mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了一宮市の活性化に向けてまちづくりを考えるトークセッション

詳細

2011年08月21日 11:30 更新

地理学の権威、伊藤喜栄氏から「まちづくりの考え方と一宮市の将来」と題して、一宮市の市民に向けて行動していくためのヒントなど、話題提供を含めてお話しいただき、参加者でフランクにディスカッションします。

進行と論点整理は都市計画の今枝忠彦氏。

伊藤氏、今枝氏ともに一宮出身で一宮を大切にしつつ、全国規模の研究と実践をされてきた方々です。

一宮市でまちづくりを考えるすべての人に参加していただきたいと思い、ご案内差し上げました。

全国の一宮を愛する方、一宮を嫌いな方、お誘いあわせのうえ、お気軽にご参加ください。

(なお当日6時からは「遠野ジンギスカンを楽しむ会」がありますので、これ参加して懇親しましょう)

=================================================================================
●基調講演(話題提供)
「まちづくりの考え方と一宮市の将来」伊藤喜栄氏
1931年一宮市生まれ。1961年大分大学経済学部講師。以降名古屋市立大学・金沢大学・慶應義塾大学・神奈川大学等で助教授・教授を歴任。経済地理学・歴史地理学・地域政策論が専門で『図説日本の生活圏』『教養としての地歴学』『東海の伝統工芸』『図説 日本の地域構造』『図説 21世紀日本の地域問題』『現代世界の地域システム』等、専門書・一般書の執筆が多数あります。今回は一宮市の市民に向けて、行動していくためのヒントなど、話題提供を含めてお話しいただきます。

●ディスカッション 来場者を含めて議論します。

●進行・論点整理 今枝忠彦氏
1957年一宮市生まれ。都市計画設計研究所にて全国の都市の中心市街地活性化、自立した地域社会の再生、創造をテーマにコンサルティング。2010年イズム・ワークス研究所設立。2005年〜2010年 経済産業省・市町村の中心市街地活性化の取組みに対する診断・助言事業検討委員会委員(一宮市を担当)。著書に『街は要る』等。


市民プロジェクト2021
一宮市制100年を迎える2021年(平成33年) 。その時、私たちのまちは、どんな形をしているでしょう。『市民プロジェクト2021』では、十年後の「未来予想図」を市民の中から紡ぎだし、そこから「今、大切なこと」を考え、実践していきます。

「市民プロジェクト2021」は「志民学校いちのみや」事業の第5年度として実施しております。

志民学校いちのみや 第5期第7時限 (愛知県 あいちモリコロ基金助成事業)
一宮市 後援

NPO法人 志民連いちのみや (担当 星野) http://www.shimin.org
メールinfo@shimin.org 電話090-2265-9188 fax.0586-72-8885 〒491-0859愛知県一宮市本町4-12-7

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2011年08月28日 (日) 午後2時〜5時
  • 愛知県 一宮市 真清田神社 開運殿
  • 2011年08月28日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人