mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了海外での表千家

詳細

2007年02月15日 04:01 更新

日本以外の国でお茶はどのように
楽しまれているか、お話を聞かせてください。
わたしは2006年の1月から巴里で
表千家を習っています。

コメント(37)

  • [1] mixiユーザー

    2007年02月15日 04:07

    「巴里のアパルトマンに茶室」

    巴里に住む日本人男性です。

    知り合いの日本人女性は、巴里市内の自分の
    アパルトマンのなかに、なんと茶室をもっておられます。
    雪見障子のある畳部屋です。

    月に一度そこに日本人の先生をおよびして、
    数人でお点前を教えてもらったいます。

    喧騒の街の一隅の静寂のなかで、湯を茶碗に入れる音を
    聞くのは、実にいいものですね。
  • [2] mixiユーザー

    2007年02月16日 02:19

    はじめまして。パリでお茶とは・・・素敵ですね。私は祖母の代からお茶を教えてる家で育ち、お茶仲間も多く、アメリカ人のお茶仲間もいます。外国でも、茶道に興味を持つ人がいるのはとてもうれしいです。
    親戚がフランスに留学していた時、手作りの干菓子を日本から送り、簡単なお茶会を開いてフランス人を招待するよう薦め、寮で簡単なお茶会を開いたら、みんなとても興味を持ってくれ、喜んでくれたそうです。
    アメリカ人のお茶仲間も、アメリカではアパートの中に和室を作り、日系人の先生に教わってたそうです。お茶歴20年、一人で着物も着て、見事ですよ。
    昨年パリに行きましたが、確かにあのパリの中でお茶はいいかもしれないですね。心が穏やかになりそう。

    犬猫の事、書いてましたね。我が家には、里親の会でもらった犬、虐待されて人間恐怖症だった捨て犬、ハンディキャップがあって引き取った犬、捨て猫がいます。毎日大変ですが、それ以上に心癒されます。雷鳴ったらふすまをぶち破ったり、畳をほったり、お茶の羽箒をバラバラにしたとしても・・・(笑)
    昨年は戌年だったので、戌年生まれのお茶仲間が集まって、犬に因んだ道具を集め、「戌年茶会」を開き、利益は動物保護団体に寄付しました。
    フランスで、お茶を楽しんでくださいね。
  • [3] mixiユーザー

    2007年02月16日 02:52

    「巴里のジャーナリストにお茶を」

    ぼくが勤めている会社が体脂肪計の新製品を
    ジャーナリストに紹介する際、小さな日本食レストランを
    借りきり、お茶とあんまのサービスを用意しました。

    日本の文化と日本の工業技術を知っていただくという
    テーマにしたのです。
    好評でした。

    お茶を点てたのはぼくが習っている表千家の先生。
    きれいな女性です。フランス語ができるので、
    所作の意味なども説明しておられました。

    こうやって少しずつ日本の良さをフランス人に
    知ってもらう。 いいでしょう?

    ぼくは巳年ですが、5歳年下の弟と29歳年下の次女は
    戌年。 ふたりともすぐれた嗅覚をもっています。
    ミロク殿はいかがですか?

  • [4] mixiユーザー

    2007年02月16日 09:39

    素晴らしいです。そして、羨ましいです。
    私はロンドンにいますので、パリにまで通おうかと真剣に考えてしまいます。
    学生時代はオックスフォードに住んでいましたが、2度、オックスフォード大学で日本語を学んでいる生徒に着物の講義をしたことがあります。和室がないので、お茶はできないんですよ。でも、同じオックスフォードにある、Oxford Brookes Universityという大学には和室があります。日本語学科がある大学なのですが、その和室をたまに授業に使っているそうです。

    和室が恋しいです。そして、お手前も恋しいです。
  • [5] mixiユーザー

    2007年02月16日 11:58

    和室は恋しいでしょうね。うーむ 私の嗅覚は普通と思いますが、茶カブキはパーフェクトでしたし、香道で組香した時もパーフェクト正解だったので、よい方だと思いますv ^_^ v 明後日、茶カブキしますが、執筆なので… アメリカ人のお茶仲間も巳年ですが、パーフェクト正解でしたよ〜 海外では、なかなかいろんな抹茶を入手しづらいから、茶カブキは難しいと言ってました。
  • [6] mixiユーザー

