若手の蔵人たちが「伝統」と「革新」を融合させながら、妥協のない酒造りをめざしがんばっておられます。酒蔵の辺りは江戸時代の風情ある町並がつづき,たくさんの酒蔵が建ち並んでいます。豊かな自然と温暖な気候に恵まれており、良質の地下水も豊富です。蔵のお酒の100%が純米酒です。


(2)満寿泉 純米大吟醸無濾過生 2009 【富山県:枡田酒造】
⇒山田錦100%
⇒「満寿泉といえば吟醸酒」というほど「吟醸酒蔵」として名をはせた蔵です。杜氏は、能登杜氏四天王の一人、三盃幸一さん。満寿泉は、酒造りにおいて非常に重要とされる麹を通常より多く使って仕込まれます。そのため非常に濃度のある香りと味わいがあります。麹由来の香りとメロンを思わせる吟醸香が心地良いお酒です。


(3)英勲 純米大吟醸生 2009 【京都市:斉藤酒造】
⇒京都産の幻の酒造好適米「祝」を100%使用。精米歩合は45%。自社S-1酵母で発酵させた。フルーティな吟醸香、ソフトで口に含むと米の旨みが広がり、ボリュームを感じます。飲み込んだ後の余韻も長い。大吟醸の風格たっぷりの逸品です。
⇒斎藤酒造は、平成18酒造年度全国新酒鑑評会で12年連続金賞受賞の蔵元さんで、全国で唯一の連続受賞だそうです。地元産の酒造好適米「祝」にこだわって造っています。明治28年創業。京都は伏見にて、代々酒造りを継承している蔵元です。伏見七井の天与の水を用いた伏見の酒は、新酒のころには優しくなめらかな味で時を経る程に雅な趣が深まると言われています。この名水と良い米を丁寧に仕込み、京都らしいふくよかで上品な酒を醸しています。


(4)天凛 純米大吟醸 2009【岐阜県:天領酒造】
⇒ひだほまれを50%まで精米し、自社酵母の花酵母で発酵・醸造。香りは白桃のような甘いフルーツを感じます。口に含むとふわーっと広がり申し分のない充実感があります。最後のキレの良さと若干の渋みが辛口のお酒である事を証明しております。最後に梨のような心地良い余韻が何とも言えず幸せな気持ちになります。
⇒杜氏は新潟の渡辺勇。飛騨の自然の恵みで育った酒造好適米「ひだほまれ」、北アルプスの伏流水をもちい、100%自家精米にこだわり、飛騨の酒を造る天領へと成長を続けています。 酒造好適米の特徴を生かすために、自社精米による精密な精米(精白が悪いと雑味がでる)と日本でも稀な超軟水による酸味の少ない酒質を目指しています。使用している酵母は、求め酒質によって使い分けをします。特に『花酵母』は、東京農業短大醸造科 中田教授が開発された、野花から採取した酵母で、特徴ある『吟醸香』や『ウマミ』を醸しだし、吟醸系の香り豊かなお酒の醸造に使用していいます。
天領酒造より湧き出る天然水は、北アルプス(御前山)からの雪解け水など、自然豊かな山々が濾過してくれるため不純物も少なく、仕込み水に使用してます。硬度0.7〜0.8と飛騨では珍しく軟水で、透明感のある優しい味。県外のお客様は、天領酒造を見学にきた際、地酒はもちろん仕込み水も飲んで、美味しかったと喜んで帰られるそうです。


(5)豊の梅 大吟醸 2009【高知県:高木酒造】
⇒兵庫県産「山田錦」を贅沢にも40%まで磨き、高知酵母を用いて吟醸タンクでジックリと発酵させました。上品で華やかな香りとまろやかで奥深い味。
⇒酒国土佐で酒を造って120年余り。「「豊の梅」の酒は全て小仕込み、手造りです。最後の土佐杜氏「有沢国一」杜氏と五代目「高木直之」の二人三脚で造りに励んでいます。


