mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了2007年3月3日Re.creation Presents 舞踏祭〜ゲイジュツの夜明け祭り〜

詳細

2007年01月18日 15:20 更新

管理人様告知失礼します。
CHIKAさんでまーす^0^!!
Re.creation Presents 
  『舞踏祭 〜ゲイジュツの夜明けまつり〜』

日時:3月3日(土) PM23:00〜AM6:00

場所:横浜創造界隈・ZAIM1Fホール
http://za-im.jp/php/

〒 神奈川県横浜市中区日本大通34
TEL 045-222-7030

【電車】みなとみらい線「日本大通り駅」徒歩2分JR根岸線・横浜市営地下鉄「関内駅」徒歩5分
【車】[品川方面・第3京浜から] 首都高速横羽線「横浜公園」ランプ降りてすぐ[首都高速湾岸線から] 狩場線「新山下」ランプより5分[東名高速より] 「横浜町田」インターから保土ヶ谷バイパスで横浜方面へ、「新保土ヶ谷」インターから狩場線(上り)「阪東橋」ランプで降りて5分。


値段
DOOR:3000円
W/F :2500円
DIS :2000円!!!!!!!
またまた価格破壊☆^0^☆!!

DISどなたでもご連絡いただければ取れます!!
お気軽にご連絡ください。
⇒ recreation0207@yahoo.co.jp
(Re.creation HP :http://re-creation.tv/

出演者紹介(^0^)ノ:

=====舞踏FLOOR=====

=LIVE=
■JIKOOHA (Panorama Records)
97年結成。アナログ機材を多用しオールドスクールGOAスタイルを追求する。
"Dance"と"Punk"を核とするRockテイストが融合した独自のサウンドは、4つ打ち泣きメロそしてディープ&スピリチュアルな展開に飛ばしのノイズが絡み、GOA感たっぷりながら、オールドスクールを踏襲しただけではない新しさを感じさせる。全国各地のpartyでLive活動を行い、様々なコンピレーションCDに参加。
03年3月1st Album「NEW BREED」(Tod Aquarium Rec.)リリース。03年4月DVD「X-MODE VOL.4 GENARATION H」にtrackを提供。06年1月AustraliaのビッグパーティExodusに参加、現地オーディエンスの熱い支持を受ける。
06年5月2nd Album「SHAMANARCHY」(Panorama Records)リリース。
06年10月渚フェスティバル出演
http://www.jikooha.com
http://www.panoramarecords.jp

■SLUM(ELF-MUSIC/PHI)
SHUJIによる PSYCHEDELIC TRANCEプロジェクト「SLUM」。SHUJIの音楽遍歴は幼児体験でのサイケデリックROCKから始まり、PUNK/HARDCORE/EMOバンドメンバーとしての音源のリリース等を経てTRANCEへと繋がり、「PHI」としての活動を経て2005年SLUMの活動をスタートしました。SLUMの楽曲は世界を旅するSHUJIが滞在先の秘境、聖地のみならず貧民街、難民キャンプまで上下左右全てを見、全てを感じるというスタンスで取り入れたエッセンスをTRANCE MUSICとして表現した、全ての人々に向けた人生賛歌です。海外からのLIVE PLAYオファーは、ポルトガル「UP DOWN FESTIVAL」、オーストラリアでの一万人以上の集客を持つビッグフェス「EARTHCORE CARNIVAL」など多数。現在までに世界八カ国でPLAYしています。2006年はDJ FULLMOON MONDOのコンパイルする「悪音」に楽曲を提供。1stalbum「MAKE RAINBOW IN YOUR SLUM」は2005年12月にリリースされました。
http://www.slum-rainbow.com/

■SALEM aka MACOTRAX(ELF-MUSIC/Re.creation)
1992年より東京でDjSalemとして活動、トラック製作を開始する。ジャンルレスに音楽を吸収し最近では「踊っていてトランス状態に移行しやすい音楽」を研究している。CLUBでの出演や某公園、洞窟などでの極秘任務を勤め、積極的にCLUBと音楽には愛が存在する事を説き、少子化に歯止めをかける。
2006年秋『Far East Technology』ELF musicよりRelease。
http://re-creation.tv/