    2007年02月16日 23:33

    初めまして。
    がんちゃんさん、ミロクさん、まりこさん
    楽しいお話、ありがとうございます。
    お仲間いりしま〜す。

    パリでお茶のおけいこ、素適ですね。
    そして、パリも(イギリスも)お茶も大好きです♪

    話題も国際的ですね。
    世界中で関心をもたれるというのは日本人としてうれしいです。

    数年前に娘がイギリスに1年間留学していて、
    夫とホームステイ先を訪れたことがありました。

    簡単な盆点前のお道具を持って行ってお茶を点てました。
    夏だったので団扇や朝顔のお干菓子はそこのお宅の
    子供たちによろこばれ、パパは茶筅に興味津々。

    それまでお客様でうれしくて走り回っていた6歳の坊やが
    私がお点前のために正座した途端に、静かになって
    じっと見つめていました。

    海外に行った時や、海外からのお客様を
    お迎えする時にお茶を続けていてよかったと思いますね。
  • [8] mixiユーザー

    2007年02月17日 01:16

    ビッケさんがおっしゃるように、外国の方をお茶でおもてなしして、喜んでいただけると本当にうれしいですね。
    corp finさんのお茶会、見てみたいです。アメリカの方は、結構、いろんな道具〜棚とかも自分達で作ったりするといってましたが・・・
    海外ならではの物も取り入れて、お茶を楽しむのもいいですよね。
    アメリカは支部もあるし、結構日本人以外のお茶人口が多いらしいですね。
    がんちゃんさん達も、ヨーロッパでお茶を楽しみつつ、いずれ支部が出来るよう、頑張ってください。
    若宗匠はイギリス留学してたし、望みはあるかも・・・?
    因みに若宗匠も戌年です。
  • [9] mixiユーザー

    2007年02月17日 04:40

    確かに、これだけ素晴らしい文化があるのに、最近は大事にしない人が多いような気がします。むしろ、海外に出てきた人の方が、逆に日本文化に興味を持つようです。
    オックスフォードにいたときも、何人かの日本人からお茶や着付けを教えて欲しいと言われました。
    イギリス人よりも日本人の数の方が多かったですよ。

    お茶っておもてなしの精神なので、いろんな方に楽しんでいただける場を作るというのは楽しいですよね。

    支部って、どうしたら作ってもらえるんでしょうね?
    嘆願書を送るとか?(苦笑)
  • [10] mixiユーザー

    2007年02月17日 05:34

    ニュージーランドにホームステイしたときに簡単にお点前をしました。
    和菓子は現地で調達した材料と持参したもので作成。
    うーんbitter とか言いながら喜んでいただけたことが、印象に残っています。
  • [11] mixiユーザー

    2007年02月17日 12:59

    このコミュの趣旨とはちょっと違いますが、
    数年前から、メキシコの見立ての品を使って「メキシコ茶会」なるものをしています。
    http://www.h2.dion.ne.jp/~chucho/mexicocha2007-4.htm
    ここにその報告を書いていますので、ご覧下さいますと嬉しいです。

    大昔、シアトルに住んでいましたときに、
    やかんなどを使って、盆点てをして、近隣のご婦人たちにデモンストレーションをしたことがあります。
    たいそう喜ばれました。
    それまでは、母親から強制的に教え込まれて、いやでたまらなかった茶道ですが、
    その時以来、日本文化に目覚めた、とでもいいましょうか、、、
    打って変わってお茶を勉強し始めました。

    この海外での経験がなければ、お茶など毛嫌いして、
    見向きもしないで年を重ねたような気がします。


    写真は、全部、メキシコのどこにでもある民芸品でそろえた皆具です。
  • [13] mixiユーザー

    2007年02月22日 04:20

    カナダのオタワ在住です。表千家静派の先生について8年ほどになります。先生は日本語教師でもあられるので、先生のご自宅の茶室で限られたお客様(日本語教室の生徒さん)だけに点前を披露していました。

