mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了精神科作業療法士の苦手を克服する3日間

詳細

2013年07月24日 17:23 更新

『精神科作業療法士の苦手を克服する3日間』


・触りたいけど、触れない。
・頼られても応えられない。
・機能改善に全く自信が持てない。
・学生時代の実習以来、身体アプローチをしていない。
・アプローチをしてみても、結果が出せたのかワカラナイ。

アナタは、精神科作業療法の現場で、そんな悩みを抱えていませんか?

でも、悩んでいるだけではマズイですよ!

今や、精神科作業療法の現場……とりわけ、長期入院になっている方を多く抱える病院では、患者さんの高齢化が問題になっています。

介助量・介護量が増え、教科書で言われるような精神科的なアプローチを行えない現実を目の当たりにしていますよね。

しかも、看護師さんから……

『出来るでしょ、やってよ』
『この方、歩行の状態が悪いんだけど、リハビリしてくれる?』
『トランスファーの研修してくれない?』
『今度、私たちでも出来るリハビリを教えてよ』

そんな依頼が来ていませんか?

そして、アナタはそれを断っていませんか?

これって、悔しくないですか?

期待されていても、応えられないもどかしさにガッカリしませんか?


そんな悔しい思いを一度でもした事があるなら、取るべき選択肢は二つです。

諦めるか、勉強するか。

勿論、諦めるという選択肢はこの際無しです。

でも、実際に何から勉強したらいいのかワカラナイ。
でも、経験年数が少ないから自信がない。
でも、今更どう手を付けていいのかが不安。
でも、でも、でも……

理由はあげればキリがありません。

ですが確かに、身障系の作業療法士や理学療法士に教えてもらうには抵抗がありますよね。

だったら、精神科でしか働いた事がない作業療法士でも結果が出せるようになったテクニックならどうでしょう?


僕自身、精神科でのみ11年働いてきました。
ですが、先の9月からJIR協会会長の仲村ケイ先生に弟子入りし、半年で10年以上の経験がある理学療法士にも技術を伝えるようになれました。
これは僕が凄いのではありません。
IRAテクニックとJIR協会のセラピスト育成プロセスが凄いんです。

お陰様で、確実に結果を出せるようになりましたし、どんな患者さんが来ても不安にならなくなりました。


僕以外でも、3年目前後の若手療法士の皆さんが実際に結果を出しているんです。

http://www.ira2011.com/セミナー受講生の声/

どうでしょう?

精神科特有の薬物療法由来の副作用からくる身体症状、不定愁訴、腰痛、メンタル面に対して変化を出してみたくありませんか?


【この講義で学べること】
■結果が出しやすい技術を習得することで「自分が患者さんを良くしている」という実感を持つことが出来るようになれます。
■少なくとも六つの効果的な手技により、頸部、体幹、上肢、下肢に対して結果が出せるようになれます。
■機能的な変化により精神科的なアプローチの効果が変わることが実感出来るようになれます。
■向精神薬の副作用に対してこれまでとは違う視点で考えられるようになれます。
■STがいない現場でも、 嚥下機能や呼吸に対してアプローチできるようになれます。
■精神科の現場で実際に行う際の流れをセッション形式で体験できます。


【 講 義 内 容 】

【1日目】
 頸部、上肢、体幹、下肢それぞれの部位で特に結果が出しやすいテクニックを集めて紹介致します。
 臨床ですぐに実践出来るテクニックばかりです。

・頭部:側頭骨のリリーステクニック
・頸部:頸長筋のリリーステクニック
・胸郭:胸骨のリアライメントテクニック
・腹部:ポンピングテクニック
・腹部:腸腰筋のリリーステクニック
・集団作業療法で行える脳環境調整ワーク

※最後に精神科作業療法セッションで行う場合の流れを体験します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1、精神科患者さんの嚥下機能の問題に対して:頸長筋テクニック
 頸部の過緊張を緩和し嚥下機能を改善する頸長筋テクニック(STの受講者に非常に高い評価を受けています)


2、向精神薬副作用による内臓機能の低下に対して:ポンピングテクニック
 副作用による便秘は精神科の患者さんにつきもの。腹部の血流を改善することで内蔵の緊張を緩和することができます。また脊柱の可動性やインナーマッスルの活性化につながります。


3、不定愁訴に対して:大腰筋と腸骨筋間のリリーステクニック
 人間の土台といわれる骨盤。その内側につく腸腰筋の機能が十分に発揮されないと、立位バランスのみならず、メンタル面へ影響を与えます。


【2日目】
・全介助者のトランスファーがバッチリ出来るようになる方法。
・触診と身体の使い方マスター法。
・アクティビティネタを41人で41個シェア。
・5ミニッツPOTアクティビティ。

【3日目】
・リーダーシップ力アップ法。
・講師力向上テクニック。
・作業療法塾アシスタント認定講座。


などなど……他多数用意しております。


【 講 習 会 詳 細 】

■対 象 : 精神科領域で働く作業療法士のみ

■定 員 : 40名

■開催日時 : 平成25年 9月21日(土) 10時〜16時半 身体アプローチ克服編
        平成25年 9月22日(日) 10時〜16時半 臨床テクニック克服編
        平成25年 9月23日(月) 10時〜15時半 リーダー・講師克服編

■会 場 : 東京リハビリテーション専門学校 機能訓練室

■受講料 : 1日分各日 14,700円(税込み)
       2日分まとめ払い 26,250円(税込み)3,150円割引!
       3日分まとめ払い 36,750円(税込み)7,350円割引!

■受講特典: 3日全日受講された方のみ、特典を準備しております。
       特典1 作業療法塾主催セミナーのアシスタント権
       特典2 作業療法塾主催セミナーの無料受講権 などを予定


■講 師 : 齋藤 信
      ・作業療法士
      ・一般社団法人JIR協会 認定アドバンスインストラクター
      ・一般社団法人JIR協会 マネジメント講師
      ・カリスマ講師養成クラブ(R)認定講師
      ・作業療法塾 塾長
 精神科病院にて精神科作業療法を行いながらマネジメントを学び、医療の質向上に対するテクニックを習得。それらを基にした発想から生き残れる療法士になるための提案をする、作業療法塾を開設。週刊メルマガOTサバイバーにて、キツーイ話題を配信中。また、2010年9月に初の著書『作業療法学生の虎の巻』を上梓。精神科の枠にとどまらず、2009年介助法であるHNA法のインストラクター取得。IRAテクニックの習得に励み、2011年JIR協会認定インストラクターとなる。翌2012年、セミナー活動を活発に行い、2013年にJIR協会認定アドバンスインストラクターに昇格。更にカリスマ講師養成クラブ(R)認定講師として、講師育成に励む。進化と深化を継続中。


=============================
お申し込みはコチラ!
https://business.form-mailer.jp/fms/1d19642722780
=============================

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2013年09月21日 (土) 3日間行います
  • 東京都 東京リハビリテーション専門学校
  • 2013年09月20日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人