mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了第1回全国ブラインドテニス北海道大会

詳細

2008年09月23日 01:20 更新

第1回 全国ブラインドテニス北海道大会 実施要綱

1.目的
  ユニバーサルスポーツであるブラインドテニスを広く普及することで、障害者と健常者のバリアを取り除き、視覚障害者の社会参加を促進させると共に、本競技を通して道内および全国の視覚障害者を中心とした愛好家たちの親睦を図る。
2.日時
  2009年1月17日(土) 12:30〜17:30
   〃     18日(日)  8:30〜15:30
3.会場
 (1)小樽市総合体育館(アリーナ・第3・第4体育館)
    〒047-0024 小樽市花園5丁目2−4
 (2)小樽市教育委員会庁舎付属屋内運動場
 (3)小樽市立緑小学校体育館
4.主催
    北海道ブラインドテニス協会
    札幌北斗ライオンズクラブ
5.後援(予定)
    小樽視覚障害者協会
   (社)北海道視力障害者福祉連合会
   (社)札幌市視覚障害者福祉協会
   (社)札幌市障害者スポーツ振興協会
6.協賛(予定)
    株式会社チャンピオン
    北海道新聞社
7.協力(予定)
小樽市総合体育館
小樽市教育委員会
小樽市立緑小学校
日本女子テニス連盟小樽後志地区有志
審判・ボランティア有志
8.参加資格
 (1)身体障害者手帳を有する者。なお、大会に参加される方は、
身体障害者手帳を、学生の方は学生証をご持参の上、受付にてご提示ください。
 (2)その他、主催者が認めた者。
9.競技内容
(1)競技規則は、日本視覚ハンディキャップテニス協会制定の競技規則及び、大会申し合わせ事項の基に行われる。
(2)試合方法はトーナメント戦で行うが、参加人数によりリーグ戦で行う場合もある。
10.競技クラス
(1)B1クラス(男子・女子):区分は視力0〜明暗弁(光覚弁)まで。アイマスクまたはアイシェード使用。競技方法は3バウンド以内の打球を有効とする。
(2)B2クラス(男子・女子):区分は視力手動弁〜0.03未満、または視野5度未満まで。競技方法は2バウンド以内の打球を有効とする。
(3)B3クラス(男子・女子):区分は視力0.03以上、かつ視野5度以上。競技方法は2バウンド以内の打球を有効とする。
(4)オープンクラス(男子・女子):視覚障害の有無は問わない。ただし、競技方法は、視覚に障害のある者は2バウンドまでの打球を有効とし、視覚に障害のない者は2バウンドの打球のみを有効とする。
 ※ 各クラスとも人数が少ない場合は男女混合とする場合がある。
※ B2クラス・B3クラスへのエントリーについては、身体障害者手帳の記載と現在の状況が異なる場合、医師による診断書等を受付にてご呈示頂く場合が有ります。場合によっては、失格となることがありますので、ご心配の方は事前に大会事務局へご相談ください。
 ※ 障害区分の重い者が、障害区分の軽いクラスやオープンクラスにエントリーすることは自由とします。
11.使用具
(1)競技ボールはJTAV公認ボールを使用する。B2、B3、オープンクラスは黄色または黒色のボールを選択できる。なお、B1クラスは黄色のボールを使用する。
(2)競技ラケットはショートテニス仕様、もしくはジュニアラニス仕様の物で、全長22インチ(約56cm)以下を使用する。
12.試合中の服装
 選手の皆さんは、テニスウェアを着用してください。
13.参加費
 社会人は2,000円、学生は1,500円
14.組み合わせ
 大会本部で代理抽選を行う。
15.表彰
 各クラス男女別に1位から3位とコンソレーション優勝者を表彰する。
16.申し込み方法
 希望者は別紙申込書・電話・ファックス・Eメールにより、
2008年11月28日(金)までに下記にお申込、指定口座へ入金してください。締切日までに入金が確認できない場合は出場をお断りする場合もあります。
 なお、弁当(1食600円)を注文される場合は個数をお書きください。
<申し込み先・問い合せ先>
第1回 全国ブラインドテニス北海道大会 大会長 延山熹秀
TEL  011−886−8488
FAX  011−886−7588
携 帯  090−9525−5588(延山)
Eメール handicap-tennis@jcom.home.ne.jp (事務局鳥羽)
郵便振替 02760−1−76388  名義:延山《のべやま》熹《よし》秀《ひで》