    ですが、2年前からカナダ人女性で日本在住7年を経てもどってきた人と一緒にオタワ茶道研究会のようなものを始めました。場所は彼女の自宅で広く参加者を募りカナダ人日本人を問わず茶道を紹介する活動をしています。表千家だけではなく他の流派のお点前でもしていますし、茶会とともにアートギャラリーでの展示会もあります。

    ブログもありますのでご覧ください。
    http://camelliateasottawa.blogspot.com/
  • [15] mixiユーザー

    2007年02月28日 23:17

    皆さん、こんにちは。
    こちらのトピックに質問してもいいのか、ちょっとわかりませんが、どなたかお知恵をお貸しください。

    私は今、アメリカのボストンに住んでいますが、日本人の奥さんたちと外国人の方にお茶をお出しする会を開くこととなりました。道具などあまり揃わない中でも工夫してみようと相談しているところです。
    そこで、お菓子のことなのですが、何しろ予算もない中で開くお茶会(茶話会に近いかも)なので、手作りできるものを考えています。しかし外国人の方は餡子の苦手な方が結構いると聞きました。
    手作りできるお菓子で、餡子でなく、海外でも作れるような和菓子。何かご存知の方、お教えください。
    今のところお芋で金団を作ってみようかと今話していますけど、あまりに寂しいか…?と悩んでいます。
    よろしくお願いします。
  • [16] mixiユーザー

    2007年03月01日 03:14

    あむら様へ もし寒天が手に入るなら、半生菓子(寒氷など)はいかがでしょうか?簡単に作れて色々な型で抜いたら楽しめます。寒天、水、砂糖、着色料だけで作れます。外国の方は大体抵抗なく食べれて好きみたいです。よければ簡単にレシピをメッセージで送ります。寒天さえ入手出来れば、簡単に作れます。子供達も型を抜いて、一緒に作れて、楽しいと思います。私もよく作ります。 土曜日に茶道を教えてる子供達と、練り切りのお菓子作りです。材料の練り切り餡は作って行き、後は子供達と形作りです。椿の形。 では頑張ってくださいね!
  • [17] mixiユーザー

    2007年03月01日 09:16

    ミロク様
    アドバイス、ありがとうございます。
    なるほど…寒天。手に入ります。簡単に、というところがすごく魅力的(笑)。今、「季節感を出そうと思うとやっぱり桜餅がいいのかなあ」と自宅用に桜餅に挑戦したところで。なかなか難しいと思っていたところです。
    どうぞレシピをお送ってください。
  • [18] mixiユーザー

    2007年03月02日 13:16

    外国の方でも食べやすいと思う和菓子レシピをご紹介いたします。「いもようかん」
    さつまいも中一個
    粉寒天3グラム
    砂糖大さじ二杯半
    牛乳200c c
    塩ひとつまみ
    さつまいもはゆでて熱いうちに裏ごしする
    牛乳と寒天を混ぜ沸騰してから3分加熱
    寒天が溶けたら砂糖と塩を加え裏ごししたサツマイモとまぜ、型に入れてひやす。
    牛乳がはいり好き嫌い無くいただけるとおもいます。簡単なのでお試し下さい。
  • [19] mixiユーザー

    2007年03月03日 12:04

    OCHAN様
    レシピ、ありがとうございます。参考にさせていただきます!
    お芋を使ったお菓子はやっぱり外国の方でも食べやすそうですよね。
    しかし、海外にいると皆(お茶会主催者側の日本人です)和菓子が恋しいようで、あれもいいこれもいいと今少し収拾がつかなくなっているところ…
    お茶会のコンセプトを整理して、お菓子も再検討しようと思います。
  • [20] mixiユーザー

