mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了個人売買での注意点!後悔しないためにも

詳細

2013年05月30日 17:05 更新

中古車を安く買える事は良いかもしれません。
足代わりに短期間だけ・・・

そんな場合、格安で買える個人売買は大変得でしょうし
利用する価値もあると考えます。

しかしながら、
そうした個人売買で購入してトラブルに巻き込まれたり、騙されたり
粗悪な車をるかまされる方もいらっしゃいます。

安い車を買って、
届いてみたら修理費に購入価格以上にお金がかかるような
粗悪な車を買えば、結果として後悔しか残りません。

騙されないためにも、
買う側のリスクの軽減と、失敗しないための注意点を記載します。

実際に騙されている方がいらっしゃいますから
絶対に、参考になりますので書き込みなど不要ですから
お読みくださいませ。

安心して売買できるような知識を身につけてくださいませ。
それが私の願いです。

コメント(6)

  • [1] mixiユーザー

    2013年05月30日 17:11

    ご覧頂きまして、ありがとうございます。
    先にお伝えしておきます。

    こうした書き込み内容を面白く思わない人もいます。
    嫌がらせ的な書き込みや邪魔をする者もいます。

    そうした人間が多ければ多いほど、記載内容が迷惑だと感じる人間がいると
    お考えください。

    また、営業目的と言うつまらない考えの人間もいます。
    従いまして、
    私のホームはご覧ならないでください。

    純粋に、個人売買で購入しようと考える人たちが
    当り前の無い様ですが、相手を信じてしまって騙されるケースが多いです。

    そうした失敗をしないためにも最低限の知識を付けましょう。

    参考にして頂ければ幸いです。
  • [2] mixiユーザー

    2013年05月30日 17:13

    【個人売買でも契約書を取り交わしましょう】

    契約書は、自動車を売買しお互いがどの様な条件で購入し
    また、
    相手の車に対する説明を信じて購入するんですから、
    説明内容と全く違うなど、そういった被害に遭わないためにも
    契約書を結びましょう。
  • [3] mixiユーザー

    2013年05月30日 18:02

    【契約署内容】

    まず、契約書を取り交わしたいと話を相手にして、出来ない!書けない!などと言う
    相手からは、車の購入はやめましょう。

    簡単に言って、グレー的な回答、あやふやな応対、連絡のアドレスをフリーメールなど
    少しでも不安を持てば、
    自分の感を信じて買わない方が良いです。

    最低限、下記の内容を記入した契約書を頂きましょう。

    ================================


    簡単な契約には最低でも下記の項目が必要

    1.目的物
    2.売買代金
    3.売買代金の支払時期およびその方法
    4.引渡し
    5.費用負担
    6.危険負担
    7.瑕疵担保責任
    8.協議事項

    上記のうち、危険負担とか瑕疵担保責任は民法上の専門用語です。

    実際に使用する場合には、その内容を十分に理解したうえ、ご使用ください。

    また、後日の紛争をできるだけ予防するために、個別の状況に適した内容の契約書を作成してください

    http://template.k-solution.info/2008/02/02_word_1_31.html
    上記は、文書テンプレート様の記載内容を転用させて頂いてます。


    <売買契約書> 中古自動車購入する場合の売買契約

    当方が考える契約内容(各項目には意味がございます)

    1)車 名

    2)グレード

    3)初度登録年月日

    4)車両型式

    5)車体番号

    6)走行距離(実走行距離? ・走行不明  ・わからない)

    7)記録簿・保証書の有る無し(有る場合は、保障欄にディーラーの印鑑が押されてい  る保証書なのか?

    8)車検有効期間

    9)車両の事故の有る無し(中販連・自動車公正取引協議会の見解にもとずく)

    10)機関の異常の有る無し(オイル漏れ・振動・異音・その他)

    11)足回り・舵操作の不具合
       (PS異音・オイル漏れ・ドライブシャフトのやぶれ・足回りのガタ付きなど)

    12)AT・ミッションの異常のあるなし(滑り・ショック・遅れ・オイル漏れ・滑り)

    13)エアコンの不具合の有る無し(風量・冷え具合・左右の風量・その他の不具合)

    14)電装装備・各種スイッチの不具合など有る無し

    15)外装のダメージ有る無し(写真をもらえるかを聞く事)

    16)支払い時期と支払い方法(出来る限り見て買いましょう)
       
    17)購入自動車の受け取りの時期と方法

    18)名義変更書類の引き渡し時期と、車検検査証の事前の発行(コピー)

    19)販売者の住所・氏名・連絡先(必ず固定電話)

    20)名義変更の完了までの期日(猶予期間)

    21)名義変更後の車検証の通知義務

    22)車両受け取り後の買主による事故・損害賠償などの責任の所在

    23)道路交通法に定められた安全基準に当てはまらない車であるか
       (違法改造・ローダウン・乗員変更・リフトアップ)

    24)契約を取り交わした期日と双方の署名捺印。
    =====================================

    車の状態は、必ず確認し、電話等でもきっちりと聞く事をお勧めします。
    また、会話内容は録音装置を使用し録音をする事をお勧めします。

    書類・車が届かない内に全額の金額を支払う様な事は
    可笑しいので、手付金・車が届いて、残金など予防策を講じるべきであり
    売主は、
    非がない以上は、申し出に対して断る理由も無い。

    ただ、
    個人売買は、売る側もリスクがあります。

    買う側は、そうした双方のリスクと心情を汲み取って
    お互いが納得いく内容を契約書に定めて、売買するべきです。
  • [4] mixiユーザー

    2013年05月30日 18:16

    【瑕疵担保責任】
    民法で定められた消費者を守るための法令です。

    中古車を売買する上で、低額な車であり年式も相当経過した車である場合は、
    説明がない場合でも、外装の傷・凹みなどは責任の追及が難しい。

    また、エアコンの故障など
    故障しているにもかかわらず、故障はしていないなどの説明は、違法であり
    瑕疵でなく故意に騙したとなります。


    瑕疵担保は、安全に自動車の運転・走行を行えるための部分の故障や不具合に対して
    販売者に修理・賠償を請求できます。

    安全に運航するは、

    エンジンオイル漏れ(滲み程度では認められない) 火災の危険性がある

    ガソリンタンク・ホースからの漏れ(引火・火災の危険がある)

    ハンドル・足回りの歪み、ガタ付き・振動

    その他にも瑕疵と認められるもの、そうでないものもあります。



    簡単にいいますと、
    一般の素人がわからない部分(カバーを外す・リフトなどで上げて確認する)は
    瑕疵として認められる事が多いです。

    ただし、
    基準は、安全に運航できないなどや、確認できない部分などが多いです。

    相談は、

    国民生活センター
    http://www.kokusen.go.jp/ncac_index.html

    法テラス
    http://www.houterasu.or.jp/

    自動車公正取引協議会
    http://www.aftc.or.jp/

    市町村の無料弁護士相談もありますから
    確認しましよう。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2014年07月29日 (火)
  • 京都府
  • 2013年05月30日 (木) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人