大会プログラム

1月17日(土)の予定
(1)受付12:30〜13:15(総合体育館アリーナ入り口)
(2)開会式 13:20〜13:40(アリーナ)
  ?開会宣言
 ?札幌北斗ライオンズクラブ会長挨拶(会長:本林康雄)
  ?実行委員長挨拶(ライオンズクラブ代表:三沢聖一)
?大会長挨拶(北海道ブラインドテニス協会会長:延山熹秀)
?来賓紹介・祝電披露
  ?レフリーからの競技上の注意
  ?選手宣誓
  ?事務連絡
(3)コート整備及び会場への移動 14:10まで
(4)競技 14:15〜17:30 1回線(第1・第3・第4・教育委員会・緑小体育館)
(5)ヒルトンホテルへ移動 17:30から随時

1月18日(日)の予定
(6)ヒルトンホテル出発 7:50から随時
(7)会場到着 8:30完了
(8)競技 8:45〜15:00 第2回戦から、およびコンソレーション
   なお、昼食時間は特に設けません。各自適宜お取りください。
(9)閉会式 15:15〜15:30(第1体育館)
 ?成績発表
 ?賞状等授与
 ?レフリーからの講評
 ?閉会宣言


大会申し合わせ事項

1.競技規則に関すること
 (1)サービスまたはコートの選択はじゃんけんとする。
 (2)B2・B3およびオープンクラスに於いては、ボールの色はレシーバーが選択する。(ただし、同一ゲームでは選択したボールの色は変更することができない)
 (3)勝敗は4ゲーム先取とする。ただし、3ゲームスオールとなった場合は、5ポイント先取(4オールのあとは1ポイント先取で決定)によるタイブレーク方式を採用する。
※ 試合の進行状況により、コンソレーションを短縮する場合がありますのでご了承下さい。
 (4)コートチェンジは奇数ゲーム終了時に行う。ただし、タイブレークではコートチェンジは行わない。
 (5)デュースとなった場合はノーアドバンテージ方式を採用し、1ポイント取った方がそのゲームを取得する。その際、レシーバーがレシーブサイドを選択する。
 (6)公式練習は初戦の場合は3分を限度とし、2試合目からはサービス練習のみとする。
 (7)試合開始後30分を経過しても試合が終了していない場合は、その時点で行われているゲームの終了をもって試合終了とする。その際、勝敗が決定していない場合は5ポイント先取によるタイブレーク方式により勝敗を決定する。

2.審判団からのお願い
 (1)主審の判定に対する質問は受け付けます。また、フォールト、アウトとなった場合の距離や方向についての質問は主審のみに行って下さい。
(2)審判はプレイヤーが危険に遭遇しそうな場合、試合を中断しレットとすることができる。また、審判が気づかず、プレイヤーがその危険性をアピールした場合、事実確認がとれた場合においてそのアピールを認め、レットとすることができる。
 (3)試合中に防ぎようのない雑音が入った場合、ゲームを中断し、ポイントはレットとする。
 ※ レットの場合は、そのポイントは無効となり、ファーストサービスからやりなおす。
 (4)審判席両側に於いてコートチェンジ時の水分補給は認められる。

3.競技運営側からのお願い
 (1)競技進行にご協力下さい。出場される試合の前の試合開始時にはコート付近に待機していて下さい。
 (2)プレー中はベースライン後方を横切らないで下さい。
 (3)18日は原則的に昼の休憩時間は取らないので、各自試合の進行を確認した上で適宜昼食を取って下さい。
 ※ なお、Gコート(教育委員会体育施設)とHコート(緑小学校)には昼食を取るスペースがほとんどありませんので、総合体育館で取って頂くか、会場の外で適宜お取り下さい。
 (4)飲食、喫煙は定められた場所でお願いします。なお、緑小学校は敷地内前面禁煙です。
 (5)ゴミは各自お持ち帰り下さい。なお、大会側で弁当を注文した方については、弁当のゴミは所定の場所で回収致します。
 (6)試合会場について、定められた場所以外への立ち入りは禁止します。また、各体育館内の用具は無断で使用しないで下さい。
 (7)大会本部はメインアリーナ入り口付近に設置します。
(8)コートは以下の通りとします。
   Aコート:メインアリーナ
Bコート:メインアリーナ 
Cコート:メインアリーナ
Dコート:メインアリーナ
  Eコート:第3体育館
    Fコート:第4体育館
    Gコート:小樽市教育委員会庁舎付属屋内運動場
    Hコート:小樽市立緑小学校体育館(2階)