    2007年03月20日 19:01

    あむらさま

    私の友人たちは皆アンコ大好きなので気に留めた事がなかったです。主菓子には似つかわしくないと思いますが…去年、恒例のクリスマスリース作りの時に開いたお茶会で、(どう考えても春物だと思いつつ…)洲浜の三色団子を作ってお出ししたら、あの風味やテクスチャが何とも素晴らしいと皆さん喜んでくれましたよ。
  • [22] mixiユーザー

    2007年04月16日 22:58

    久しぶりにふとこのトピックに立ち寄って見たら、pirugoさんがアドバイスをくださっていました。すみません!気づきませんでした(汗)。
    三色団子。可愛らしくていいですね。子供も喜びそうな和菓子ですから、私もチャレンジしてみようと思います。

    3月にご相談しましたお茶会の和菓子は、寒氷を作らせていただき、お客様にもご好評いただきました。
    そのお茶会自体、ある道具で何とか形にして行った…というものでしたが、無事終わりました。
    そんなお茶会にも非常に感動してくれたお客様がいらっしゃって。
    トルコ人の方なのですが、お礼の意味も込めてトルココーヒーの会を催してくれ、トルココーヒー、トルコ紅茶、菓子をごちそうしてくれたり、トルコの映像でお国の紹介をしてくれたりしました。
    そんな発展があったことが私には本当に嬉しく…ご報告させていただきます。
    皆様、アドバイス、ありがとうございました。
  • [23] mixiユーザー

    2007年04月20日 22:50

    私は最近中国の深浅で何回かお茶を点てているのですが、表、裏、にあまり拘らないように、したいと思っています。
    だめでしょうか?
  • [24] mixiユーザー

    2007年04月21日 02:22

    現在私はシアトルに在住しておりますが、日本を離れてから日本文化に目覚め、シアトルで先生を見つけて、着物を着てお稽古に通っています!

    私は先生が用意してくれていますが、本当にたまにですが自分も和菓子を作って持っていく事があります。

    海外だとないものは手作りになりますね。
  • [26] mixiユーザー

    2007年05月07日 05:36

    デンマーク、コペンハーゲンで、表千家のこならいをさせていただいております。
    メンバーは6人の「白檀の会」です。
    先生は伊勢原市の齋藤先生です。
    お稽古は主に、東海大学ヨーロッパ学術センターの敷地内にある茶室を使わせていただいております。
    http://www.u-tokai.dk/Japanesehouse.htm
    今後ともよろしくお願いいたします。
  • [27] mixiユーザー

    2007年05月14日 02:15

    しばらくこのページを開いていませんでした。
    その間にいろんな国からたくさんのかたが書き込んで
    おられ、感激です。

    コペンハーゲンには1992年の春夏、半年だけでしたが
    住んでいたのでとても懐かしい。
    東海大学は日本文化の普及にも尽力しておられるのですね。
    すばらしい。

    インドネシアのお話しは、ジャカルタには友だちがいるので、
    親しみを感じます。高地なので一日中猛暑というわけでは
    ないそうですね。 着物でも大丈夫ですか?

    トルココーヒーの会も、いいお話ですね。
    10年くらい前、イスタンブールに行ったことがあります。
    ベリーダンスの美しさと色っぽさは鮮明に記憶していますが、
    コーヒーの記憶がありません。
    ただトルコの人は、日本人に対して親しみを抱いて
    おられるという印象をもったことは、おぼえています。

    日本とトルコがお茶とコーヒーの交流で
    仲良くなる、すばらしいですね。

    皐月13日巴里より 岩本宏紀
  • [28] mixiユーザー

    2008年10月12日 19:26

    はじめまして。
    スイスとフランス寄りの南ドイツに住んでいます。
    個人的にお茶を教えてくれる人のもとで
    小さいグループで、2週間に一度、習っていますが
    少し大きめの表千家のクラスなどを
    近郊で探しています。
    情報をお持ちの方、教えていただきたいと思います。
    よろしくおねがいします!
  • [29] mixiユーザー

