mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了岡野弘幹氏の瞑想ライブの一端に触れてみませんか

詳細

2010年07月30日 10:59 更新

9月6日に下記の要領で開催するセミナーは、中心議題はメンタルヘルスケアですが、岡野弘幹氏の素晴らしいヒーリング演奏で瞑想ライブをしようという企画があり、それを受けて、特別に岡野氏にパネルディスカッションに加わっていただきます。
世界各地の宗教スポット、パワースポットで奉納演奏を続けている岡野氏ですが、先日、日本人でははじめて、世界でも二人目という、マルタ島の5000年前の地下神殿で演奏し、その音源や体験を披露していただけると思います。
岡野氏からは、マルタ島の地下神殿は、実は倍音を奏でるための巨大な楽器でもあったというお話しを何度かお聞きしています。そこからなんとも言えない音が生まれたとか。その時の体験やいかに。
ご興味おありの方は、早めにお申し込みください。



真に効果のあるセラピーを求めて、
自由診療で、多くの薬漬けの患者さんを救ってこられた石蔵准教授の医療現場からのメンタルヘルスへのアプローチ、
代替医療とカウンセリングを組み合わせたチームカウンセリングを実践する小西専務、
自閉症に音楽セラピーを取り入れた川本先生、
世界の聖地を演奏して回るヒーリングアーティストの岡野氏、その音楽セラピーへの思いなど、
ここから、新しい何かが生み出される可能性もあります。




■セミナー概要□□□□□
タイトル:「うつにもならない社員なんていらない!!」

主催:パワーバランスマネージメント研究会
(代表 株式会社メンタル・コア 野田雅士)
後援:OHS協議会(大阪健康サービス産業創造協議会)、ウェルリンク株式会社、株式会社フォーコーナー

第一部 基調講演:大阪大学大学院医学研究科 石蔵文信准教授 
 「男もつらいよ、男性更年期:崖っぷちの患者へ石蔵先生が取り組む
  スローセラピーとは=新しいメンタルヘルスシステムの提案」

第二部 パネルディスカッション:メンタルヘルスケアの現場から未来へ
  注目の音楽セラピー、チーム・カウンセリング等、
  最新カウンセリング実践について

**********************************
 日 時:2010年9月6日 18:30〜
 場 所:大阪産業創造館6階E会議室
 参加費:3,000円
 定 員:100名
**********************************

対 象;
・企業人事ご担当者様、メンタルヘルスご担当者様
・部下の心身の健康に気をつかいつつ組織の成果を求める管理職の方々
・自身の心身の健康に留意しつつ仕事に勤しむ社員の方々
・企業や組織の心身の健康を守ることで社会貢献したいと願っておられるカウンセラーの方々
・実践的なセラピーを取り入れたいと思われる自閉児やひきこもりの御家族を対象としたNPO法人の方々、等


*** お申し込みはメールにて、info@mentalcore.co.jp まで。
   会社名、部署名、氏名を明記願います。
   フリーの方は、その旨記載いただければ結構です。


■開催主旨□□□□□

弊社では、ストレスからただ逃げるのではなく、ストレスをいかに 「パワー」へと変換できるのかが、メンタルヘルスケアを推進するうえ で、最大のテーマだと考えています。
つまり、メンタルヘルスケアと組織活性を両立させる「パワーバランス・マネジメント」を弊社の理念として推進しています。

 本プログラムは、カンパニードック(組織診断プログラム)と 20年以上の実績をもつ人材活性プログラムを両輪とし、メンタルヘルスケアから組織活性まで、真に成果の出せる組織作りのお手伝いを行っています。
 なお、カンパニードックにつきましては、大阪府の産官学を束ねるOHS協議会(http://www.webohs.jp/top/index.html)にご後援いただき、活動を展開しています。

 さて、今回は本プログラムを推進するコアとなるメンタルヘルスケアについて、大阪大学大学院医学研究科の石蔵文信准教授からご講演を頂くとともに、カウンセリングおよびセラピーの世界でご活躍のパネラーをお招きします。

