mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了認知症の人を応援しよう イベント「Fun Festival 2012」 

詳細

2012年04月16日 10:15 更新

40年後、高齢化社会、5人に2人は高齢者。
じーちゃんばーちゃんだらけのこの世界で、
僕らはどのように生きるのか?認知症とは何なのか?

ゆく年、くる年、ボケる年、ある日僕らも年寄りだ。
さぁ、みんなで楽しみましょう!

「Fun Festival 2012 無料!!」

ホームページ
http://www21.atpages.jp/~jizai/index.php?fun


--------------------------------------------------------------------------------

日時 2012年5月15日(火)
11時30分開場 12時開演 15時閉演
(開場と開演時間は30分程度遅くなる可能性がございます。予めご了承下さい。)
場所 日比谷公園小音楽堂
入場無料

--------------------------------------------------------------------------------

主催 有限会社 自在
協賛 NPO法人ミニケアホームきみさんち
後援
全国認知症ケア実践者ネットワークLink
NPO法人サポートハウス年輪
東京都地域密着型サービス事業者連絡協議会
企画 Fun Festival 2012 実行委員会
ブログ 「Fun Festival 2012 公式ブログ」http://ameblo.jp/funfestival/
(毎日更新中!!)
ツイッター公式アカウント @funfes

--------------------------------------------------------------------------------


出演者  
和田行男・・・株式会社 大起エンゼルヘルプ クオリティマネージャー・株式会社 波の女 取締役 高知県生まれ。
1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。
現在は大起エンゼルヘルプでグループホーム・デイサービス・小規模多機能ホームなどを統括。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

--------------------------------------------------------------------------------
林田俊弘・・・NPO法人ミニケアホームきみさんち 代表・有限会社 自在 代表。
大学経済学部を卒業後、都市銀行に3年間努め退職。
ホームヘルパー研修を受け、特別養護老人ホームに3年間勤務。
その後、グループホーム開設に向けNPO法人を設立し、東京都練馬区に「ミニケアホームきみさんち」を開設し、「有限会社自在」ともに代表を務めている。

--------------------------------------------------------------------------------
三橋とら(紙芝居屋 東京都認定ヘブンアーティスト)
東京都出身。
劇団員の両親に感化され、幼い頃から芝居に興味を持つ。母も紙芝居屋。
小・中・高、高校卒業後も千葉・大阪の劇団で芝居漬けの日々。
後、ワタナベエンターテイメントの演劇養成所に入学。
現在は、先代(母)から紙芝居の木枠(舞台)を譲り受け、二代目を継承。東京都を中心に活躍中。
ブログ『紙芝居屋「三橋とら」の日常ε=┏( ・_・)┛』

--------------------------------------------------------------------------------
金子ざん(ざん・ぱら・りん劇場主催 絵解き)
東京都足立区出身。
「ざん・ぱら・りん劇場」を主催。
日本の昔話や芸能をテーマに「子どもと共にあそび合う」という視点で動いている。
同時にNPO法人あそび環境Museumアフタフ・バーバン所属。
「ざんぱらりん劇場」の公演・おはなし作りは全国の児童館や子ども劇場にて展開している。
また一方、演劇の場づくりのため、都内の中学・高校の演劇部講師、福祉施設表現指導講師なども勤めている。


--------------------------------------------------------------------------------
青い卵(道化師+オペラ歌手のユニット)
全国児童・青少年演劇協議会加盟。

・道化師 YAMA(東京都認定ヘブンアーティスト)
愛知県出身。
ロシア国立モスクワサーカス学校に留学。
マイム、ジャグリングもこなし、こどもからおとなまで愛されるクラウン。

・オペラ歌手 宮城摩理
横須賀出身。
東京音楽大学声楽科卒業。
二期会オペラスタヂオ終了後、新国立劇場、二期会の多数のオペラや演奏会に出演。

ディズニーで出会い、意気投合してコンビ結成。
『聴いて、観て、感じるエンターテイメント』をテーマに舞台やライブを展開。
児童館、幼稚園などでも活動中。


--------------------------------------------------------------------------------
沢田ナオヤ
1982年生まれ。
弾き語り。
例えばここにひとつのグラスがある。これに酔いどれ詩人の足取りで、レコードプレイヤーから飛び出した様な声を注ぎ、叙情的なメロディーを足し、 乾いたギターで割る。静かな言葉の断片をちりばめて、鋭い味のスパイスを少々。一気に飲み干す。沢田ナオヤの音楽を例えるならばこんな感じでどうだろう。いつの間にか聴き手は、彼の音楽の世界に包み込まれ、今夜もいい塩梅でしたたか酔ってしまうのだから。
沢田ナオヤ 公式ブログ


--------------------------------------------------------------------------------
木下美紗都と象さんズ
私(木下美紗都)は、2007年、WEATHER/HEADZより1stアルバム『海 東京 さよなら』を発表後、瀬田なつき監督による映画作品の劇中音楽を手掛けたり、蓮沼執太フィルにコーラスで参加するなど、活動の幅を広げつつ、2011年7月、2ndアルバム『それからの子供』を発表しました。
その後、ライブではソロでの弾き語りに加え、
同アルバムの演奏メンバーを迎えて様々な編成で(……とはいえ4人か6人ですね)演奏してきました。
「木下美紗都と象さんズ」とは、いまのところ私、木下美紗都(vocal&piano)と、石塚周太(guitar)、Jimanica(drums)によるトリオで、できたてほやほやの小さなバンドです。
目下、ぎゅぎゅっと絞った感じの演奏をします。
今までの曲やこれからの曲をたくさん演奏し、やがて象のように……。




フライヤー(PDF) http://www21.atpages.jp/~jizai/pdf/fun_a4.pdf
アクセ問い合わせ:ファンフェスティバル実行委員会 funfestival2012@gmail.com


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2012年05月15日 (火) 火曜日
  • 東京都 日比谷公園小音楽堂
  • 2012年05月15日 (火) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人