mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了★「教材・授業開発研究所 第一回全国大会」ご案内

詳細

2007年11月14日 13:54 更新

  ――――――――――――――――――――――――――――――
  ★「教材・授業開発研究所 第一回全国大会」ご案内
  ――――――――――――――――――――――――――――――
  有田和正氏から授業の神髄を徹底的に学ぶセミナー
  2007年冬  −教材・授業開発研究所 第一回全国大会−
   『追究の鬼』を育てる指導法を学び、発展させる!
  ○日 時 2007年 12月23日(日)
       9:40 〜 17:10  受付開始8:30
  ○場 所  岡山大学50周年記念館
   http://www.okayama-u.ac.jp/50kinenkan/kinenkan-index.htm
  ○定 員  200名(先着申し込み順)
  ○参加費  教   員 4000円
        学生・一般 2000円
        (懇親会費 5000円:当日)
  ○日 程

  ◆基調提案  9:40〜10:00
    「教材・授業開発研究所の挑戦」
    (古川光弘 兵庫県佐用町:三日月小学校)

  ◆記念講演1 10:00〜11:00
     「明日からの授業が確実に変わる社会科授業術の新提案」
    (有田和正 教材・授業開発研究所代表)

     〜 休憩 11:00〜11:10 〜

  ◆講座1 11:10〜11:40
    「笑顔を育てる学級づくり・授業づくり 7/800(はっぴゃく
    ぶんのなな)」
    (俵原正仁 兵庫県芦屋市:宮川小学校)

  ◆講座2 11:40〜12:10
    「成功する総合的な学習の時間〈10ヵ条〉」
    (島原 洋 愛知県知立市:八ツ田小学校)

    〜 昼休み 12:10〜13:15 〜

  ◆記念講演2 13:15〜14:15
    「教育界に有田実践はどのようなインパクトを与えたか」
    (江部 満 明治図書編集長 ・ 樋口 雅子 明治図書編集長)

    〜 休憩 14:15〜14:25 〜

  ◆講座3 14:25〜14:55
    「有田実践に見る特別支援教育の3視点(+α)」
    (塚田直樹 群馬県太田市:中央小学校)

  ◆講座4  14:55〜15:25
    「社会大好きっ子を生み出すワーク作成法 5つの原則」
    (福山憲市 山口県下関市:生野小学校)

    〜 休憩 15:25〜15:40 〜

  ◆シンポジウム  15:40〜16:40
    テーマ … 追究の鬼を育てる指導法とは?
    登壇者 有田 和正(教材・授業開発研究所代表)
        江部  満(明治図書「国語教育」編集長)
        樋口 雅子(明治図書「社会科教育」編集長)
        南  惠介(岡山県和気郡:日笠小学校教諭)
        中嶋  敦(岡山県津山市:西小学校教諭)

  ◆有田氏へのQ&A  16:40〜17:10

  ◆閉会挨拶

【お申し込み・お問い合わせ】
 参加希望の方は、下記の要領で「教材・授業開発研究所岡山支部」
 (担当:中嶋 敦)まで、e-mailかFAXで、お申し込み下さい。
 折り返し詳しい申し込み方法を連絡いたします。
  e-mail  atsu3956@mx1.tvt.ne.jp
     Fax  0868(23)6252
 ※ 件名を「教材・授業開発研究所全国大会参加希望」とし、申し
   込み下さい。
  ※ 懇親会参加希望の方は、申し込み時に「懇親会参加希望」とお
   書きください。(先着50名 参加状況により当日受付も可)
   以下の件を必ずご記入下さい。
  「教材・授業開発研究所全国大会参加希望」に参加希望します。
   氏名:勤務先:ご連絡先(e-mailをお持ちの方はアドレスを!)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
古川 光弘
※ 「心を育てる学級経営」(明治図書)連載中
※ 「教育新聞」(教育新聞社)連載中
(Mail) furu1962@hm.h555.net
(URL) http://www008.upp.so-net.ne.jp/Mickey/index.htm  

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年12月23日 (日) 日・祝
  • 岡山県 岡山大学50周年記念館
  • 2007年12月23日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人