mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了【東京で開催】双方向の学びの場を創るファシリテーター養成講座!!

詳細

2011年02月03日 08:52 更新

詳細はこちらからもご覧頂けます。
http://plaza.rakuten.co.jp/enacomm/diary/201101230000/

**************************

ファシリテーションとは、、

その場にいる人たちがお互いに知恵/知識や意見を引き出しあい、
ある目的を公平に共有するために場の雰囲気を嗅ぎ取りながら&場を
もりたてるスキルのことです。

そして、ファシリテーションスキルは、いろんな場面で役に立ちます。
教育の現場ではもちろんのこと、会社や日常生活、そして家庭でも!

ファシリテーションに必要なスキルをさらに詳しくみてみると;

 - 観察力
 - 洞察力
 - 人間関係構築力
 - 柔軟性
 - 傾聴力
 - タイムマネジメント力
 - 記憶力
 - 論理力
 - 水平思考力
 - 問題解決力
 - 表現力
 - プレゼンテーション力
 - デザイン力
 - 雑学
 - 笑顔
 - アイスブレイク力

ざっと挙げてみましたが、まだまだありますね〜!


一方通行で「教える」から双方向で「学び合う」場を創るために、
上記のような力をもったファシリテーターがこれからの教育を
変えていくのではないでしょうか?

言われたことを言われた通りに出来るのではなく、
言われたことを自分のアタマで考え投げ返す!
その投げ返ってきたボールをまた受け入れて相手に返す。

このくり返しが『自立した』人間を育てるプロセスにとても必要になります。
そして、そんな風にファシリテーションでお互いが学び合え、
自立した人間が増えたら学校も職場も家庭も・・・
とっても楽しくワクワクした場所に変わっていきます☆


そんな双方向の学びの場を創れるファシリテーターを養成する
ワークショップをAIN TOKYOとSFC人間力向上ゼミ共催で
2月19−20日に開催いたします。


コンセプトは

 『学び X 遊び』

学びに遊び心ってとっても大切!


昨年開催いたしましたAIN関西での議事録をブログにアップしていますので、
一部ですがこちらをご参照ください。

双方向の学びの場を創る<a href="http://plaza.rakuten.co.jp/enacomm/diary/201011140001/">(1)</a>
双方向の学びの場を創る<a href="http://plaza.rakuten.co.jp/enacomm/diary/201011140002/">(2)</a>
双方向の学びの場を創る<a href="http://plaza.rakuten.co.jp/enacomm/diary/201011140003/">(3)</a>

『教える』から『学び合う』というマインドセットを持つことでより

いろいろなファシリテーションの方法がある中で今回ご紹介するのは
アプライドインプロという手法です。
アプライドインプロとは、インプロ(即興演劇)のゲームやルールを取り入れたメソッドです。

考える(左脳)から感じる(右脳)=直感で行動することにより、自己の潜在意識と
つながり気づきが生まれます。

一方的に言われても行動にはつながりませんが、自身が気づくと自ら行動するきっかけになります。


更にあなたのお道具箱にツールを増やしてみませんか?

◎アプライドインプロとは

インプロ(即興)を応用したロールプレイングゲームスタイルの
ワークショップはAI(アプライドインプロ)と呼ばれ企業研修にも
取り入れられ世界中で研究されています。
研究機関にひとつにAIN(アプライドインプロネットワーク)があり
わたしはそこの理事をさせて頂いています。
そして、日本にAIN JAPANを2009年に立ち上げました。

俳優のトレーニングとして考案された数々のインプロゲームの
中には、“伝える・受け取る・共有する”といったヒントがちりばめられています。

そして、インプロは、感性を養い、コミュニケーション能力を
高める方法として、教育、医療福祉、ビジネスなどの現場で大変注目を集めています。


◎「インプロアプローチ(アプライドインプロ)」がトレーニング方法として優れている点

1.アイスブレイクに最適です!
ワークショップ成功のカギは場作りにあります。
インプロゲームを通して、ごく短時間で参加者の心の壁を取り払うことが
できるので積極的な参加を動機付けることができます。

2.リフレーミング力が身に付き考え方が柔軟になります!
インプロのグランドルール「yes and」は相手のオファーを認めた上で
自分のアイディアを付け加えること。インプロを続けていると、
それを普段の生活の中でも実践できるようになり、どんなことが起きた
としても、その肯定的意図とつながり乗り越えられるようになっていきます。
それはまさにサーフィンのよう!

