mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了中世音楽講習会

詳細

2008年03月07日 19:33 更新

再びお邪魔します。
前回お知らせした演奏会のほかに講習会も予定しております。
こちらの方もご案内させていただきます。

**************************

中世音楽講座

日時
4月28日(月)午前10時−午後1時 
場所:サン・パウロ教会
160−0004 新宿区四谷1−21−9
電話:03−3357−7651
サンパウロ宣教センター4階聖堂

4月29日(火) 午後1時半−5時半
場所:援助修道会ヒリト宣教室
郵便番号162−0843
新宿区市谷田町2−24 援助修道会 リヒト宣教室

(注:28日、29日で会場が違いますのでご注意ください。)

プログラム

グレゴリオ聖歌
4月29日(火) 午後1時半―3時半
場所:援助修道会ヒリト宣教室


グレゴリオ聖歌講座
講師:夏山 美加恵 (歌)

目的:10−13世紀のヨーロッパ中世音楽(主にグレゴリオ聖歌)を旋法の性格をふまえながら実際に歌う事により、当時の音楽の構成、響きを理解する。

対象
声楽・合唱・グレゴリオ聖歌歌唱経験者
器楽の方もどうぞ

講師のプロフィール
名古屋市出身。菊里高校音楽課程を卒業後、広島市のエ リザベト音楽大学宗教音楽学科宗教声楽コースで学ぶ。同大学にて鈴木仁氏に師事。 1992年、第6回山梨古楽コンクール第3位入賞。同年オランダに渡り、レベッカ・ステュアート女史のもとで古楽アンサンブルの訓練を受ける。その後デン・ハーグ王立音楽院古楽科古楽声楽コースに入学。古楽声楽をマリウス・ファン・アルテナ、テア・ファン・デア・プッテン、ジル・フェルドマン各師に師事し、2001年、同校修士課程 を修了。
王立音楽院在学中より中世音楽への意欲が高まり、故アンドレア・フォン・ラム、故バーバラ・ソーントン、ベンジャミン・バグビー、エリック・メンツェル(セクエンツィア・ケルン)、ペドロ・メメルスドルフ(マラ・プニカ)、マルセル・ペレス(アンサンブル・オルガヌム)、アンヌ・アゼマ、ジョエル・コーエン(ボストン・カメラ−タ)等の著名音楽家による中世音楽のマスターコースや講習会を受講し、さ らに研鑚を積む。
演奏経験は、日本やベルリン古楽祭、ユトレヒト古楽祭、ブルージュ古楽祭、トスカーナ古楽際を含めヨーロッパ各地に渡り多数。ベルギーのアンサンブル"クレンデ" ではソリストとしてCDの録音に参加した。また2002年より、オランダの声楽アンサンブル"トリゴン"の歌手として、フランス・中世時代の典礼音楽の演奏に参加している。さらに最近では10世紀から13世紀の世俗・宗教的な単旋律音楽の研究と演奏に専念し ている。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中世音楽即興・アンサンブル
4月28日(月) 午前10時―1時(器楽のみ)

4月29日(火) 午後3時45分―5時半
(器楽と歌のアンサンブル)
場所:援助修道会ヒリト宣教室

講師:ルネ・ジェニス=フォルジャ (リュート)夏山美加恵 (歌) 

目的:歌詞を理解し、それをどうやって独立した器楽パートに発展させるかを実際に体験。教材はカンティガ、ラウダ、モンセラートの朱い本、トルバドゥール等の12−13世紀の単旋律音楽。

アムステルダム・スヴェーリンク音楽院でアンソニー・ベィルス氏にリュートを師事。 1988年にディプロマを取得。音楽院時代にすでにスペインの古い音楽に惹かれ、ビウ エラや歴史的ギターを演奏していた。
パウル・ファン・ネフェル、マリウス・ファン・アルテナ、クラフォード・ヤング、 ポール・オデット、アラブ・リュート奏者であるフォアド・ベンニス各氏らによるマ スタークラス、講習会に参加。
1996年、ワインツーツ(ポーランド)の国際音楽祭にて、"W Drodze"(ヴ ドゥローツェ=道の行く手に)と題するセファルディック音楽による劇の音楽編曲を担当。さらに、「聖母マリアのカンティガス」などの中世スペイン音楽の演奏を専門とするオランダの古楽アンサンブル"アンテケラ"のリーダーを務める。また、日頃からルネサンス・中世音楽の演奏に関心が高いが、バロック音楽の演奏でも、オランダ・ユトレヒト古楽祭をはじめ、海外の多くの有名国際音楽祭で、ソリストまたはアンサンブル奏者として招かれている。

ピッチに関しては、まだ未定です。今のところ440Hzを考えています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
受講費
2500円 (グレゴリオ聖歌のみ、器楽のみという別料金の設定はございません)

問い合わせ・申し込み先
Tel&Fax: 0422−32−6074(杉本ゆり・Laudesi Tokyo)
e-mail: yuri-francesca@nifty.com

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なお、広島では市内にて5月5日か6日に個人・アンサンブルのレッスンをする予定です。そちらの方に関してはお手数ですが、電話 090−1685−0052 (梶川様)の方にご連絡ください。

コメント(1)

  • [1] mixiユーザー

    2008年04月22日 05:14

    東京の講習会には、おかげさまで多数の申し込みがありました。

    これで募集は締め切らせていただきます。

    ありがとうございました。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年04月29日 (火)
  • 東京都
  • 2008年04月29日 (火) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人