mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了相談窓口担当者セミナー  「企業の緊急課題であるパワハラ、セクハラへの対応」ー迅速・適正な解決に向けた相談ー

詳細

2009年08月26日 12:45 更新

友人が主宰している講座のお知らせです。
お近くの方、もしよければ、ご参加ください。

相談窓口担当者セミナー
「企業の緊急課題であるパワハラ、セクハラへの対応」ー迅速・適正な解決に向けた相談ー
■日時:2009年10月6日(火)12:30から16:30
■会場:大阪産業創造館 (大阪市) 5F研修室D 大阪市中央区本町1の4の5(地下鉄堺筋本町駅)
■内容:ハラスメントの基礎知識、ハラスメントの相談における対応、 ロールプレイ・実習指導
■対象:ハラスメントの相談を受ける人、ハラスメント相談窓口担当者
■定員:30人(要申込、先着順)
■講師:三木 啓子 (アトリエエム株式会社 代表取締役)
■参加費:9,000円

詳細はチラシ及びアトリエエムのHPをご覧ください。
http://www.atelierm.co.jp/wp/wp-content/uploads/2009/06/091006atelierm-chirashi1.pdf

http://www.atelierm.co.jp/

昨年度、労働局に寄せられたパワハラの相談は3万件を超え、「心の病」による労災認定も269人と過去最多となりました。
労働者、事業所のパワハラへの関心は高まっています。
アトリエエムでは、年間130回のハラスメントセミナー(研修)を企業、行政機関、教育機関等で実施しており、ロールプレイやチェックシートを活用したセミナーは好評を得ています。

セクハラやパワハラを受けた被害者が、事業所の相談員から「少しくらいの事は我慢するのが仕事」「あなたにも非があったのでは」「ささいな事ですぐにハラスメントと言いたてるクレーマー」などの二次被害を受けるケースが増えています。
セクハラの相談窓口を設置したものの、相談員に対して十分な研修をしていない事業所が数多くみうけられます
そのため、どのように対応すればよいか分からず、相談員自身がメンタルヘルス不全で休職してしまうケースもあります。
そのような相談窓口では、当然ながら被害者も安心して相談することができません。
本セミナーでは、最近のハラスメントの事例や判例をもとに、相談現場における適切な対処法をロールプレイなどの手法を用いて学びます。

ぜひご参加くださいますよう、ご案内いたします。
またお知り合いの方に広くお知らせいただけましたら幸甚です。

コメント(1)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年10月06日 (火) 12:30〜16:30
  • 大阪府 「大阪産業創造館」 大阪市中央区本町1の4の5
  • 2009年10月06日 (火) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人