=GUEST DJ=
■USCUS(VAN/anoyo/Headwaters)
DJ/LIVE-ACT"USCUS"としてパーティーオーガナイザー"anoyo"を軸に,国内外でのビッグレイブからアンダーグラウンドまで、パーティーシーンの中核として君臨。
その独創的で大陸的なダンスサウンドでクラウドを歓喜の渦へと巻き込む。
USCUSとしてFull Album "STARDOM" , "MENTARHYTHM" を発表。 "The Lunatic Thunder" のメンバーとしても活躍。'06末にI.B.I.S.との共同プロジェクト"Headwaters"を結成。GenkiRockets"HeavenlyStar"のRmx12inchが2月にCiscoからdrop!
http://www.myspace.com/uscus

=DJ=
■s_y_n(Landscape/ Re.creation)
90年代前半のエレクトロニックミュージック・ジャーマントランスやゴアトランスなどに触発され 90年代後半からトランスDJとしてのキャリアをスタートさせる。
数年前よりメロディアスなヨーロピアントランス、ディープトランス等のサウンドに傾倒し、活動を展開中。
ヨーロピアントランスのアップ リフティングかつ繊細なサウンドと空間的な音の広がりをみせるプログレッシブサウンドを使い分けたDJスタイルを確立させUKのトランスレーベルAnjunabeatsの日本でのプロモーション活動等に携わる。
http://re-creation.tv/

■SHINYA OKAMOTO(OUTSIDER/CROSS LINK)
現在、OUTSIDERのオーガナイズ兼DJとしてCROSS LINKのレジデントとして活動 PROGRESSIVE HOUSEを基軸に、TECH HOUSE 、DEEP HOUS,MINIMALなど多種多様のジャンル織り交ぜ、美しさの中に孕んだ狂気とも言うべく世界観で聴く者全てを体の内側から高揚させる選曲、構成には定評がある海外ARTISTとの共演数も数知れず、若手ながらその経験の豊富さが実りをあげ、PROTON RADIOやFRISKEY RADIOなど海外のBIG RADIO SHOWにも多数出演プロモーターとしても日本に未だ来たことのないARTISIT(SHILOH,DEREK HOWELL,STELetc)を積極的に召集するなど、 東京のシーンに新しい風を吹かせ、新時代の到来を感じさせる者として熱い眼差しを注がれている

■CHIKA(E..T.T TOKYO)
コアな活動を続けるE..T.T TOKYOのオーガナイザー兼DJ、オリジナル楽曲の制作も積極的に行う。

=====快遊STAGE=====

=LIVE=
■SIDE B (Primitive)
板橋正典と中村料理のふたりによるLive unit。それまで板橋はDJ ITAとして、中村料理はYAMABIKAYAとして何度も共演していたが、あるパーティで話をするうち、レコードのB面にあるような、コアな温度感に共感し2005年に結成。05年12月の初ライブから着実にライブを行い、数々のアーティスト達と共演。板橋の長年のDJプレイによる蓄積と、中村の熟練した職人技が融合して作り出されるトラックは、プログレッシヴ、ファンク、テクノ、エレクトロ!
http://www.primitive3m.com

■Cryv
豊かな感性と音楽愛溢れる双子(森下進吾、真咲)のユニットバンド、cryv(クライフ)。ライブではツインギター&ツインシンセに、打ち込みの音が洪水状態に入り混じり、スクリーンを中央に配置したユーモア&センスフルな映像で客席を魅了する。音色は美しき衝動。シューゲとエレクトロクラッシュの間を往くサウンド。常に己心中に疑問譜を投げかける様なメッセージ性を含んだステージは、まさにONE&ONLYと言えるだろう。因みに二人は、新宿WIRE「bluestars night」のレギュラーDJでもある。
http://www.cryv.net/