(6)秀緑 純米吟醸原酒 2009【茨城県:大塚酒造】
⇒美山錦を55%まで精米。グラスから立ち上がってくる桃のようなフルーツの吟醸香もここちよく、味わいのボリュームもあるのですが、柔らかなふくらみがあり、とてもバランスがよいお酒です。無濾過のため、かすかに澱(おり)が絡んでいます。
⇒杜氏、高桑 育(たかくわわかし)。南部杜氏。秀緑の醸造元である大塚家は、大正元年に酒類業を開始し、昭和46年の農大品評会において県内では一番乗りとなるダイヤモンド賞受賞を受けるなど、早くから吟醸造りに研磨してきた蔵元です。酒造りには伝統的製法を頑なに守り続け、100年以上前に建設された酒蔵で、丁寧にしっかりと全量寒仕込みによる愛される酒造りに励んでおります。また、近年ではより良い酒を求めて地元農家と契約栽培を開始し、無農薬有機米での純米酒づくりに力を入れています。


(7)水芭蕉 ピュア【群馬県:永井酒造】
⇒1年以上先でないと予約が取れないとして有名な、現代最高のレストラン、スペインのエル・ブジにもお眼鏡がかなってオン・リストされているという、スパークリング酒(日本酒)です。尾瀬のやわらかな天然水と、兵庫県三木市別所にて契約栽培された山田錦を使った純米吟醸系の日本酒をベースに、シャンパン用のフランス製ガラス瓶に酵母を残したまま瓶詰めして瓶内2次発酵で1年近く寝かした後、澱を除去、減少分を補充し、コルクで栓をして火入れ・熟成させ出荷するという完全シャンパン製法で造られた逸品。社長と工場長で何度となくフランスのシャンパーニュ地方を訪れ訪れ研鑽して編み出した特許製法で造られているそうです。月の桂や神亀の活性にごり酒のようないわゆる「和風シャンパン」とは一線を画する、シャンパンを彷彿させるお酒で、シャンパンの持つ華やかできめ細かな泡が長く続き、吟醸酒特有の果実香と酵母由来のイースト香が楽しめるとのこと。

コメント(25)

  • [1] mixiユーザー

    2010年01月12日 01:39

    おいしいお酒飲みたいです。よろしく手(パー)
  • [2] mixiユーザー

    2010年01月12日 22:10

    日本酒会すっごく楽しみにしてます
    去年の日本酒会もとても素晴らしく楽しかったので、今年もかなりワクワクしてますハート

    ただお正月から飲み過ぎてるので肝臓の調子を整えておきますあせあせ(飛び散る汗)
  • [3] mixiユーザー

    2010年01月12日 23:08

    凄く美味しそう〜るんるんぴかぴか(新しい)

    参加したいけど、生憎23日は旅行で…。
    次回があれば是非参加したいです〜
  • [4] mixiユーザー

    2010年01月12日 23:13

    あぁ〜日本酒もイイねぇ目がハート

    しかし、この日は橋の見える場所でオジさん達と
    ご一緒なので。。残念涙
  • [5] mixiユーザー

    2010年01月13日 19:26

    日本酒も好きなんですけどね。。。私も日程が合わず、断念。。
  • [6] mixiユーザー

    2010年01月13日 22:28

    とても魅力的な催しですが、
    年明け以降、体脂肪激増でしばらく外呑み不可能な状況です。
    英勲も満寿泉も残念ですふらふら
  • [7] mixiユーザー

    2010年01月13日 23:32

    ハートkanakoさん

    さんきゅ〜。ひょっとして、一緒に日本酒飲むのはじめてかもね! よろしく!!


    ハートレイコさん

    はいはい。去年の三陸海宝漬&日本酒会のリベンジでございます。よろしくお願いします! とくに酒シュワを楽しみにしておいてください。マジで美味しそうです。


    ハートきみちゃん

    なかなか日程が合わなくて残念です。
    早いうちに一度ご一緒しましょうね!


    スペードぽちさん

    残念!
    ぽちさんがいてくれはったら、魚を食べるのは心強かったのに。
    2月に泡会を計画してますので、その際はよろしくお願いします!