 産業現場と医療、カウンセリング、セラピーなど、それぞれ異なる価値観が交差する中、何が現場に求められる適切な医療であり、真に効果あるセラピーであるのか、また、今後のメンタルヘルスケアのあるべ き姿を探ります。


■セミナー内容および講師略歴□□□□□

<基調講演>

 石蔵文信准教授(大阪大学大学院医学研究科、循環器科、心療内科)は、これまで産業医として関わった企業に対して、確実に精神疾患による休職者数を減らしてこられた実績があり、また保険適用外の自由診療の部分で、色々な医療機関を受診したのに改善しなかったという多くの患者さんを現実に救っておられます。

 こうした豊富な経験をもとに、産業現場における医療上の問題点や解決案、さらには、今まで患者を治してこられた実績などを語っていただき、企業現場での復職支援やメンタル不調にどう立ち向かえばいいのかについてのヒントをいただきます。

 とくに、復職支援については、何度も休復職を繰り返したあげく退職してしまったり、本人との関係がこじれていくといった課題が山積しています。それが組織の活力をそぎ落としている現状は見逃せません。こうした難問へいかにアプローチすればいいのか! 今後の産業医療のあり方に迫っていただきます。

石蔵文信准教授
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E8%94%B5%E6%96%87%E4%BF%A1


<パネルディスカッション>
 基調講演をいただいた石蔵准教授をはじめ、ウェルリンク・メンタルヘルス研究所の小西喜朗所長、ミュージシャンの岡野弘幹氏、大阪樟蔭女子大学の川本明美先生により、混迷を深めるメンタルヘルスケアの未来をどう切り拓くのか、治療&ケアの現場からの体験を交えて議論を深めていただきます。
 なお、パネラー各氏の略歴およびテーマは以下の通りです。

●小西喜朗氏
 ウェルリンク株式会社メンタルヘルス研究所所長。産業カウンセラー、教育カウンセラー、東京衛生学園非常勤講師。「心とからだの健康チェックSelf」を開発。メンタルヘルスコンサルタント、鍼灸師や各種専門カウンセラー等によるチーム・アプローチを推進する立場から、メンタルヘルスケアの未来を語る。
http://www.welllink.co.jp

●岡野弘幹氏
 ミュージシャン、音楽プロデューサー。世界のヒーリングスポットにて演奏を続ける。日本を代表するアンビエントミュージシャンであり、数多くの音楽セラピストと交流。数々の音楽イベントや環境イベント等に出演プロデュースしてきた立場から、心とアートの未来を語る。
http://www.tenkoo.com/okanohiroki/menu.html 

●川本明美氏
 大阪樟蔭女子大学でキャリアデザインを教えつつ、臨床心理士として大手企業の休復職支援プログラムを構築&実践、キャリアとメンタルの折衷カウンセリングにより再休職者ゼロを 実現する。また、自閉症児や高齢者へのミュージックセラピーでは、継続的に成果を出している。臨床現場の最前線から、休復職支援等、難事例へのアプローチを語る。
http://shinroadviser.com/koushi/edu/12/76

**************************************

★今回のセミナーは、企業人事部の方はもとより、組織のメンタルヘルスケアと生産性の両立を目指しておられる管理職や一般社員の皆様、企業や組織の健康づくりで社会貢献したいと願っておられるカウンセラーの方々、実践的なセラピーを取り入れたいと思われている自閉児やひきこもりの家族を対象としたNPO法人の方々など、多方面の方々にお役に立つものと確信しております。

★なお、この機会に、石蔵准教授をはじめ、小西所長、岡野弘幹氏、川本先生などにお聞きになりたい事がある方は、事前に質問を受け付けさせていただきます。
メール(info@mentalcore.co.jp)でご質問をください。
時間の都合等により、会場にてお答えできない場合は、後日弊社が責任を持って、お答えさせていただきます。

なお、お席に限りがございます。石蔵准教授や岡野弘幹氏は、各界では名前の通った方々です。お申し込みはお早めにお願い申し上げます。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年09月06日 (月)
  • 大阪府
  • 2010年08月31日 (火) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人