mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了シンポジウム 産む・育てる・伝える―昔のお産・異文化のお産に学ぶ

詳細

2008年11月26日 09:34 更新

天理大学で「シンポジウム 産む・育てる・伝える―昔のお産・異文化のお産に学ぶ」が開催されます。
周産期医療の危機が叫ばれる昨今の状況、こうした産と育をめぐる身体の歴史をとらえなおす試みが重要性を増していることは確かです。
奮ってご参加下さい。

主催:天理大学文学部歴史文化学科考古学・民俗学研究室
日時:2008年12月13日(土)
   13時〜17時30分(12時30分より受付)
場所 天理大学杣之内キャンパスふるさと会館(9号棟)
   JR天理駅・近鉄天理駅より徒歩25分
   *天理駅より送迎バス運行(12時20分より)
   *無料駐車場あり

プログラム
13:00−13:05 開催の挨拶 天理大学学長:橋本武人
13:05−13:20 趣旨説明  天理大学准教授:安井眞奈美
第?部 
13:20−14:10 基調講演「文化としての出産」
       お茶の水女子大学名誉教授・波平恵美子
第?部
14:10-15:00 昔の出産・異文化の出産を聞いてみよう!
       司会・コーディネーター 安井眞奈美
       助産師 青柳裕子・石井希代子・奥田朱美・東田百合子ほか
15:00-15:45 「パラオの出産――いま・むかし」
       パラオ共和国文化省芸術局 リンダ・テラミスさん 

15:45−16:00 休憩(質問受付)

第?部 出産をとりまく社会の変化
16:00-16:20 コメント 小松和彦(国際日本文化研究センター教授)  
16:20-17:20 ディスカッション・総括 
       パネラー 梶間敦子(天理看護学院)波平恵美子・小松和彦
       ・飯島吉晴(天理大学教授)・齊藤純(天理大学教授)・安井眞奈美 
17:25-  閉会の挨拶:飯島吉晴


お問い合わせ
天理大学文学部歴史文化学科考古学・民俗学研究室
天理市杣之内町1050
電話0743-63-9035(平日9時〜16時)
FAX 0743-62-1965  e-mail:osan_sympo@yahoo.co.jp
http://www.tenri-u.ac.jp/calendar/dv457k000000cxq0.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年12月13日 (土) 13:00〜17:30
  • 奈良県 天理市 天理大学
  • 2008年12月13日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人