mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了恋愛ファシリテーション講座 以心伝心編

詳細

2007年03月05日 21:16 更新

  みなさん、はじめまして!
 廣水乃生と申します。

 恋愛に悩んでいる方のためのイベントを紹介させていただきます。

 管理人さんの方で、もし不適切だと判断された場合は、お手数ですが削除、お願いいたします。



 以下、案内文になりますが、もしマイミクやお知り合いの方で興味をもたれそうな方がいらっしゃれば、メッセージやメーリングリストにコピー転載していただけたら幸いです。



****************************************

 今、恋愛していますか? 二人の間は、どんな感じですか?

 人生に正解がなさそうなように、恋愛にも正解なんてなさそうですよね。

 お互いが納得し合えるような答えを二人で作り出していくことが、恋愛でも大切なことだなぁと個人的には思っています。



 そうは言っても、実際には恋愛のギクシャク、不安、すれ違いは必ずあるもの。

 あなたは、次の項目で当てはまるものありますか?

・ 相手(彼・彼女)が何を考えているのかわからない。

・ 自分たちのことについて話したいけど切り出せない。

・ 自分に自信がなくて、相手の言いなりになりがち。

・ いろいろ聞こうとしても、なかなか話してくれない。

・ 相手が心配ばかりして、束縛されているように感じてしまう。

・ 本当に自分のことが好きなのか、不安になる。

・ 相手のために我慢していることがたくさんある。


 いくつありましたか? ひとつでもあるなら、この講座、役に立つかもしれません。


 恋愛で起こっていることを見直して、もっと心から相手を理解したり、もっと素直にあなたの想いを伝えたりしてみませんか?


 今回、ファシリテーションの理論やコミュニケーションスキルを紹介し、具体的にあなたの恋愛場面をその視点から見直していくことで、恋愛関係のコミュニケーションがスムーズになるきっかけとなるでしょう。




 とはいっても、ファシリテーションって聞きなれない言葉ですよね。簡単に紹介します。


 ファシリテーションは、『促進』という英語のカタカナ言葉。

 最近、日本では主にビジネス、地域市民活動、子ども参加活動などで組織を活性化したり、話し合いを円滑に進めたり、地域や組織が抱える問題に集団で関わったりする技術・方法として注目されています。

 ファシリテーションは主に集団を対象にしていますが、集団に関わるということは1対1のコミュニケーションは不可欠で、1対1のコミュニケーションレベルの視点(理論)やスキルも豊富です。
 
 今回の講座は、恋愛のカップルをひとつのグループとして、相手(彼・彼女)と一緒に自分たちカップルをどう活性化していくか、一緒にお互いが納得し合えるような答えを作り出していくための相手への関わり方を学ぶことを目指しています。



 私は現在、米国プロセスワーク研究所大学院の葛藤解決・組織変革ファシリテーション修士課程(米国初の葛藤解決ファシリテーションの大学院のひとつ)の最初の学生として在籍し、いよいよ最後の年を迎えました。



 私もパートナーとの関係でギクシャクしたり、不安になったり、すれ違ったり、たくさんしてきました。

 恋愛を通して気づいてきたことは、(恋愛に限りませんが)自分の偏った見方からの思い込みで相手に関わっていることですれ違ったり不安になったりするのだなぁ、ということです。

 これにはゴールがあるのではなくて、自分の思い込みや傾向を知るための手がかりを関係の中から見つけたり、それを相手と分かち合ってみたりする、そして一緒に答えを見出していくというプロセスが大切なのだということです。

 ファシリテーションを学んだとしてもうまく行かないことがなくなるわけではありません。

 むしろうまくいかないことがあって当たり前で、それに一緒にどう取り組むかというプロセスが大切なのです。



 そして、ファシリテーションは、それを助けるひとつのツールとなるでしょう。

 この講座は、恋愛における自分や相手について見直し、自分のもつ独自のパワーに気づき、それを使っていけるようにするための基礎を学ぶ場です。



 何かピンとくるものがあったら、ぜひ気軽に御連絡ください。お会いできるのを楽しみにしています。


                           廣水乃生(ひろみず・のりお)



                    記

 1) 日 時: 東京 3月9日(金)19:00〜21:30
         大阪 3月16日(金)19:00〜21:30

 2) 参加費: 3,000円

 3) 場 所: 東京 渋谷近郊
       (場所の詳細はお申し込み・お問い合わせのとき、お知らせいたします。)
        大阪 大阪市民城北市民学習センター
        http://www.city.osaka.jp/kyouiku/sisetu/establish02_4.html

 4) 定 員:10名程度

 5) 申し込み・問い合わせ nhiromizu@yahoo.co.jp


※ 名前・電話番号・メールアドレス・簡単な参加動機を記入して、メールでお申し込みください。


●ファシリテーター  廣水乃生(ひろみず・のりお)

  1968年生まれ。東京学芸大学大学院教育学研究科修了。
  水戸教育フォーラム共同主催。茨城・教師を支える会事務局。
  現在、米国プロセスワーク研究所・葛藤解決・組織変革ファシリテーション修士課程在籍。


※ 私のファシリテーションの基礎については、以下を参考にしてください。
 参考図書:紛争の心理学・講談社・アーノルド ミンデル, Arnold Mindell, 青木 聡, 永沢 哲
http://mixi.jp/view_item.pl?reviewer_id=2653631&id=26138

※ この講座は、プロセスワークの公式プログラムとは一切関係ありません。

※ この講座は、基本的に知的な理解と必要な技術向上を目指すもので、セラピーや治療、個人の内面を深めていくようなワーク等の内容は含みません。心療内科、精神科に通院されている方は、参加について主治医にご相談ください。

※ 講座をビデオで撮影させていただきます。ビデオは、今後の学習と研究の目的で、講師とそのスーパーバイザーが見る場合があります。それ以外に公表することはありません。この点に必ず同意してくださった上でお申し込みください。プライバシーの保護についても万全を尽くしますが、要望などありましたら、遠慮なくご相談ください。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年03月09日 (金) 東京)・16日(大阪
  • 東京都 大阪でもやります!
  • 2007年03月09日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人