4.その他
 (1)申し込み人数が少ない場合には、4ゲームマッチ、アドバンテージ方式を採用する場合がある。なお、その際は総ての競技クラスに於いて共通に適応するものとし、大会主催者側で決定する。
 (2)アドバンテージ方式とは、デュースとなった場合に2ポイント差がつくまで行うものである。
 (3)4ゲームマッチとは、3ゲームオールとなった場合に2ゲーム差がつくまで行い、4ゲームオールとなった場合に於いて5ポイント先取によるタイブレーク方式を採用する。

コメント(8)

  • [2] mixiユーザー

    2008年09月23日 11:45

    情報ありがとうございます。いきなり出場なんて無謀なことはできませんが、見てみたいです。
    同じ道内なので、何かお手伝いできることがあればと思うのですが…
    どこに問い合わせれば良いのでしょうか?ご紹介お願いします。
  • [3] mixiユーザー

    2008年09月23日 12:23

    オーロラさん> ありがとうございます。
    この大会については、大会長が上記にも有りますように延山さんです。上記の電話番号に直接お問い合わせいただければ、仕事中でなければ私よりも電話に出て対応できます。
    また、メールはやはり上記のアドレス宛で私に届くようになります。
    11月1日に小樽で審判講習会を予定しております。
    今回小樽後志地区の女子連の雄志の皆様が中心となってお手伝いいただけることになります。
    また、B1クラスでのいきなりの出場は確かに厳しいかも知れませんが、B2・B3・オープンクラスなら、少しでもテニスの経験が有ればあっという間に上達できますし、よろしければ私たちの練習に顔を出していただいて、今回は様子見程度でもご出場いただけたりすると、第1回大会を少しでも盛大に盛り上げたいと考えている実行委員としてはうれしい限りです。
    大会前のコート作りや荷物運び、また大会中の競技運営に際しては、大きく3会場に沸かれての試合になりますので、コート缶の連絡などやることは多数、しかしスタッフが不足しているのが実情で、ライオンズクラブの方が全面的にサポートしてくださるとはいえ、どこまでやれるか不安なところです。
    1人でも多くの方にご協力いただければこの上なく心強いです。
    MIXIでも、直接メールでも、またお電話でもかまいません。
    大会長の延山(のべやま)さんもMIXIに参加しており、オーロラ三のことはMIXI上では知っています。
    よろしくお願いいたします。
  • [6] mixiユーザー

    2008年10月18日 09:12

    北海道大会において一番気になるのが旅費です。
    今回は大会長から、関西方面からいらっしゃる場合の旅費について情報がありますので、ここに掲載させていただきます。
    関西方面からエントリーいただいている方、また検討中の方はご参考にされてください。

    関西方面 bsプラン
    17日出発1泊二日、2名1室、35700円1名1室、37700円。
    16日出発二泊三日、2名1室、39600円、1名1室、43600円。
    ただし飛行機の時間に変更があった場合、多少値段が、変わる事があります。詳しい事については、延山まで
    電話 090-9525-5588
  • [7] mixiユーザー

    2008年11月27日 23:21

    北海道大会事務局のレオマンです。
    大会の締め切りが明日28日までとなっております。
    今回は晴眼者が出場できるオープンクラスも行います。
    ボールの色はレシーバーが選択できるという、特にB2プレーヤーには優しい大会です。
    もしまだ迷っておられる方、ちょっとやってみようかと思っておられる方がいましたら、お申し込みよろしくお願いします。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年01月17日 (土) および18日
  • 北海道 小樽市総合体育館
  • 2008年11月28日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人