mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了松村潔プロデュース 占星術倶楽部松の実 中級講座

詳細

2009年03月26日 17:35 更新

松村潔プロデュース 占星術倶楽部 松の実

●西洋占星術 中級講座 

【講師】

登石麻恭子

【内容】

相性、三重円、職業など、特定のテーマについて読み進め方を学び、占星術への理解をさらに深めていきましょう。テーマごとに単回参加可能です。

【対象】

初級講座終了レベル ネイタルチャートの読める方

【定員】

6名の少人数制。定員に達し次第締め切ります。

好評につき増席決定。10名程度まで。

【料金】

1コマ3500円×2コマ=\7000(3時間)

当倶楽部初受講の場合は入会金\5000がプラスされます。

【テキスト】

とくになし

ノートPC持ち込み可

筆記用具持参

【日程】

毎月第1土曜日13:30〜17:00 休憩有り(2コマ連続の講座となります)

2009年4月〜第2期中級講座

4月4日(土) 三重円

三重円は出生図とその時々の天の星の状態とプログレスという内的変化を示した図を重ね合わせたものです。それにより、今どのような影響が与えられているかを知ることができ、何か事を起こすときのタイミングを見計らうことができます。今回は三重円の読み方を学び、どのように応用するかを見ていきましょう。

5月2日(土) 恋愛相性

「相性講座Part1〜恋愛運と恋愛相性〜」
恋愛での相性を読むとき、単純に恋する二人のチャートを重ねるだけでは、隅々まで読み取ることはできません。この講座では、各々が基本的にどのような恋愛運を持っているのかまず見て、その上で二者の相性をどのように読んでいくかの手順を丁寧に説明していきます。
(相性講座はPart1・Part2・Part3に分かれています。
 以下の講座は順次開催予定です。
  相性講座Part2〜夫婦の相性
  相性講座Part3〜子供のチャートと親子の相性)

6月6日(土) 仕事運
職業運ということに注目してチャートを読む講座です。チャートから職業運や適職を探る際、どのようなポイントに注意し、どのような段取りで読み進めるかを、詳細に説明していきます。また仕事での転機などを、プログレス・トランシットをからめて見ていきましょう。


【DVD】

遠隔地の方もしくは欠席の場合は、DVDによる参加が可能です。

また過去に開講された講座のDVD購入もできます。(開講後1年以内に限る)

【お申し込み、お問い合わせ】

当ブログメールフォームもしくはlecturethirdeye@gmail.comまでメールでお願いします。



★過去のカリキュラム★

初回 (三重円)7月5日(土)

三重円は出生図とその時々の天の星の状態とプログレスという内的変化を示した図を重ね合わせたものです。それにより、今どのような影響が与えられているかを知ることができ、何か事を起こすときのタイミングを見計らうことができます。今回は三重円の読み方を学び、どのように応用するかを見ていきましょう。

第2回 (相性) 8月2日(土)

「相性を読む 〜恋愛相性・対人関係〜」
相性という場合、恋愛や結婚、一般的な人間関係の相性などがあげられるでしょう。これらを見るために必要な基礎テクニックや着目点を、この講座ではひとつひとつ手順を追って説明していきます。またトランシットの天体がどのように相性に影響を与えるかも見ていきましょう。

第3回 (職業) 9月20日(土)

職業運ということに注目してチャートを読む講座です。チャートから職業運や適職を探る際、どのようなポイントに注意し、どのような段取りで読み進めるかを、詳細に説明していきます。また仕事での転機などを、プログレス・トランシットをからめて見ていきましょう。

第4回 (各種回帰図の読み方)10月4日


トランシットの天体がネイタルの元の位置に回帰した時のトランシット図を回帰図と呼びます。太陽回帰図、土星回帰図などが主に使用されることが多いのですが、今回はその他天体の回帰図についても、どういう手順で読むか、どのようなシチュエーションで読むかなどを、年齢域との関連なども含めて講義したいと思います。

第5回 (健康運を読む)11月1日

チャートからどのように健康の傾向を読み解いて行くかを順を追って解説していきます。病気や身体のことを読むとき、単にここを読めばよいというわけではなく、いくつかのコツが必要となります。こうした事柄を、サイン・天体と身体の照応なども含めて丁寧に読み解いていってみましょう。

第6回 (四季図・マンデン図 〜冬至図を読もう〜)12月6日

社会情勢や世間の流れを知る上で、マンデン図を読むことは欠かせません。基本的には春分図がその一年すべての社会状況に関連し、時期を分断し細かい時期ごとに読むときはそれぞれの時期に対応した四季図を読むことが求められます。この講座では、これらを読むための基本的な天体の対応やハウスの構造を初めに解説し、どのような点に着目して四季図を読み進めるかを説明していきたいと思います。

第7回 「相性を読む Part.2 〜家族・親子など身近な関係〜」 2月7日

Part.2 〜家族・親子など身近な関係〜」
家族や親子間の相性を読む時は、一般的な恋愛関係や対人関係を解読するときとは若干違った着目点が必要となってきます。より近い距離で長期間関わる関係が、影響的にはどのように表れるのかをこの講座で丁寧にみていきましょう。また個人のチャートに現れる親からの影響や、子供のチャートをどのように読んでいったらよいのかなどもあわせて解説していきます。
(サンプルになってもよいと思われる方は、当日、ご自分の親・子供などのデータをお持ちください)


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年04月04日 (土)
  • 東京都 自由が丘
  • 2009年04月04日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人