    ハートぴよ〜ルるさん

    お酒も好きそう。魚も上手に捌いちゃいそうだし。めっちゃ残念やわぁ。


    ハートporaxさん

    お久デス! これ以上スマートになっちゃマズかですよねぇ。今年はポン酒会を3回程度できればと思ってますので、次回はぜひよろしくお願いします!
  • [8] mixiユーザー

    2010年01月14日 00:37

    <ちょこっと解説>

    (1)宝寿 純米大吟醸原酒 2009 【広島県:藤井酒造】
    ⇒兵庫県産の山田錦を50%まで精米。小仕込で丁寧に醸し、中汲みしたお酒を無ろ過で瓶詰めした生酒です。白桃のようなフルーティな吟醸香。クリーンでふくらみがあり、米の旨み、華やかで心地よい含み香が立ち上がります。
    ⇒藤井酒造は清酒王国・広島を代表する酒どころ竹原市に1863年に創業されました。若手の蔵人たちが「伝統」と「革新」を融合させながら、妥協のない酒造りをめざしがんばっておられます。酒蔵の辺りは江戸時代の風情ある町並がつづき,たくさんの酒蔵が建ち並んでいます。豊かな自然と温暖な気候に恵まれており、良質の地下水も豊富です。蔵のお酒の100%が純米酒です。


    (2)満寿泉 純米大吟醸無濾過生 2009 【富山県:枡田酒造】
    ⇒山田錦100%
    ⇒「満寿泉といえば吟醸酒」というほど「吟醸酒蔵」として名をはせた蔵です。杜氏は、能登杜氏四天王の一人、三盃幸一さん。満寿泉は、酒造りにおいて非常に重要とされる麹を通常より多く使って仕込まれます。そのため非常に濃度のある香りと味わいがあります。麹由来の香りとメロンを思わせる吟醸香が心地良いお酒です。


    (3)英勲 純米大吟醸生 2009 【京都市:斉藤酒造】
    ⇒京都産の幻の酒造好適米「祝」を100%使用。精米歩合は45%。自社S-1酵母で発酵させた。フルーティな吟醸香、ソフトで口に含むと米の旨みが広がり、ボリュームを感じます。飲み込んだ後の余韻も長い。大吟醸の風格たっぷりの逸品です。
    ⇒斎藤酒造は、平成18酒造年度全国新酒鑑評会で12年連続金賞受賞の蔵元さんで、全国で唯一の連続受賞だそうです。地元産の酒造好適米「祝」にこだわって造っています。明治28年創業。京都は伏見にて、代々酒造りを継承している蔵元です。伏見七井の天与の水を用いた伏見の酒は、新酒のころには優しくなめらかな味で時を経る程に雅な趣が深まると言われています。この名水と良い米を丁寧に仕込み、京都らしいふくよかで上品な酒を醸しています。
  • [9] mixiユーザー

    2010年01月14日 00:38

    <ちょこっと解説>

    (4)天凛 純米大吟醸 2009【岐阜県:天領酒造】
    ⇒ひだほまれを50%まで精米し、自社酵母の花酵母で発酵・醸造。香りは白桃のような甘いフルーツを感じます。口に含むとふわーっと広がり申し分のない充実感があります。最後のキレの良さと若干の渋みが辛口のお酒である事を証明しております。最後に梨のような心地良い余韻が何とも言えず幸せな気持ちになります。
    ⇒杜氏は新潟の渡辺勇。飛騨の自然の恵みで育った酒造好適米「ひだほまれ」、北アルプスの伏流水をもちい、100%自家精米にこだわり、飛騨の酒を造る天領へと成長を続けています。 酒造好適米の特徴を生かすために、自社精米による精密な精米(精白が悪いと雑味がでる)と日本でも稀な超軟水による酸味の少ない酒質を目指しています。使用している酵母は、求め酒質によって使い分けをします。特に『花酵母』は、東京農業短大醸造科 中田教授が開発された、野花から採取した酵母で、特徴ある『吟醸香』や『ウマミ』を醸しだし、吟醸系の香り豊かなお酒の醸造に使用していいます。
    天領酒造より湧き出る天然水は、北アルプス(御前山)からの雪解け水など、自然豊かな山々が濾過してくれるため不純物も少なく、仕込み水に使用してます。硬度0.7〜0.8と飛騨では珍しく軟水で、透明感のある優しい味。県外のお客様は、天領酒造を見学にきた際、地酒はもちろん仕込み水も飲んで、美味しかったと喜んで帰られるそうです。