=GUEST DJ=
■ NxxOxxxx(LIFE ON RECORDS/BASH RECORDS/TEARZ)
LIFE ON RECORDS主宰。
「スカイパーフェクTV第一興商Star digio469ch」にてDJ-MIXを担当。
現在までに共演したアーティストは、Hot X, Steve Stoll,Speedy J,Frank Muller,DJ Rok,John Starlight,Maral Salmassi,Ortin Cam、Collins and Behnam、Mark Williams、BRYAN COX、Felipe、DJ MISJAH、John Selway、Paul Mac、CAVE、KEEP IT STEREOのSTEREO JACK、Ramon Zenkerとの二人組、HARD FLOORのOliver Bondzio等DJ TASAKA,SHIN NISHIMURA,KAGAMI等、国内外を問わず活躍する日本人&海外からのDJ/アーティストと多数共演。
2004年に入り『TEARZ』名義での楽曲制作活動を開始。「LIFE ON EP」をリリース。セカンド12インチ「TEARZ EP」にはSilly Spider Music等からのリリースで有名なKEI KOHARA氏をリミキサーに起用。またドイツのハードテクノレーベルCLRよりリリースされたChris LiebingのDJミックスCD「LIVE IN BEOGRAD」に楽曲を提供。Ben SimsのDJミックスCD「Welcome To My World」やIgnition TechnicianのDJミックスCD「FACE2FACE」にも楽曲を提供。
2005年7月、『LOVE PARADE 2005』の代替イベントとして開催され約5万人が来場したドイツ最大規模の野外レイヴ『PLANET PRO Berlin』にゲストDJの一人として招待を受け出演。
2006年3月には、『DJ MIX-CD SERIES 001 "LIFE ON TOKYO Mixed by TEARZ"』をリリースし(全国7都市7公演)を開催。
2006年7月には、来場者100万人を超える世界最大の野外レイヴ『LOVEPARADE2006』でのDJ出演を含むヨーロッパツアー(Hungary/Germany/Belgium/UK)を経験。Hungary公演ではChris LiebingやRedheadと共にゲスト招致され、連日数千人規模のパーティー&レイヴ
のピークタイムを演出した。
2006年12月には、2006年夏以来のヨーロッパツアー(Belgium/France/Hungary)を経験。ブダペストでの1万人規模のカウントダウンパーティー『Viva eeelektro Szilveszter』には、ヘッドライナーとしてLUKE SLATER、THOMASSCHUMACHER、FELIPE等と共にゲスト招致され出演しピークタイムを演出した。
http://www.lifeonrecords.com/

=DJ=
■久高将史(Re.creation)
10代後半より70'sヨーロッパ諸国のニューウェーブに傾倒し、中でもパンクロックの根幹にある概念やファッション性、音楽性に対して強く共感する。この時期に現在の音楽に対する基礎を形成。
その後、様々な音楽へ志向を広げつつ、現在はテクノにパンクロックとの共通性を感じ、テクノ系の楽曲作成を開始。ストレートでいてリズミカル、そしてポップ要素も兼ね揃えたその楽曲は、まさにパンクライクなテクノサウンドであり、フロアでも好評を得ている。ハウス〜ディスコ系DJとしても六本木、渋谷を中心に都内各所のクラブで活動している。http://re-creation.tv/

■4039(PLANET AKA/ZERO)
1996年、HipHop DJとしてキャリアをスタートし、Soul、R&B、Break Beats、Houseなどジャンルの枠にとらわれないミックススタイルを展開し、音と空間を調理する。現在のDJスタイルは3decksを操りながら独特なグルーヴを生み出し、Drum&Bassオーディエンスのみならず様々なジャンルのオーディエンスから支持されている。そしてProgressive Drum&BassというDJスタイルを独自に定義し、VJのch17とのAudioVisualを織り交ぜ、代官山AIRやWOMBを拠点に幅広く活動している。

■BLaCK(Re.creation)
1995年よりHIP-HOPのDJとして活動し渡米する。以後ハウスへと傾倒し、帰国後はハウス、プログレッシブハウス、ラテン、ラウンジをこなすマルチDJとして自身のイベントを中心に活動。 2006年よりRe.creationのレジデントDJとしてついに参加。
卓越したDJテクニックとその場の雰囲気にあった音楽を選ぶBLaCKの世界をご堪能あれ!!
http://re-creation.tv/

■JOe..(masala sounz /PSYNEWS)
今まで通過した音楽から必要な要素を抜き取り、ジャンルの壁を一切無視。
どこまでも広い視野でダンスミュージックを追求し全てを混ぜ合わせる。
冬への突入で、自身が chill していくと共にラウンジでのプレイが目立っている が、今回の舞踏祭では久々の Techno /Breaks set!
EU最先端を常に意識したDJプレイは粘り絡みつくようなGROOVEを生みだし、
ACID&ELECTROを消化した懐深いプレイで今回もフロアをロックするであろう! 靴紐が切れないように注意!