3.メタファー(比喩)としてのインプロゲームが脳を活性化!
ゲームの要素は現実のコミュニケーションで起こりうる課題の本質を
単純化したメタファーと捉えることができます。
普通のロールプレイングでは、つい普段の固定観念にしばられて
しまいがちですが、ゲームのようなメタファーであれば、現実で
起きていることではないので発想が自由になります。
その体験の中で新しい方法を発見し、現実のコミュニケーションに
関連付けて考えることで気付きを得ることができます。

4.即効なのにリバウンドがない!
手軽に楽しめるので続きやすく、「ゲーム」としてインプロを
楽しむ中で、普段あまり使っていない能力が無理なく「ストレッチ」
されて受容力や表現の幅が広がります。
また、遊びを通して繰り返し学ぶことで「変化」が定着し持続します。


◎コンセプトは

 『学び X 遊び』

これからの日本を輝く瞳の人たちでいっぱいになるように!
『異』を受け入れあえて楽しい未来を迎えるために!
クリエイティブな学びの場を創り演出出来る人がひとりでも多く増えていくことを願って☆

そんな熱い想いのこもったワークショップです。

ご一緒しませんか?

◎参加者のご感想

・コミュニケーションの難しさにぶつかりながらも、コミュニケーションって
本当に楽しい!!って思えたことは、大感謝です!
自分をさらけ出して、今後の仕事につなげていきたいです!
・自分を知ること、認めることはなかなか難しいけれど、今回参加して自分が
思っているよりも周りは肯定的に受け止めてくれることが一番嬉しかった。
・無心で参加して、エネルギーが充電出来ました。ありがとうございました!とても快適!!
・自分の行動パターンを分析する良い機会でした。 
このところ、自己実現が出来難い状況なのですが、ちゃんとモニタリング
しないといけないなぁ、、と思いました。
世代、職種を超えた人たちと知り合い、いろいろ意見交換できたことはとても楽しかったです。
・多くの方々と関わることで、自分をより知ることが出来ました。 
コミュニケーションとしてのインプロで人と人をつなげること、笑い親しくなれると強く思いました。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
【東京】アプライドインプロ(インプロアプローチ)ファシリテーター養成講座
「インプロゲームを効果的に取り入れたワークショップデザインを学ぶ」

☆日程 2月19日(土) & 20日(日)

☆時間 10:30〜16:00(受付10:00開始)

☆最寄駅 地下鉄「三田」下車徒歩7分
 お申し込みを頂いた方に詳細地図をご案内いたします。

☆受講料 10,000円 (2日間の受講料 + テキスト)

☆定員 20名

☆参加お申し込み・お問い合わせ

<a href="mailto:hikaruhie@gmail.com">AIN TOKYO 事務局</a>まで

・件名:2月19−20日ワークショップ参加希望

・本文:名前、ご職業、eメール、携帯連絡先
    をご記入の上、お申込み下さい。

*期待出来る効果

ファシリテーション、コーチング、プレゼンテーション、
行動心理、対人対応 、リーダーシップ、チームビルディング、
モチベーションアップなどのパフォーマンス向上

*こんな人にお勧め!

教育・研修関係ほか、ファシリテーション、コミュニケーション、
プレゼンテーション、インプロにご興味のある方

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2011年02月19日 (土) 〜20日
  • 東京都 慶應大学三田キャンパス
  • 2011年02月10日 (木) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人