    2008年10月12日 20:21

    猫田ヨヨさま
    私もドイツ在住です。
    2007年の2月頃、このトピックで頻繁に意見が交わされていたときに、
    ヨーロッパ本部を作ってくれないかと千家にお願いしようかと
    本気で思ったりしていました。(思えば無謀な提案ですが、あのときは言ってみる価値はあると思い込んでいたので 笑)

    ミュンヘンでもハンブルクでも表千家の定期的稽古はないので、それより小さな街ではもっと厳しいかもしれません。
  • [30] mixiユーザー

    2008年10月13日 22:10

    >猫田ヨヨさま、
    お教室の情報ではありませんが、11月末にフランス、ストラスブールで
    ジャパンウィークが開催されます。
    茶道も参加しますよ。メッセージ頂ければ、詳しい日程、場所など
    ご案内します。

    http://www.iffjapan.or.jp/japan_week/new_info/
  • [31] mixiユーザー

    2008年10月14日 17:39

    小梅さま
    コメントくださってありがとうございます。
    ミュンヘンやハンブルクのような大きな都市でも、
    イベントみたいなものはないのですね!?
    少しびっくりしました。個人的にやっていくのが
    まずは最善の方法なのですね、きっと・・。

    ぞうさま
    アドバイスくださってありがとうございます。
    ストラスブールのジャパンウィーク、そういえば
    聞いたことがあります!
    詳しい日程やプログラム内容はもう出ているのでしょうか?
    早速情報を見てみます。

  • [32] mixiユーザー

    2008年10月15日 03:46

    小梅さま
    私もヨーロッパに支部を作ってもらえないか、表千家の事務所に手紙を送ってみようかと思ったことがありました。結局、送ってはいませんが(苦笑)
    ヨーロッパ全体で見れば、それなりの数の方が茶道に携わっていると思うのですが。
    私の場合、場所があれば教えられるのにと思う反面、自分ももっとお稽古がしたいとも思うのです。

    ぞうさま
    ジャパンウィークで、茶道や着物のファッションショー等があるみたいですね。
    非常に興味がありますが、フランスなんですね。ロンドンでやっていただけるとよいのですが。


    そういえば、今年はJAPAN-UK 150ということで、イギリス内でイベントがいろいろとあるようです。ですが、ウェブサイトをチェックしているのですが、お茶会はないようですね。
    残念です涙
  • [33] mixiユーザー

    2008年12月21日 20:14

    はじめまして、現在台湾台北に在住しております、李と申します。

    台湾では、裏千家が大変力を注いでいるのに対して、表千家があまり知られなくて、とても残念でした。ですから、交流会や同好会、あるいは勉強会などでも作って、まずお稽古のことや情報の交換から始めてみようかと思っております。ということで、台湾、特に台北に在住している表千家を習っている方、集まってみませんか?
  • [34] mixiユーザー

    2009年01月12日 09:54

    レオ様(李様)

    はじめまして。
    新竹在住の玉苑と申します。

    台湾では表千家の教室はないようですね。
    台北と新竹ではちょっと遠いですが、いつかお目にかかれたらと思います。

    どうぞよろしくお願いします。


  • [35] mixiユーザー

    2009年01月13日 17:31

    皆様御機嫌よう

    私もドイツに在住ですが、私は表千家ですが、2年間かけて道具を少しずつ運び、お炭までは行きませんが大体の道具は揃っております。風炉、などなど・・・大変でした。定期的にドイツ人、日本人を呼んでお茶会プラス自分の職業を生かした会をさせていただいております。

    私はドレスデン在住ですので、日本のお抹茶が飲まれたいときには是非ともお寄り下さい!
  • [36] mixiユーザー

    2009年08月18日 09:24

    はじめまして
    初心者ですが、京都にすみはじめたので、
    よければ茶道具発送の手伝いができるかもしれません。
    発送方法、支払い方法は相談で。

    (広告にあたるようでしたら、削除いたします)
  • [37] mixiユーザー

    2012年05月25日 04:30

    北欧に表千家の支部があるようです。2年ほど前にリトアニアの日本文化フェスで会いました。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年02月15日 (木)
  • 海外
  • 2007年02月15日 (木) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人