mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了電子出版時代の「校正のこころ」(知研関西11月セミナー)

詳細

2010年11月11日 10:06 更新

カラオケ知研関西セミナーには、何人か学生をつれていきますので、よろしくお願いします。
また当日は、著書の販売(割引きあり)が予定されています。どうぞご利用くださいわーい(嬉しい顔)


     【知的生産の技術研究会・関西 2010年11月セミナー】  
            http://tiken-kansai.org/
         http://tiken.org/modules/eguide/event.php?eid=170

         電子出版時代の 「校正のこころ」

■講 師: 校正者 大西 寿男氏 http://www.bot-sha.com/

■日 時: 2010年11月19日(金) 18:55〜20:40

■場 所: 大阪産業創造館 5階 研修室D
       http://shisetsu.sansokan.jp/access.html

「校正」と聞いて、あなたはどんな仕事を思いうかべますか?
赤ペン1本で、原稿のまちがいをてきぱきと正していく仕事?

いえいえ、そういう場面も時にはありますが、校正の仕事でいちばんだいじなのは、
表現や内容を調べたり、疑問や対案を出したりして、言葉がよりよく生き生きと
磨かれ育つように、お手伝いをすることです。いわば“言葉を力づける”仕事なのです。

本は校正がなければ生まれません。電子出版時代を迎えDTP(デスクトップ・
パブリッシング)を積極的に活用し、デジタル化時代の校正を実践しておられる
大西氏に出版の裏側をお話いただきます。

■略歴: 1962年、兵庫県神戸市長田区に生まれ育つ。1988年より、東京で
校正者として働くかたわら、編集・DTP・手製本など自由な本づくりに取り組む。

1994年6月ミニコミ誌『ぼっと』創刊(東京都・吉祥寺)、1998年9月個人出版事務所・
ぼっと舎開設(東京都・中野)2005年11月兵庫県明石市に移転。2009年2月東京都
世田谷区に移転。

校正を担当した出版社は岩波書店、集英社、河出書房新社、作品社、藤原書店、
三省堂、新潮社、ミネソタ州立ミネアポリス美術館、日経ホーム出版社など多数

■著 作: 「校正のこころ」(創元社)
http://www.sogensha.co.jp/booklist.php?act=details&ISBN_5=93217

DTPやデジタル・メディア、インターネットの急速な普及で、グーテンベルク以来の
出版革命期を迎えた現代。言葉を吟味し、正し、整えるという校正の仕事は
どうあるべきか。誰もが不特定多数に情報発信できる時代にこそ求められる
「校正のこころ」とは――?従来の校正実務・技術論を超えた、これまでにない
包括的な方法論。

■会 費: 1,500円 (学生1,000円)

予約は必要ありません。どなたでも参加できます。

■問い合わせ: 知的生産の技術研究会・関西 世話役
          水谷哲也 tetuya.mizutani@nifty.com

※セミナー終了後、21:00-22:10 交流会(希望者)を開催します。
こちらへもぜひ、どうぞ! 男性3,000円 女性2,500円

※10月は例会がありません。12月は野村正樹先生を予定しています。
     http://www2s.biglobe.ne.jp/~nml/

※日本出版学会秋季研究発表会(11/20)にも大西寿男さんの講演会を予定しています。
 内容は、知研セミナーと同一ですが、受講対象者は学会員・学生が中心になる見込みです。
  http://www.shuppan.jp/yotei/347-2010-.html  (講演会のみは参加費¥1000)
  日時: 2010年11月20日(土) 15:25〜17:00
  場所: 大手前大学さくら夙川キャンパス (本館A28教室)
        http://www.otemae.ac.jp/admission/kaijo.html
  参加費: 1000円(講演会のみ)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年11月19日 (金) (金) 18:55〜20:40
  • 大阪府 大阪産業創造館 5F-D研修室
  • 2010年11月19日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人