    (5)豊の梅 大吟醸 2009【高知県:高木酒造】
    ⇒兵庫県産「山田錦」を贅沢にも40%まで磨き、高知酵母を用いて吟醸タンクでジックリと発酵させました。上品で華やかな香りとまろやかで奥深い味。
    ⇒酒国土佐で酒を造って120年余り。「「豊の梅」の酒は全て小仕込み、手造りです。最後の土佐杜氏「有沢国一」杜氏と五代目「高木直之」の二人三脚で造りに励んでいます。


    (6)秀緑 純米吟醸原酒 2009【茨城県:大塚酒造】
    ⇒美山錦を55%まで精米。グラスから立ち上がってくる桃のようなフルーツの吟醸香もここちよく、味わいのボリュームもあるのですが、柔らかなふくらみがあり、とてもバランスがよいお酒です。無濾過のため、かすかに澱(おり)が絡んでいます。
    ⇒杜氏、高桑 育(たかくわわかし)。南部杜氏。秀緑の醸造元である大塚家は、大正元年に酒類業を開始し、昭和46年の農大品評会において県内では一番乗りとなるダイヤモンド賞受賞を受けるなど、早くから吟醸造りに研磨してきた蔵元です。酒造りには伝統的製法を頑なに守り続け、100年以上前に建設された酒蔵で、丁寧にしっかりと全量寒仕込みによる愛される酒造りに励んでおります。また、近年ではより良い酒を求めて地元農家と契約栽培を開始し、無農薬有機米での純米酒づくりに力を入れています。


    (7)水芭蕉 ピュア【群馬県:永井酒造】
    ⇒1年以上先でないと予約が取れないとして有名な、現代最高のレストラン、スペインのエル・ブジにもお眼鏡がかなってオン・リストされているという、スパークリング酒(日本酒)です。尾瀬のやわらかな天然水と、兵庫県三木市別所にて契約栽培された山田錦を使った純米吟醸系の日本酒をベースに、シャンパン用のフランス製ガラス瓶に酵母を残したまま瓶詰めして瓶内2次発酵で1年近く寝かした後、澱を除去、減少分を補充し、コルクで栓をして火入れ・熟成させ出荷するという完全シャンパン製法で造られた逸品。社長と工場長で何度となくフランスのシャンパーニュ地方を訪れ訪れ研鑽して編み出した特許製法で造られているそうです。月の桂や神亀の活性にごり酒のようないわゆる「和風シャンパン」とは一線を画する、シャンパンを彷彿させるお酒で、シャンパンの持つ華やかできめ細かな泡が長く続き、吟醸酒特有の果実香と酵母由来のイースト香が楽しめるとのこと。
  • [10] mixiユーザー

    2010年01月15日 16:32

    ご近所さん(77歳のご婦人)から「蟹を食べにいきたいので付き合ってexclamation
    とのお誘いが…

    要は付き添いさんですぅ 

  • [11] mixiユーザー

    2010年01月15日 17:45

    ハートMOKOちゃん

    蟹もいいっすよねぇ・・・わーい(嬉しい顔)
  • [12] mixiユーザー

    2010年01月15日 20:14

    4人前の分量ですが、長崎県産の河豚(てっさ&てっちり鍋)をご用意することにしました!
    なかなかイケるみたいですので、ご期待ください!!!わーい(嬉しい顔)
  • [13] mixiユーザー

