mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了環境首都コンテスト関東地区交流会

詳細

2007年10月06日 19:03 更新

当、地球環境学研究所も深くかかわっているイベントです。
ぜひ、ご参加ください。

□□□――――――――――――――――――――□□□
  持続可能な地域社会をつくる 
            日本の環境首都コンテスト 
     〜第3回関東地区交流会〜

       <同時開催☆パネル展示>
   〜日本の環境首都コンテスト先進事例〜
□□□――――――――――――――――――――□□□

地球温暖化を防止し、持続可能な社会を創っていくには、
その地域の特性に合った方法を見つける必要があり、
自治体と住民が果たす役割は重要です。

今回は、日本の環境首都コンテストから見えてきた自治体
の先進的な環境施策、とりわけ環境に配慮した交通施策を
たくさん紹介します。

日本を変えるのは地域から! 

ぜひ、あなたのまちにピッタリの取組やヒントを見つけて
ください!

☆こんな方におすすめ
・地域における、環境のまちづくりに関心のある方
・自治体で環境、持続可能なまちづくりを担当している方
・NPOで環境のまちづくりをすすめようとしている方
・企業で環境への取り組みをすすめようとしている方
・大学や研究機関で環境のまちづくりを勉強されている方

とき 10月31日(水)午後1:00〜5:00
          (開場12:30)
ところ サンパール荒川(荒川区民会館)
     〒116-0002
     東京都荒川区荒川1-1-1
     TEL:03-3806-6531 FAX:03-3801-5160
     都電荒川線荒川区役所前下車すぐ

プログラム:
第1部 
「第6回日本の環境首都コンテストから」
  かながわ環境市民ネットワーク 山田岳
「成功する環境基本計画のつくり方」
  環境市民 代表理事 すぎ本育生(「すぎ」は木へんに久)
「自治体による政策イノベーション〜東京都を事例として」 
  環境エネルギー政策研究所(ISEP) 代表 飯田哲也
各地自治体の先進事例紹介

第2部
「持続可能な都市交通」 
  横浜カーフリーデー推進会 代表 鏑木孝昭
自治体の事例紹介
「歩いて楽しいまちづくり」 荒川区 
「エコモビリティのすすめ」 所沢市 
「茅ヶ崎交通プランの実践」 茅ヶ崎市 
「市民参加によるコミュニティバス検討」 綾瀬市 
全体議論(すぎもと・ISEP大林ミカを含めての意見交換)

定 員:100人(先着順)

参加費:無料
(終了後 同じ会場で交流会があります。
 基本参加費500円)

申込み:10月30日(火)までに、氏名・連絡先を記載のう
え、環境エネルギー政策研究所まで。
 TEL:03-5318-3331 FAX:03-3319-0330
 E-mail:isep@isep.or.jp

※メールでお申込される場合は、「首都コン交流会申し込み」
というタイトル(件名)でお送りください。

主催:環境首都コンテスト全国ネットワーク
運営:かながわ環境市民ネットワーク、環境エネルギー政策研究所
後援:荒川区
協力:横浜カーフリーデー推進会

<<<<<同時開催 パネル展>>>>>
「挑戦 地域から日本を変える」
  〜日本の環境首都コンテスト先進事例〜

日本の自治体の環境施策をすすめるプロジェクト「日本の環境
首都コンテスト」を通して集められた日本各地の先進的な自治
体の環境施策や個性溢れる取り組み、環境先進国であるドイツ
の環境首都を紹介するパネル展示を行います。

温暖化防止のためにも、持続可能な社会づくりは待ったなしで
す。そのために、地域がどう取り組むことができるのか。6回
の首都コンテストの実施を通して、日本全国から多くの実践例
が集まりました。

持続可能な社会をつくるために、まだまだできることはたくさ
んある! そう感じていただけるパネル展です。
ぜひ、豊富な事例をご覧いただき、持続可能な社会を地域から
創っていくヒントを見つけていただければと思います。

(交流会会場にて展示いたします)

以上

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年10月31日 (水) 午後1時から
  • 東京都 荒川区
  • 2007年10月30日 (火) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人