mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了無料セミナー「これからの建築・不動産業界がやるべきことをお伝えします!」

詳細

2009年06月17日 10:45 更新

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

NPO法人再生職人機構 http://www.r-shokunin.org/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
はじめまして。本日は1件ご紹介させて下さい!

 100年に一度と言われている不動産・建築不況の中、

「これからの建築・不動産業界がやるべきことをお伝えする!」

とっておきのセミナーのご案内です。↓

http://www.r-shokunin.org/saiseishindan/downlord/annai_no1_090713.pdf


◆セミナーのご案内

国土交通省

『平成21年度(第1回)長期優良住宅先導的モデル事業』に

NPO法人再生職人機構が採択されたシステムである、


【既存木造住宅をスタンダードストック化する再生普及システム開発】


の中の、『建物再生診断』と『住宅履歴システム』が、

6月1日にスタートいたしました。


▼『建物再生診断』と『住宅履歴システム』についてはこちら
   http://www.r-shokunin.org/saiseishindan/index.html

このシステムを活かすことで、不況を乗り越える方法を

お伝えするセミナーとなっています。

中小の工務店・建築会社・リフォーム会社・不動産会社が、

業界で取り残されないためには、何をしなければならないのか!?

「スクラップ&ビルド」から「ストック」型社会に突入している中で、

エンドユーザーが本当に欲しい情報とは何なのか!?

時代背景とともに、具体的な解決策をお伝えします。



内容 「これからの建築・不動産業界がやるべきこと。お伝えします!!」

      第1回 ストック建物を未来へ継ぐ 建物再生普及セミナー

    1 『NPO法人再生職人機構と既存住宅環境について』

         講師 NPO法人再生職人機構 事務局長

            (株)オフィスフェイム 代表取締役 堀本雄一
    

       2 『住宅履歴情報管理システムについて』

         講師 (株)構造計画研究所


       3 『建物再生診断と住宅履歴を活かす(工務店・建設会社編)』

         講師 NPO法人再生職人機構 東京中央支部支部長

            リグレス一級建築士事務所 代表 堰口新一

 
      4 『建物再生診断と住宅履歴を活かす(不動産編)』

         講師 NPO法人再生職人機構 

            (株)バイヤーズスタイル 代表取締役 高橋正典



対象  工務店、建築会社、リフォーム会社、建材会社、不動産会社様


日時 7月13日(月) 18:30〜20:30(18:00開場)

会場 中央区立日本橋公会堂

       中央区日本橋蛎殻町1−31−1

       半蔵門線「水天宮前駅」徒歩2分

       日比谷線「人形町駅」徒歩5分

       他交通機関あり。

定員 50名(先着順・事前申込み制)  

参加費 無料


   主催  NPO法人再生職人機構
 
   後援  (株)構造計画研究所(ジャスダック上場)

       http://www.kke.co.jp/index.html


先着順で受け付け致しますので、ご希望の方は下記ページよりお申込みくださるか、私まで直接メッセージを下さい!


受付後、受付表をFAXまたはメールにてお送りいたします。

▼詳細お申し込みはこちらより申込書をダウンロードの上、

   FAXにてお送りください。

http://www.r-shokunin.org/saiseishindan/downlord/annai_no1_090713.pdf



おかげさまで、既に多くの方々からお申し込みをいただいておりますので、

満席の場合は、ご参加いただけない場合もございますので、

あらかじめ、御容赦くださいませ。


本システムは、業開初の取り組みも多数取り込んでおり、

必ずや皆様のビジネスに活かすことができると、

確信しておりますので、ご参加をお待ちしております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■『建物再生診断』とは、3つの特徴を持つ再生診断です。

?現在に加え、未来への診断を伝える

耐震診断や住宅インスペクターが、現状伝えることに留めているのに対し、

本診断は建物を未来へ継いでいくため、良質なストック建物としての再生

への診断を行います。

?建築視点と不動産視点の融合

業種により偏った判断を提供している業界の現状に対し、

本診断は建築の専門家と不動産の専門家が2人1組となり診断を行い、

隔たりのない意見交換により、ユーザーに価値のある情報提供を試みます。

?NPO法人による中立・公平な診断

建築・不動産各々が専門的な立場から下した診断結果を受け、

同機構が総合的な視点から良質なストック建物への再生の診断を行います。

診断結果は、ユーザーに建物再生診断書として提供します。

ユーザーは、その診断書を元に、建物の今後を検討し、

同機構は、その後の相談なども受けつけます。

診断は、同機構認定の建物再生アドバイザーが行います。



■『住宅履歴管理システム』は、

良質なストック建物を未来へ継ぐために必要となる住宅履歴の作成・管理

を提供するものです。サーバー上で履歴情報の保管・管理を行うシステムを運用し、

住宅履歴の管理を同機構が行います。

大手企業に引けをとらないシステムとなっている点にご注目下さい。


▼詳細お申し込みはこちらより申込書をダウンロードの上、

   FAXにてお送りください。

http://www.r-shokunin.org/saiseishindan/downlord/annai_no1_090713.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年07月13日 (月)
  • 東京都
  • 2009年07月13日 (月) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人