    2010年01月17日 14:47

    おっexclamation ×2河豚ですかブタ

    「魚準備」ということだったので、出刃包丁もっていくかと思っていましたが、河豚ならお店でやってもらいますよね。

    「湯葉豆腐」か「漬物」か・・・・何か持っていきます。
  • [14] mixiユーザー

    2010年01月18日 18:57

    ハートkanakoさん

    漬物、湯葉豆腐いいですねぇ!目がハート
    よろしくお願いします!!ウインク
  • [15] mixiユーザー

    2010年01月19日 00:14

    こんばんはわーい(嬉しい顔)
    まだ参加大丈夫ですかexclamation & question
    友達と一緒に参加したいんですけどとっくり(おちょこ付き)ぴかぴか(新しい)
  • [16] mixiユーザー

    2010年01月19日 02:04

    ハートひろえまん☆さん

    Ohh! それはたいへんうれしいじゃありませんか!わーい(嬉しい顔)
    日本酒もイケる口なのね。ブタ
    そいでは2名様、お待ち申しあげております!ウインク
  • [17] mixiユーザー

    2010年01月19日 08:10

    みなさん 申し訳ありません。

    さかなについては、中村家の三陸海宝漬をネットで取り寄せるつもりでしたが、参加者数を見極めてから注文しようとしてグズグズしていたら、今年もまた失敗。中村家だけでなく、楽天で取り扱っているどの店で注文しても、注文してから所要2週間はかかるようです。 冷凍保存ができるので、各店が事前に在庫してるのかと思いきや、みんな中村家直送って書いてある。ヒドい。。。

    ということで、まことに勝手ながら、ふぐのフルコースに変更させていただきました。淡路島産のトラふぐです。トラ年だし、ということで、平にご容赦ください。

    てっさ・湯引き
    白子
    から揚げ
    焼きふぐ
    てっちり
    雑炊

    豪華でしょ?!
    申し訳ありませんが、ご了承のほど、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
  • [18] mixiユーザー

    2010年01月19日 09:06

    ふぐのフルコースで日本酒、最高じゃないですか〜目がハート

    しかもうちの田舎のトラふぐで電球

    ああ〜、でもこの日は夜に予定あり涙

    今年あと何回か日本酒会されるとのこと、次回に期待します〜ほっとした顔
  • [19] mixiユーザー

    2010年01月19日 10:08

    参加したいです〜りんご

    宜しくお願いします!
  • [20] mixiユーザー

    2010年01月19日 15:02

    わーいわーい(嬉しい顔)よろしくです〜とっくり(おちょこ付き)
  • [21] mixiユーザー

    2010年01月19日 20:38

    うぅーん、フグかぁ (しばし黙考)
    フグに惹かれる俺。
  • [22] mixiユーザー

    2010年01月19日 20:57

    おいしそう〜

    いいな〜☆
  • [23] mixiユーザー

    2010年01月19日 22:13

    スペードmasutatsuさん

    淡路島は偉大ですよねぇ。兵庫県民でよかったと思いますもん。
    とくに由良のウニ。。。

    次回日本酒の会のテーマは、熟成酒のつもりです。
    またよろしくお願いします!



    ハート茉莉花さん

    ありがとうございま〜す。
    よろしくお願いします!



    ハートひろえまん☆さん

    よかったです。
    楽しみましょう!!!



    スペードぶらいあんさん

    冬ですから、美味しい鍋は食べたいですよねぇ。
    3月までに日本酒会をできれば、また鍋にしようかと思います。
    そんときはよろしくお願いしますね!



    ハートきょんちゃん

    しょっちゅう召し上がっておられるのではないでしょうか。美味しいものいっぱいだから、うらやましいです。
  • [24] mixiユーザー

    2010年01月19日 22:16

    素敵すぎる企画目がハートハート達(複数ハート)

    しかし既に満席か…あせあせ(飛び散る汗)

    次会に期待しますウインクぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
  • [25] mixiユーザー

    2010年01月21日 00:18

    スペードハワイアン奉行さん

    ありがとうございます&ごめんなさい。
    日本酒もイケる口なんですねぇ。
    次回はぜひよろしくお願いします!わーい(嬉しい顔)
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年01月23日 (土) 午後5時〜
  • 兵庫県 神戸市中央区
  • 2010年01月23日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
5人