mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了運動の本質 忍躰心操術ワークショップ

詳細

2009年11月27日 03:15 更新


毎回、テーマを設けて、
上達する為に運動の本質を学ぶ忍躰心操術ワークショップ。


今回のテーマは、
以前やってリクエストの多かった内の一つ

 “動身分離&コントロール”


あらゆる身体運動パフォーマンスにおいて、巧い人/下手な人の根底を分ける“動身分離”の原理とコントロールを学びます。


『ビックリ仰天☆運動・認識能力の次元を根底から覆す“動身分離&コントロール”ワークショップ』


日時:11/29(日)18時〜21時

場所:文京区勤労福祉会館
(JR駒込駅東口より徒歩9分)


動身分離が出来てくると、
自分の身体まわりの空間認識能力が高まり、相手がハッキリと感じられるようになり、以前、“察知”セミナーでやった察知能力なんかも爆発的に高まります。

この“動身分離”はケッコー奥深くて難しいので、段階を踏んで上達する連続企画としてやってゆこうと考えてます。

今回は“その1”です。


HP:
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=ninwshp


体験者の声を2つほど人差し指(下)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

『教わったやり方で、
軸を意識して通してみると構えを「決めてみよう」よりも「決まってくる」に近くなります。

ここからさらにもう一本の軸(動体線)をつくります

身体線(自分の正面)動体線(相手に向き合って動く線)です。

外からみると空手の型にある一見「相手に備える構え」とあまり変わりません。

しかし、私を中心に相手が一周まわると、相手が動体線に

「入っている」
「はずれた」

とか、身体線に

「入られた」

など、それぞれ相手の気を

「感じる」
「消えた」
「とられた」

と「目」ではなく「体」で感じられました。
自分にもこんなにはっきり“氣”が感じられるとは思いませんでした。

中級で習う「動身分離通軸法」は、難しいですがやれてしまうと効果が凄まじいです。』
(警備員・32歳・男性)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

『「動身分離」はトレーニング中はうまく飲み込めませんでした。

でも柔道の授業があって、
授業前に「合掌天秤通軸法」と分離のトレーニングをしたのですが、授業中の自由練習(乱取?)でいつもは同じ実力でお互い技が決まらない相手に対して二回一本を取ることができました。足の置く位置がいつも窮屈でしょうがなかったんですが、それがなくなりました。
足裏で相手のすねを払うやつと初背負い投げでした☆

ど素人同士だから体の使い方がもろに出てしまうのでしょうね。』
(高校生・17歳・男性)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

是非、お気軽お気楽にメッセージを下さいませ♪

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年11月29日 (日)
  • 東京都
  • 2009年11月29日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人