mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了出羽三山(月山)

詳細

2007年07月23日 22:13 更新

単独ですが、備忘を兼ねて作りました。

7月26日/23:50大宮発高速バス
7月27日/6:40鶴岡駅着〜羽黒山(散策・参拝)〜月山8合目〜仏生池小屋(泊)
7月28日/6:00小屋発〜月山山頂(参拝)〜湯殿山神社(参拝)〜湯殿山ホテル(温泉)〜鶴岡駅〜大宮駅19:00ごろ着

山自体は行程ゆっくり。日帰りできるところを、散策や参拝にあてています。
山行というより、三山登拝ですね。

コメント(6)

  • [1] mixiユーザー

    2007年07月23日 22:21

    おおっと!
    いよいよ今週ですねぇ!

    月山のほとり、日本一だか、世界一だかの噴水?ありませんでしたか??
    学生時代、友達がいたので、青春18切符で鈍行乗り継いで遊びに行った記憶があります。。。

    楽しんできてください!わーい(嬉しい顔)手(パー)
  • [2] mixiユーザー

    2007年07月24日 22:14

    会社休みとっていくんですね!羨ましい限りです。

    ぼくは、来月が待ち遠しいです。
  • [3] mixiユーザー

    2007年08月01日 12:38

    ちょっと遅くなりましたが、行っていました。出羽三山。

    初日は、観光状態。
    羽黒山と月山八合目の弥陀ヶ原を散策。

    羽黒山の三神合祀神社は、杉並木の急坂の参道とともにいい雰囲気。二の坂茶屋の力餅が旨かった。
    弥陀ヶ原は、散策の人も多い。今年はニッコウキスゲもいまいちらしかったけど、なかなか良かったです。

    泊まりは九合目の仏生池小屋で。
    今回も二食付きでラクしましたw
    でも、ここのメシはうまい。夜は信仰の山らしく、精進料理でした。下手に宿坊泊まるより満足できると思う。

    朝は、5時半に出発。登拝者が多い。
    今回残念だったのは、登拝の人たちが予想を超えてマナーが悪いこと。
    スピリチャルブームのせいか、いろんな人がいるんだけど、もうちょっとマナーを守りましょう。
    登山ガイドに「月山は信仰の山。気をつけて登りましょう」と書いてあるけど、気をつけるのは登山者ではなく、気楽に登拝に参加する観光客でしょう。

    頂上は社殿で、お祓いしてもらいます。
    下りは、月山奥の院の湯殿山に向かう。

    八合目往復の人が多く、湯殿山に下りたのは、この日は自分ひとり。登拝するなら、湯殿山も行かなきゃ片手落ちのような気もしますが、いかがでしょう。
    ま、山の雰囲気を満喫できたので、よかったけど。

    湯殿山神社は、またもや参拝客で賑わう。
    こちらも観光バスなんかで来る方がほとんど。
    なかなか神秘的で、きてよかった!

    ここから、お湯に入りに湯殿山ホテルに行くけど、交通機関の便が悪く、道から外れた旧参道をまたもひとりトボトボ歩く。
    バスが少ないので、こっちに降りる人が少ないのでしょう。

    帰りは、ホテルからバスで鶴岡駅へ。その後新潟経由で大宮。
    失敗したのは、ホテルから山形に行けばもっと速く帰れたことかな。電車も数が少ない。

    全般的にゆっくりした夏休み登山でした。
    写真はまたこんどでwでわでわ。
  • [4] mixiユーザー

    2007年08月02日 23:54

    レポートありがとうございます!
    なかなか楽しい登山になったようですね!

    でも、観光客のマナーが悪いとはどういうことでしょう?
    人のふりみて我がふりなおせ、というように、私も気をつけたいと思いますので、教えてください。
  • [5] mixiユーザー

    2007年08月05日 17:18

    マナーが悪いって目くじら立てることもないけど。。。

    一番しょうもないのは、山小屋で一緒になったどこかの宿坊グループ。

    朝三時ごろに早立ちするのはいいけど、おじちゃん、おばちゃんのテンションが上がりすぎてすげーうるさかった。

    若輩者なのに、久々に注意してしまった。

    皆さんも山小屋での夜や早立ちのときは気をつけましょう。
    みんなが自分と同じ行動を取るわけではありません。

    先達さんもいたけど、夕食時は酒食らってウルサイし、この連中なんなのかと思った。そーいえば到着するときもうるさかった。
    このグループ、早立ちした割りに湯殿山へも下らなかった。
    非常に俗っぽくて、敬虔な感じは微塵もない。

    朝は朝で山小屋が早朝から登る人でごったかえしたけど、「譲る」という精神がまったくない。
    土間は立つ場所がないわ、おばさんは男子トイレ使うわ、食堂の席はあけないわ。

    登拝する方々に敬意を持っていたけど、ちょっとがっかり。

    相部屋だった中高年男女の登山者グループのほうがしっかりしてました(当然か。。。)
    イビキがすごいのは、まいったけど、山小屋では日常茶飯事だからね。と言っても過去のワースト1クラスでしたが。。。
  • [6] mixiユーザー

    2007年08月05日 17:38

    ほぉほぉ、それは気になる!!!
    いらいらしますよね、うるさい団体がいると考えてる顔
    特にこっちが一人のときは、余計気になりますよね〜
    最悪〜って思っちゃう。

    最近のおじさんおばさんて、マナー悪いなぁと思う人ちらほら見かけますよね。逆に若いもんのほうがよっぽど謙虚だよ!
    って思うほど。

    おばさん男子トイレ。。ぎゃふんダッシュ(走り出す様)
    これはもうおばさん=男とみなす!これっきゃないかも(笑)
    もうおばさんの特権みたいなもんですからね(笑)

    ふーむいびきは仕方ないけど、居合わせたものにとっては過酷ですよねーーー
    山小屋の時は耳センかIpod必須ですね!!

    うーん勉強になりやした!ほっとした顔
    どもです!
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年07月26日 (木) 27,28日
  • 山形県
  • 2007年07月26日 (木) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人