mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了宗教の現在 宗教批判/自己批判の新課題

詳細

2008年01月08日 08:27 更新

■21 世紀研究会公開シンポジウム■
宗教の現在 宗教批判/自己批判の新課題
● 主催 21 世紀研究会(一般参加大歓迎)
● 日時 2008 年 1 月 27 日(日)午後 1 時半〜 6 時
● 場所大阪経済大学 B 館 32 教室(裏面地図参照)
● 参加費一般 1000 円学生・フリーター 500 円
● スケジュール
21 世紀研究会からのご挨拶問題提起
平等文博(司会)(大阪経済大学、倫理学)

第 1 部現場からの問題提起
報告稲岡義朗、浄土宗僧侶。仏教の可能性
リレートーク(各 20 分)やすいゆたか(文筆業)新宗教再生の試み
伊元勇(大阪哲学学校会員)ライフスタイルとしてのスピリ千ュアリスム(仮)

☆幕間劇 『叫び』劇団Group作演:中武題 出演:中武題 三輪真以子

第 2 部どう見るか、どう向かい合うか
報告 高尾利数 法政大学名誉教授、宗教研究)
現代における新しい宗教事情ーキリスト教と仏教の場合
リレートーク(各 20 分)
高根英博(大阪哲学学校会員)批判仏教が問いかけたもの
室伏志畔(文芸批評)天皇制と太陽信仰
捧堅ニ(政治学者、 21 世紀研究会世話) 「宗教の復活」を考える
田畑稔(大阪経済大学、哲学)日常生活世界の中の宗教
討論(終了後、近くの居酒屋で交流会を行います。予算は 2500 円程度です)

21 世紀研究会 〒 560 - 0021 大阪府豊中市本町 6 - 9 - 7 - 402
TEL / FAX 06 - 6840 - 1056
E-mail BZG20166@nifty.ne.jp または m.tabata@osaka-ue.ac.jp

コメント(1)

  • [1] mixiユーザー

    2008年01月08日 08:35

    主催者のビラより
    ● シンポジウム趣旨

     1970 年代半ば以降、日本では「宗教回帰」の傾向が顕著になった。伝統宗教の衰微と新宗教の活力低下の中で、「新・新宗教」と呼ばれた大衆的な小宗教集団が勃興し、他方で教団宗教には批判的であるが宗教的な心情や神秘的な現象への関心をもつ「宗教浮動層」が増大した。

     その後 1995 年のオウム真理教事件があって、組織としての宗教に対する若者の忌避はさらに進んだが、一方で今日では「新霊性運動・文化」(島薗進)と呼ばれる新しいスピリチュアリズムが注目を集めている。カウンセリングと癒しの心理学への傾斜もこれにかなり隣接した現象だろう。

     一方、世界に目を向けると 9.11事件からイラク戦争へという歴史の急展開の中で、ブッシュ政権を支えたキリスト教保守主義や自爆テロによる聖戦を組織するイスラム原理主義が表舞台に登場している。日本でも靖国問題、権力に合体しつつある創価学会の問題、女性の皇位継承権問題、など政治がらみで宗教が問題になっている。

    宗教批判はまずは宗教者たち自身の自己批判でなければならない。また従来、宗教批判は、いかにそれが虚偽意識をはらんでいるかを暴露するという啓蒙的な批判が主流であった。そうした批判は今日でも意味をもつが、生活や生き方において非宗教の立場を具体的に対置しつつ、例えば死への向かい合い方や死者との別れ方について、それを実践して示すということが要請されている。事実、アメリカでは無神論的な生き方の実践が注目されているようだ。

    こういう問題意識で宗教者と非宗教者が宗教の現在と宗教批判の課題について語り合いたいと思います。関心のあるすべての方のご参加をお待ちしております。

    当日は出席できませんが、小沢牧子さんによるカウンセリングの宗教性の問題、橋野高明さんによる解放の神学論、永井務さんによる現代アメリカ宗教事情についての論文も内容紹介させていただく予定です。く平等、田畑)

    ● 会場案内

    最寄駅阪急京都線上新庄駅または地下鉄今里線瑞光 4 丁目入り口当日は日曜のため一旦正門前まで出て、西側の門から B 館へ入ってください。西側の門の前に会場案内が貼ってあります。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年01月27日 (日) 午後 1 時半〜 6 時
  • 大阪府 大阪経済大学 B 館 32 教室
  • 2008年01月27日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人