mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了★冨田貴史さんと麻のふんどし作り&ご飯会★In練馬区・上石神井

詳細

2012年02月25日 21:06 更新

お世話になっています
『ちょっとしたCAFE』をやっているものです
http://www.patieco.com/

最近はあまりされていないようだったのですが・・・
冨田貴史さんとチクチク麻のふんどしをつくりませんか?
麻の魅力
ふんどしの魅力
そして、私達の体の神秘にじっくり出会いましょう!

以下はHPより抜粋です
http://www.patieco.com/event


【2012年3月14日(水)】
★一部∞冨田貴史さんと麻のふんどし作り★
※夜の会(二部)もご参加の方は割引料金設定があります

時間・カレンダー・お金・食べ物・文化・歴史・社会の仕組み・・・
身の回りにある『当たり前』がどこから来たのか?
それは本当に『当たり前』なのでしょうか?

そんな根源的なことをフッと気に留めて、少しだけ見つめてみるご自身の旅

知ること、実践すること、
日本全国を旅しながら、そんなご自身の旅をお裾分けしてくれている
冨田貴史さんをお迎えして
今回は、麻のふんどし作りをご一緒いたしましょう

麻の魅力
ふんどしの魅力

これは男性だけの世界ではありません
ふんどしの魅力は今、多くの女性にも広がりつつあることをご存知ですか?
まだまだ未知の可能性を秘めている私達の体
それにお付き合い頂く、身に纏うモノたち

素材とふんどしの魅力に魅せられた冨田貴史さんと、
チクチク手仕事をしながら、ゆっくり語り合いましょう

【日時】2012年3月14日(水)16:30から18:30
【料金】2000円(根津ジンジャーティー付き)
     +麻のふんどし材料費(1000円から2000円の予定)
      ※材料費の詳細は分かり次第詳細をアップします

 

 

★二部∞冨田貴史さんと輪を囲み★
※ふんどしの会(一部)もご参加の方は割引料金設定があります

一部に引き続き、日本中を旅しながら、
積極的に様々な人と対話を大切にされている冨田貴史さんと、
お夕食を頂きながら、ぽれぽれお話致しましょう

【日時】2012年3月14日(水)19:00頃から
【料金】1500円+オーダー
    ※お食事はオーダーになります

 

【両方にご参加の方の割引料金設定は・・・】
    2800円
     +麻のふんどし材料費(1000円から2000円の予定)
      ※材料費の詳細は分かり次第詳細をアップします
      ※夜にオーダー頂くお食事にもちょっとラッキー♫をお付け致します

 

【冨田貴史(トミタタカフミ)さんの紹介】
京都在住(実家:守谷)ワークショップファシリテーター
ソニーミュージックでマネージャー、営業などの仕事をするも4年で退社
音楽系専門学校で講師をしながら、環境・平和・お金や時間の仕組みのカラクリに気づき、
イベント・上映会・ワークショップなどを積極的に展開
エネルギー、お金、旧暦、地球暦、13の月の暦、褌作りなどをテーマに、
各地で年間200本以上のワークショップを開いている

鎌仲ひとみ監督の「六ヶ所村ラプソディー」を全国120箇所で上映し、
同監督の新作「ミツバチの羽音と地球の回転」の制作にも携わる



著書「わたしにつながるいのちのために」
   「美しい海とわたしたちの未来」
   「つながりのなかではたらきまなびあそぶ(共著)」
日記と予定:http://takafumitomita1320.cocolog-nifty.com/

《場所・問い合わせ》「ちょっとしたcafe PATISSIEReco房」
    http://www.patieco.com/
    03−3920−0109

  *西武新宿線上石神井駅南口より、ampmや、ドトールのある通りを
   まっすぐ西に進み、セブンイレブン、Big-Aを通過して、
   左手にあるOhanaクリーニングを左折して、
   クランクの路地をお進み下さい。

コメント(3)

  • [1] mixiユーザー

    2012年02月26日 07:36

    おはようございます( ´ ▽ ` )ノ
    ぜひ、ご参加ください!
  • [2] mixiユーザー

    2012年03月08日 14:12

    いよいよ、近づいてきました。
    今回の材料費は1000円に収まります。
    麻生地・麻&絹生地などが用意されます。
    破格のこの企画!
    ぜひ、出会って頂けたら嬉しいです★
  • [3] mixiユーザー

    2012年03月11日 12:46

    材料費は大体1000円で収まります!

    〈冨田貴史さんより布の紹介〉

    麻布も千差万別
    今回はふんどしとしてすでに加工、販売されている生地を使います
    麻と絹の混合布も含めて3種類ほど用意するので、直接触って確かめてみてください
    自然素材は使えば使うほど肌に馴染みます
    化繊のようにエネルギーの滞りもないし、爽やかで心地良いですよ
    麻や綿、絹などの伝統素材が石油製品に変わった背景や心身と社会に及ぼした影響、
    衣服の自給についてもお話しします

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2012年03月14日 (水)
  • 東京都 練馬区上石神井
  • 2012年03月14日 (水) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人