mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了講演会『歌比丘尼・熊野比丘尼の文化史的役割』

詳細

2007年03月09日 12:44 更新

1.日 時  平成19年3月10日(土)午後1時30分〜午後3時
2.場 所  田辺市本宮行政局 3階 大会議室
3.講 師  佛教大学名誉教授・京都西山短期大学学長  関山 和夫先生
4.演 題  『歌比丘尼・熊野比丘尼の文化史的役割』

《お問い合わせ先》
 熊野三山協議会事務局
 新宮市商工観光課
 Tel 0735-23-3333 内線357
 Fax 0735-21-7422


【参考】
○講演要旨
 熊野比丘尼は、一種の仏教芸能(神仏習合)の担い手であり、僧形の女性唱導家でもあった。
 庶民の中に入りこんだ宗教芸能者の特異な文化史的役割について考察する。
○講師略歴
 関山 和夫 1929年愛知県生まれ。
 大谷大学卒。佛教大学名誉教授。文学博士。
 専攻は国文学(仏教文学・近世芸能)。
 
 日本の庶民文化の底辺に脈々と流れる宗教(仏教)と芸能の関係を芸能史学として捉えた業績は大きい。落語の祖「安楽庵策伝」研究では我が国の第一人者。
 また、説教節を源流とした講談・落語・浪曲などの「話芸」という言葉・概念は氏によって創られた。さらに、学者としてのみならず各地で話芸文化事業の企画・講演活動、落語を中心とした名古屋での寄席「含笑長屋」の主宰等、情熱派の行動する学究として名高い。
 「民俗芸能を守る会」会員。「策伝和尚の生涯」「説教と話芸」「落語名人伝」等著書多数。
 日本エッセイストクラブ賞、芸術選奨文部大臣新人賞、愛知県芸術文化選奨文化賞など受賞多数。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年03月10日 (土)
  • 和歌山県
  • 2007年03月10日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人