mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了第52回ヴェネチア・ビエンナーレ・リポート

詳細

2007年08月03日 22:12 更新

ザイム サポーターズ・スクール スペシャル
「第52回ヴェネチア・ビエンナーレ・リポート」
8月5日(日)15:30-  場所 横浜ZAIM別館401(4F)
〒231‐0021 神奈川県横浜市中区日本大通34
tel.045‐222‐7030 fax.045‐662‐0509
みなとみらい線「日本大通り駅」徒歩2分。JR根岸線・横浜市営地下鉄
「関内駅」徒歩5分。
http://za-im.jp/php/news+article.storyid+177.htm
主催 ギャラリー銀座芸術研究所 〒104-0016東京都中央区銀座7-3-6 洋菓子ウエスト2F tel.03‐5537‐5421(15:00−20:00) mobile.090‐3803‐1989
共催 ZAIM    
後援 MACL / 入場無料

■レクチャー 『初のアメリカ人ディレクターによるフォルマリズム再考
〜ヴェネチアで何が始まったのか〜』
森下泰輔 菅間圭子

■ヴェネチア・ビエンナーレ写真展
写真記録を多数使ったインスタレーション展示による菅間圭子のワン・デイ・エキシビション。ハイライトが分かるDVD上映もあり。

■マルティプル作品展示(ビエンナーレ出品作)
フェリックス・ゴンザレス=トレス(アメリカ)オフセット版画
VIVA(台湾)オフセット版画
森弘治(日本)風船

■特集映像 【サイケデリック調音楽と映像のコラボレーション「MUZYKSTAN」】
中央アジアパビリオン出品映像一挙上映。マルティカルチャリズムとシルクロードの秘境中央アジア(カザフスタン、ウズベキスタン、タジキスタン、キルギス共和国)のアートの位相に関して。
作家:アレクサンドル・ウグアイ、ロマン・マスカリエフ、アレクサンドル・ニコライブ、アレクセイ・ルミヤンツェフ、アルマグル・メンリバイエヴァ、ナタリア・デュー、ガウハル・キーエクバイエヴァ、シャモール・ウスマノフ
協力 ユリヤ・ソロキナ(第52回ヴェネチア・ビエンナーレ中央アジアパビリオン・キュレーター)


6月10日に一般公開された第52回ヴェネチア・ビエンナーレ(11月21日まで)。現代美術の国際展ではいまだに大きな影響力を持つ。ディレクター、ロバート・ストーのテーマは【Think with the Senses−Feel with the Mind Art in the Present Tense(感性で考え、知性で感じる。現在時制のアート)】。
アフリカの台頭 、中国の存在感、 西欧的アートの王道―“コンセプチュアル”の逆襲、 フォルマリズム復活の兆し、トランス・ナショナルという問題。
ソフィ・カル、トレーシー・エミンら、テキストとイメージの精緻な構成で深層心理に訴えかける女性作家たち。死してなお異彩を放つフェリックス・ゴンザレス=トレスとマーティン・キッペンベルガー、ジェイソン・ローズ。
今回の正式参加国は史上最高の76カ国。台湾など、政治的理由で国別正式参加できない国も関連企画として参加しており、他の国際展と比べて世界情勢がリアルに透けてみえる。日本人作家は、岡部昌生、藤本由紀夫、米田知子、束芋、加藤泉、森弘治。我々日本の(アートの)未来はいかにして可能になるのか(?)を考察する。

リポーター
■森下泰輔(モリシタ タイスケ) 美術家。美術評論家。銀座芸術研究所ディレクター。
「月刊ギャラリー」で第50回、51回ヴェネチア・ビエンナーレをリポート。1993年以来、ほぼ連続してビエンナーレを分析している。北仲ホワイトや第二回横浜トリエンナーレでビエンナーレに関するレクチャー(2005)。過去にマイク・ケリー、草間 彌生、トニー・アウスラー(Freak Out誌)、日向あき子(LR誌)らと対論。アンディ・ウォーホル365日展カタログに寄稿(1983)、コスタビ・横尾忠則コラボレーション展カタログ主評論(1993)のほか「リチャード・エステスと写真以降」で2000年度ギャラリーステーション美術評論最優秀賞受賞。「美術評論2001」が出版されている。異色なところでは「カルトQ」(フジテレビ)POPアートの回チャンピオン。「しんぶん赤旗」に反戦を訴える政治的アートに言及した第52回ヴェネチア・ビエンナーレ論を掲載予定。
 
■菅間圭子(カンマ ケイコ) 美術家。パフォーマンス・アーティスト。銀座芸術研究所ディレクター。
「月刊ギャラリー」での第50回、51回ヴェネチア・リポートの写真を担当。また週刊新潮のグラビアに第45回ヴェネチア・ビエンナーレの写真を提供。
銀座芸術研究所での展覧会企画に携わる一方で、アーティストとして国内外で作品を発表。
主なパフォーマンス作品は、「バベルの塔」(InterAzioni Festival, イタリア・サルデーニャ、2000年)、「Once Upon a Time in Your Life」(Visualeyes Festival,カナダ・エドモントン、2005年)、「Broken word performance」("Articule", カナダ・モントリオール、2006年)。主な個展は「The Niagara Tale」(FusionArts Museum, ニューヨーク、2006年)などがある。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年08月05日 (日) 日 開場午後3時
  • 神奈川県 横浜ZAIM401
  • 2007年08月05日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人