mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了患者、家族向け、研修会ご案内 主催;東京OCDの会

詳細

2011年04月28日 15:02 更新

東京OCDの会です。
強迫性障害の患者さん、ご家族向けの研修会のご案内です。

 患者自身が、またご家族自身が学ぶことのできる、このような研修会を必要としておられる方がたくさんいらっしゃるのではないか、そう思ってたくさんのお席を用意しました。是非、多くの方々にお越しいただければと思います。強迫性障害に悩む、患者と家族の皆様の益になることを願っております。

「強迫性障害と行動療法」
−怖がりさん,心配性さん,奇妙さん,いらっしゃい− 
               講師 岡嶋美代先生(なごやメンタルクリニック心理療法士)

10:00 - 12:30  第一部  家族向け講座 (定員70名)
               怖がりさんや心配性さんのためのコミュニケーショントレーニング   

13:30 - 16:30  第二部  患者向け講座 (定員70名)
               奇妙さんの困った癖の治し方

※受講料 : 第一部 3,000円  第二部 3,000円
※医療従事者の方 第一部、第二部 どちらも参加可能。申し込みお待ちしております!


「強迫性障害と行動療法」
−怖がりさん,心配性さん,奇妙さん,いらっしゃい− 

 手を洗いすぎる,鍵を確認し過ぎる,こんなことだけが強迫性障害ではありません。縁起の悪いことを極端に嫌ったり怖がったり,とても確率の低いことでもあれこれと心配をし続け避けまくったり,傍から見ても理解できない行動をとり続けたりと十人十色の症状があるのが強迫性障害の特徴です。そして,やっている本人もなぜ繰り返してしまうのか,なぜ動けなくなってしまうのか分からず,またその”なぜ”が分かったとしても,治し方が分からないまま,長く患っている方が多いのも強迫性障害の特徴です。

 さて,「○○し続ける」と言って思いつく困った癖は,強迫性障害の親戚の症状の可能性があります。食べ続ける(過食),賭け続ける(ギャンブル依存),飲み続ける(アルコール依存),集め続ける(収集癖),切り続ける(自傷),身体の一部を気にし続ける(身体醜形障害),抜き続ける(抜毛症),買い続ける(買い物依存),盗み続ける(窃盗),動き続ける(チック),怒り続ける(○○人格障害),こだわり続ける(自閉症)など。

 強迫性障害はこれまで不安障害の仲間として扱われてきましたが,その症状は不安というよりもこだわり過ぎが障害になっているとして,不安障害から独立させようということになりました。そんな分類は治すことには,あまり関係ないのですが,知識集めが好きな人(情報収集癖)には堪らない話題かもしれません。このように人に迷惑をかけない範囲ならば症状とは言えませんが,生活に支障をきたしたり,周囲が迷惑を被っている場合は,癖を治療の対象として支障がなくなる程度に小さく変えて行く方法が,行動療法には色々あります。行動療法以外でも癖が変わることはありますが,最も短期間に,最もピンポイントで変化を期待できるのが行動療法です。

 自分の大切な人(子どもやパートナー)が強迫性障害やその仲間の症状を持っていたら,日々接し方に悩むのは当然でしょう。症状で豹変する様子に怯えたり,奇妙な癖が続いたらどうしようと心配が尽きなかったりします。そんなご家族の方のために今回は,第一部「怖がりさんや心配性さんのためのコミュニケーショントレーニング」を用意しました。え?怖がりさんや心配性さんって私たちのことだったの?と思った家族の方は,是非お越しください。ご家族の心配の伝え方の会話練習をします。症状のある大切な人に必要な支え方が分かるようになります。自分の病気についてもっと知りたい,治す方法とはどんなものか具体的に知りたいという患者さんご本人のためには,第二部「奇妙さんの困った癖の治し方」を用意しました。

 第一部と第二部と分けているのは,患者さん向けとそのご家族向けとしたいからです。そして,患者さんむけの第二部を家族の方が見られるとロクなことはありません。逆もまたしかりです。よほど相手を責めないという覚悟がなければ,一部二部連続の聴講はお勧めではありません。しかし,覚悟して聴講できた家庭では,治療的な会話がきっと始まるでしょう。
 対象年齢は特に定めておりません。いらっしゃった顔ぶれに合わせて話しますので,どなたも安心してお越しください。皆さまとお会いできることを楽しみにしております。

                          医)和楽会なごやメンタルクリニック
                            岡嶋美代(専門行動療法士)

                                
◆岡嶋先生の主な著作・訳書◆
●認知行動療法による子どもの強迫性障害治療プログラム:OCD をやっつけろ!(岩崎学術出版)(訳)
●ACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)をはじめる セルフヘルプのためのワークブック(訳)
●パニック障害ハンドブック治療ガイドラインと診療の実際(医学書院)(分担)
●強迫性障害治療ハンドブック(金剛出版)(分担)ほか

申し込み受け付け : 4 月10 日(日)〜 5 月6 日(金)まで
メール申し込み : 随時  tokyo.ocd@gmail.com 
電話申し込み : 4 月15 日、22 日、29 日限定  080-1334-1167
受講料のお支払いを持って受付完了となります。先着順に締め切りと致します。

※東京OCDの会は、強迫性障害の患者と家族のサポートグループです。

会場は、女性就業支援センターです。 〒108-0014 東京都港区芝5-35-3

アクセス:
JR田町駅三田口(西口)から徒歩3分
 地下鉄(都営浅草線、都営三田線)三田駅
 A1出口から徒歩1分

※会場への直接の問い合わせはご遠慮ください。
女性と仕事の未来館の名称が女性就業支援センターに変更になりました。お間違いなく!

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2011年05月07日 (土) 10:00 〜 16:30
  • 東京都 女性就労支援センター<旧名称:女性と仕事の未来館> 第一セミナー室 
  • 2011年05月06日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人