mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了阪大荒田名誉教授の「固体核融合」実用化を支援しよう! 

詳細

2009年11月17日 02:05 更新

阪大荒田名誉教授の「固体核融合」実用化を支援しよう! 

「定額給付金」のもっとも有効な使い道は、
荒田先生の研究資金に寄付をすることです。

石油・天然ガスに代わる「代替エネルギー」を我々日本人の手で、世に出そう!
戦争・紛争の種になる石油依存から脱却し、安全で、低コストのエネルギーを
全力で世界に普及させよう。 それには、あなたの協力が必要です。

New! :共同研究者の招聘、研究室移転問題などに進展がありました!
寄付金窓口の口座が変更になりました(09.01.26)

ネット・ジャーナリスト、リチャード・コシミズです。

文化勲章受章者、日本学士院会員、大阪大学名誉教授....これが、荒田吉明先生の肩書きです。
そして、先生は、日本の熱核融合開発の先駆者でありながら、
現在は、「熱を外部から加えない」固体核融合こそ、人類の進むべき道であると確信されています。

私、リチャード・コシミズもまた、先生のご意見に全面的に賛同し、
先生のご研究の「実用化」こそが、すべての課題に優先すべき最重要項目であると考えています。

先生が、阪大退官後20年を掛けて開発された「固体核融合炉」とは?

真空状態の反応炉の内部にパラジウム合金のナノ・パウダー
http://www.sigma-aldrich.co.jp/aldrich/nanopowder/first.htm
を投入しておき、重水素ガスを導入する。
重水素ガスは、たちまち金属ナノパウダーに吸収され、
即座に重水素同士の「固体核融合反応」が発生して、ヘリウムと熱エネルギーに変換される。

?ヘリウムは、核融合反応の結果としてしか発生しない物質であり、
ヘリウムの産出は、即座に、核融合の成功を意味する。(D+D=He+熱エネルギー)
ヘリウムの発生は、同時に、熱エネルギーの産出を意味する。
外から熱を加えない状態で、熱エネルギーを取り出せる。 発電に使える。

?原料の重水素は、海水の中に一定比率で含まれており、ほぼ無尽蔵であり、
人類が滅亡するまでに使いきれるものではない。
重水素の海水からの分離は容易で、分離コストやエネルギー消費は僅少である。

?核融合に伴う放射線の発生が一切ない。
つまり、危険回避のための遮蔽などの安全対策が不要。
また、反応が緩慢であるため、「核爆発」の恐れがまったくない。
つまり、現状の原発のような事故発生の可能性がゼロである。

?危険性がないため、消費地近くで発電ができる。
 遠隔地に発電所を設置し、長い送電線で送電する必要がない。

詳細については、以下の動画を参照ください。 荒田先生とコシミズの対談が収録されています。

11.1リチャード・コシミズ独立党・大阪学習会
http://video.google.com/videoplay?docid=-1198911172610409375

といったことで、まさに「夢の技術」なのです。
人類に多大な福音をもたらす世紀の発明なのです。
先生は、この発明を世に知らしめようと、2008年5月に阪大にて公開実験を行いました。
多数のメディアが取材に訪れ、テレビカメラも三台入りました。
ところが、不思議なことに、メディアはこの世紀の発明を殆ど黙殺し、
記事にせず、放映もしませんでした。
以後、先生の研究に協力しようとするスポンサーは現れず、先生の研究は停滞しています。
また、特許庁も、先生の特許申請を「そんな技術はありえない」と門前払いしています。
政府からの研究資金援助も得られず、先生は困惑されています。

人類危急の課題に果敢に取り組んでおられる先生と研究者の方々を、
政府もメディアも必死に黙殺しているとしか思えません。
このHPをお読みの方なら、なぜ、この研究が無視されるのか、説明は不要であると思います。
「石油と天然ガスに人類が依存する」状態を維持したい人たちがいるのです。
そして、彼らの意向で、日本の政界、官界、メディアが動かされているのです。
「なかったこと」にしておきたいのです。

また、熱核融合の分野では、5000億円以上の金が投入され、研究者も数千人いるそうです。
これらの方々は、固体核融合が実現すれば、今までの研究が無駄になります。
そして、「熱核融合」の世界的権威でもある荒田先生のご指摘の通り、
「熱核融合」は、水素爆弾と同じ反応であるがゆえに、実用化が極めて困難です。
つまり、使えない技術の開発のために、多大な費用と要員が投入されているのが現状です。
これは、国家的損失です。
また、この分野に従事される皆さんが、固体核融合を「評価」したくない事情もよく分かります。