=====楽宴ROOM=====
=LIVE=
■囀【杉本憲明(bossadubit)+DJ Sacae(Re.creation)】
DJ+SAXの異色ユニット。
鳥の声など、自然音とアンビエントな音などを組み合わせ独特の雰囲気を醸し出す。決して気を衒わず世界観を作り出します
http://www.bossadubit.com

■菅井 宏美(ピロリン)
多摩美在学中、ピアノでオリジナル曲をつくり弾き語りをする。去年の秋頃から活動が本格的になり、ファンの人にあたたかく見守られながら現在自作CD制作やゲームミュージックのボーカルオファーを受ける等、地道に活動を拡げつつある。

=GUEST DJ=
■HULOT(Raum...music/ frogman records)
ドイツはフランクフルトのレーベルRaum...musicよりHisashi Ito名義のシングル「Cloud」でデビュー。タイトル曲は高い評価を得て、後に、ベルリンを拠点にPoker Flatを主宰するミニマル/テックハウス界の達人Steve Bugによってリミックスされた。その後もRaum...musikからのリリースを重ねるかたわら、BELOWからもシングルを発表するなど、ドイツを中心に精力的に活動を
続ける。本国日本ではフロッグマン・レコーズのサブレーベルであるU.S.B.のコンピレーションにHULOT名義で楽曲を提供、その後ファースト・フルアルバム『deco』をリリースしている。
http://www.frogman.biz/hulot/index.html

=DJ=
■ラ・チルアウト(Re.creation/Organic Sound System)
舞踏祭を行うRe.creation主宰ヨウジヤマモトのアンビエントDJ名義ラ・チルアウト。BIGPARTYや各地のレイブなど様々なイベントのラウンジを独自のambientomusicの哲学の下、空間を音によって操り拉致被害者を増殖させている。また、独創的な音響系楽曲を制作するOrganic Sound Systemのメンバーとして活動を続け、一方ではイラストレーターとして活動を行ったりもしている。
http://re-creation.tv/

■WATARU(Re.creation)
プログレッシブハウス・テックハウスを中心とした音でそのフロアーを包み込み、気持ちよい陶酔感とそのテンポに身をゆだねたくなる。
Re.creationが誇るそのベテランDJの腕は必聴!!
http://re-creation.tv/

■Morrisy(華美/Re.creation)
月読、ALCOHOLIC、華美、Re.creationで活動。 PUNK、UK ROCK、SKA、UK NEW ROOTS DUBを根源にエレクトロニカ〜PROGと幅広い選曲が持ち味。

=OTHER=
【Fashion Show&LIVE PAINT】
■ハララゴ(Re.creation)
ライブペイントパフォーマンスを行う4人組若手アーティスト集団。ショーの構成はライブペイント&ファッションショー&パフォーマンスなどが絶妙に絡み合い毎回斬新なアイデアを元に空間を作り上げる。すでに海外メディアIDJMagazine(UK)でもその様子を取り上げられている。
http://re-creation.tv/

【ART】
■輪派絵師団
音楽集団「輪派」から発生したART集団。
主に団長NOIZ-DAVIと山本大輔の二人を中心に活動。
映像作品の監督・制作からLIVE PAINTNG、デザイン、個人作品の展示などそ活動は多岐にわたる。
輪派とは 輪派(rinpa)とは読んで字の如く「輪:わ」の派であり、人と人の輪を最も大事にした音楽集団の事である。最近ではアメリカの動画共有サイト「YouTube」で作品「1week of art works」が、閲覧回数1,000,000回を超え記録を更新し、アメリカのTV局、ABCの朝の大人気ニュース番組「Good Morning America」でモーションペイントが取り上げられたりと最もホットな若手アーティストグループである。
http:// www.rinpaeshidan.jp
■山田園子
2006年アニメーション『ウツのウミ』第二回学生国際ショートムービー映画祭にてグランプリ受賞。
第三回CD2オープンコンペ部門(アニメ)にて入賞。
■ヨウジヤマモト
■Kaya
■SOFITISHU(MEXICO)
■U-Ca
■Masayoshi
■松橋 萌
■森さやか
■坂本 紀恵
■伊藤淳
■横須賀由衣
■MAI
■吉井千惠
■KOSHI
■戎 捷(VJ anarchy )
■島添拓也
■山内洋子
■大坂 悠
■原田響子
■原 広大
■不殿晴子
■横山 曜
■宮崎 太郎
・・・and more

【VJ】
■R指定(anarchy,AQUI)
■ch17(FRACTAL)

【DECO】
■Kanoya Project
■ヒモロギ

【Laser】
r-laser

【SOUND SYSTEM】
TRANCE RINK

【DANCE PRFORMANCE】
桃色淑女&胡椒娘組(Re.creation)

【Shop】
パブまりも/桜/ATARI/2LDK/80*80
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

ディスカウント必要な方はどなたでも連絡ください。
→霊長類ヨージ科 へ

Re.creation こみゅ →http://mixi.jp/view_community.pl?id=133608

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年03月03日 (土) 23:00-6:00
  • 神奈川県 横浜市ZAIM
  • 2007年03月03日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人