mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了第3回研究者セミナー

詳細

2008年05月01日 15:13 更新

SCSN @ UCLA & Japan America Business Association 主催
第3回研究者セミナー

今週末に行われる第3回研究者セミナーのREMINDERです。今回は最近iPS細胞等で話題の「幹細胞」と日常的にも馴染み深い「グローバル化」に関しての講演です。一般人向けなのでわかりやすくて面白いと思います。参加希望者はお申し込みをお願いします。

日: 5月3日(土)
時: 2:30PM−5:00PM
会場: UCLAキャンパス、Anderson School of Management、Cornell Hall、Room D310
会場への行き方: http://www.anderson.ucla.edu/x1221.xml
ParkingはParking Lot 6の毎時間(数ドル)の有料駐車か他のParking Structure(Lot 4やLot 5)でのdaily permit(8ドル)でのParkingお勧めします。キャンパス上での駐車に関しては以下のリンクで詳しい説明があります。Westwood Blvd上の「i」と書かれているParking InformationでDaily Permitを購入することができます。
http://map.ais.ucla.edu/portal/site/UCLA/menuitem.789d0eb6c76e7ef0d66b02ddf848344a/?vgnextoid=0af7fa35de72e010VgnVCM200000dd6643a4RCRD

参加費: 無料
+セミナー後に交流会があります(お寿司とお茶が出ます)。
+SCSN Homepage: http://www.scsn.us/

参加申し込み方法: 以下のテンプレートをご利用の上、scsnucla@gmail.comまでお申し込みください。
1. 氏名
2. 所属
3. 研究分野(学生の場合は専攻)

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

Talk No. 1
「幹細胞研究の展開 ~基礎研究の立場から~」

幹細胞に関するマスコミの記事を見かけることが、去年あたりからずいぶん多くなりました。日本発のiPSの発見がそれを大きく担っていると言ってもいいでしょう。幹細胞の技術は単に基礎研究にとどまらず、移植医療や生殖医療といった応用への期待、新たなフィールドを目指す産業界の期待、特許の問題、生命倫理の観点からの懸念、法整備上の問題点など、さまざまな分野への影響を秘めています。本セミナーでは幹細胞技術を支える基礎生物学研究の一端を紹介するとともに、幹細胞技術がもたらす未来についてみなさんといっしょに考える機会になることを期待しています。

Norihisa Masuyama
Postdoctoral Fellow
Department of Human Genetics
University of California, Los Angeles

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

Talk No. 2
「グローバル化とは?」

グローバル化の時代と言われて久しくなりますが、またこれほど多岐に渡る分野で、そしていろいろな意味で捉えられている言葉は少ないと思われます。このプレゼンテーションでは、このグローバル化に関する概念を整理し、現在のグローバル化とはいつ頃から始まったのか、またどのような特性があるのかをレビューします。

Yasuyuki Motoyama
Lecturer
Department of Planning, Policy, and Design
University of California, Irvine


--
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
Southern California Science Network
HP: http://www.scsn.us/
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年05月03日 (土)
  • 海外
  • 2008年05月03日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人