こうなると、この日本の悪しき構造は、すぐには打破できないと思います。
一方で、先生の研究を絶対に停滞させてはならない。 そこで、HPをお読みの皆さんにお願いです。
先生の研究を私的に援助してください。
先生は、核融合反応を顕著に示すために、現在よりも一回り大きな装置を作りたい御意向です。
それには、トータルで5000万円ほど必要であるそうです。 たったの5000万です。
熱核融合研究に使われている5000億円の一万の一に過ぎません。
先生は、当面、今すぐにも必要な「中国の共同研究者の招聘費用」と
「研究室の移転費用」が捻出できず、困っておられます。
政府や大学からは、費用提供を期待できそうにありません。 たかだか、数百万円で済む話です。

賛同いただける国民の皆様に、荒田先生に対する
「見返りを求めない」純然たる寄付をお願いしたいのです。
1000円でもかまわない。 1000円でも1万人集まれば、1000万円です。
そして、寄付された方に与えられる特典は、「世界のエネルギー革命に寄与したという自負」です。
私は、それ以上の特典など、ありえないと考えています。
我々庶民にとって、最高の勲章ではないですか。

さて、11月13日、先生が以下の銀行口座を開設してくださってから、約300万円が集まりました。
寄付を いただいた方に、先生は大変感謝されています。
なお、現在では、以下の口座にて寄付を受け付けておられます。(先生の奥様の口座です。)

三菱東京UFJ銀行 住吉支店(店舗番号513) 普通 0029470  荒田道子 (アラタミチコ)

1. あまりたくさんの寄付金が年内に集まると、先生に所得税が課税されて、
せっかくの寄付金の一部が国庫に入ってしまう恐れがあります。
よって、50万円以上の寄付をなさりたい方は、
事前にリチャード・コシミズ独立党宛にご一報いただきたくお願いします。

rickoshi@fine.ocn.ne.jp

(尚、先生に煩雑な事務をやっていただく訳に行かないので、
 雑務は独立党にて代行させていただくことで、ご了解を得ています。)
場合によっては、年内の大口寄付を先送りしていただけるようお願いすることもあるかもしれません。

注2. 本格的な寄付受領には、受け皿を作って、
寄付者が所得税から「寄付金控除」を受けられる体制を作る必要があります。
これについては、【妨害】も予想されるため慎重に進めますが、
2009年の早い時期に解決出来るであろうと思います。

注3. 現状、荒田先生はHPをお持ちでないそうで、
「HP上で寄付を募る」ことができませんし、銀行口座も開示できません。
これも、今後独立党にて、HP立ち上げを支援させていただくことになると思います。

尚、荒田先生の研究開発を阻止しようとする「輩」は、まだ、すべてを諦めたわけではありません。
様々な手口を使って妨害をしてくる恐れがあります。
政府筋を使ったり、「税務」で攻めてくることもありえます。
それらに対抗するために、皆様の一層のご協力をお願いします。
情報の拡散が、最大の防御策です。

ということで、私、リチャード・コシミズは、早速ながら、金5万円を寄付させていただきます。

2008年11月13日 ネット・ジャーナリスト リチャード・コシミズ

東京都豊島区池袋2−23−23−102
携帯電話:080−5462−3210 ファックス:03(6661)4696

       〜世界中が平和で、幸せでありますように〜

参考、独立党 http://dokuritsutou.heteml.jp/

参考、リチャード・コシミズブログ http://richardkoshimizu.at.webry.info/

参考、黎明 日本と世界に夜明けがやってきた
http://video.google.com/videoplay?docid=-1198911172610409375#

参考、阪大荒田名誉教授の「固体核融合」
http://www15.ocn.ne.jp/~oyakodon/newversion/aratasensei.htm

参考、新聞もテレビも真実を伝えない時代に生きるために
http://www15.ocn.ne.jp/~oyakodon/newversion/sinbunterebiiranaiyo.htm

参考、リチャード・コシミズYou−Tube 動画 http://www.youtube.com/results?search_query=%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%82%B7%E3%83%9F%E3%82%BA&search_type=&aq=f

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年12月31日 (金) 本日より
  • 東京都 他全国、世界各地
  • 2010年12月31日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人