mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了ミニ・シンポ「エコミュージアムと創造都市」

詳細

2009年06月12日 22:13 更新

初めて投稿します。ミュージアムと創造都市に関するミニ・シンポ
を開催します。よろしければご参加ください。

◆IDECミニ・シンポジウム「エコミュージアムと創造都市」

〇日時 2009年6月21日(日)13:30〜16:30
〇会場 池袋西口 メトロポリタンプラザ(12階)会議室
〇参加費 一般 1,000円、学生 500円
〇定員 36名
〇主催 NPO環境文化のための対話研究所
      東京都清瀬市野塩1-307-1-203(〒204−0004)
      http://www.npo-idec.com/
〇申込み E-MailまたはFAXにて、題名「IDECシンポジウム申込み]として
       お名前・ご所属・住所・連絡先TEL・E-Mailアドレスを送りくださ
い。折りかえし、詳しい会場案内などを送ります。
> E-Mail VEE01037@nifty.ne.jp 、FAX 042-495-8963
IDECミニ・シンポ担当(嵯峨、村松)

「創造都市」は、芸術文化による新しい都市政策として、わが国でも横浜市
などの取り組みが注目を集めています。しかし、その背景には多くの移民を
受け入れてきた欧米社会の文化的摩擦や社会問題の拡大がありました。
「創造都市」の政策は、多文化社会における社会的緊張を文化創造のエネ
ルギーへ昇華する活動であると同時に、社会的包摂という新たな課題への
取り組みを、わが国に気づかせてもくれる活動でもあります。

本ミニ・シンポでは、欧米の「創造都市」の社会的背景や文化都市政策に詳
しい飯笹佐代子氏(NIRAリサーチフェロー)から欧米の動向をお聞きします。
続けて、ミュージアムやエコミュージアムが社会的課題に対応する動きを見
せている世界の潮流について、大原一興氏(横浜国立大学)からお話をうか
がい、両者の接点を探ります。
コメンテイターとして、神奈川県の多文化共生の拠点づくりやコーディネート
に携わってきたこられた小山紳一郎氏(かながわ国際交流財団)に、日本
社会における「創造都市」のあり方についても指摘をいただき、議論を深め
たいと思います。関心ある方々のご参加をお待ちしています。

<登壇者>
発題1 飯笹佐代子さん(総合研究開発機構(NIRA)リサーチフェロー)
発題2 大原一興さん(IDEC理事/横浜国立大学)
コメンテイター 小山紳一郎さん(IDEC理事/かながわ国際交流財団)
コーディネーター 嵯峨創平(IDEC代表)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年06月21日 (日)
  • 東京都 池袋
  • 2009年06月19日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人