mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了8/16ライブ・京都ネオ西山文化フォーラム@京大桂キャンパス・ローム記念館

詳細

2006年07月24日 00:55 更新

五山送り火観賞会付き(笑)でライブがあります!


主催:京都Neo西山文化プロジェクト

 http://www.iio.kyoto-u.ac.jp/neo/0816.html

時間:19:00 - 19:50
場所:京大桂キャンパス・ローム記念館 3階 大ホール

 http://www.kyoto-u.ac.jp/top2/18-top.htm

内容:音と映像によるライヴ
   (あくまでメインはフォーラムですが…笑)
出演:co co.org,softpad

*co co.org [ココオルグ] …2006年スタートのライブバンドプロジェクト。構成メンバーおよび素材提供者のゆるやかな連帯感の維持のみを追求する、実験的なスタイルが特徴。今回は、スポークンワーズとラップトップによる演奏を行います。

*softpad[ソフトパッド]…1999年、上芝智裕と南琢也により結成された音響・映像ユニット。2000年に奥村輝康、2005年に泊博雅、竹内創、粟津一郎が加わる。音響と映像による表現を軸に、ライヴ、インスタレーション、グラフィック・デザイン、WEBデザイン、ヴィデオ制作、CD-ROM制作などを行う。

詳細:以下サイトより転載

−新文化創成シンポジウムと五山送り火鑑賞会−

 京都は平安の時代より国風文化を育んできましたが、室町時代には北山・東山の地を中心として公家・武家・禅宗の文化を融合させつつ、豊かなサロンの文化を開花させる中で、和風庭園、書院造り和室、和食(懐石料理・本膳料理)、茶の湯、生け花、能楽、連歌・俳諧、彫金、蒔絵などといった、今日の日本文化の原型とされるものを数多く生み出してきました。
 「京都ネオ西山文化フォーラム」は、京都西山地区に位置する京都大学桂キャンパス、国際日本文化研究センター(日文研)、京都市立芸術大学(京都芸大)の三機関が連携し、科学技術・文化・芸術が融合した新しい21世紀の文化を創出していくことを目的としています。
 殊にモノづくりの観点において、京都を中心として日本社会に継承され蓄積されてきた伝統文化・技芸に関わる各種資源と、現代アート、現代の先端ハイテクとの融合の可能性を、さまざまな角度から検討していくことは本フォーラムの主要な課題でもあります。
 このような趣旨に基づいて発足した本フォーラムの第一回会合を、記載の要領で開催することとなりましたので御案内申し上げます。
なお当日は、シンポジウム終了後に音楽鑑賞と五山送り火鑑賞の催しを予定しております。

コメント(1)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2006年08月16日 (水)
  • 京都府
  • 2006年08月16日 (水) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人