mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了ELEC同友会語彙指導研究部会全国大会2008

詳細

2008年11月01日 13:50 更新

ELEC同友会英語教育学会・語彙指導研究部会

今年は「辞書」がテーマですのでこちらにも入れてみました。

>
> 11月16日 (日) @拓殖大学(茗荷谷)
>            9:20受付開始
>            午前中は門田修平氏の講演
>            (シャドーイングと音読)
>
> 事前予約なし。参加費:一般の方は3000円。


語彙指導研究部会の発表は。。。。。。。。。。

毎年100名以上のaudience をお迎えし、
 おひとりずつ冊子を差し上げております。
 リピーターが多いのが語彙研の特徴です。
>
> ◆研究部会発表?(14:30〜15:20)
>
> 第2室(401号室):語彙指導研究部会
>
> 「効果抜群!辞書でしっかり語彙定着・
>  辞書で楽しく語彙増強
> 〜辞書指導基礎編つき〜」
>
> 第1章 辞書でしっかり語彙導入
> 教科書に出てきた新出語をしっかり導入する活動の数々を紹介。
> 「単語の予測」「五目並べ辞書引き」など。
>

> 第2章 辞書でしっかり語彙定着
> どの辞書でも活動可能な、斬新な語彙定着活動の数々を紹介。
> 「辞書の例文を変えよう」「辞書で自作クローズテスト」
 「コロケーションビンゴ」など。
> 教科書に出てくる語彙の定着とともに、辞書の面白さが堪能できる活動。
>
>
> 第3章 辞書で楽しく語彙増強
> 辞書の特色と語彙習得理論を十分にいかしたボキャビル法。
> 「共通点は何だ」「名詞?動詞?形容詞?」「借り物競争」
 「英語だらけの教室」
> 「足し算フォニックス」 その他
>
> 第4章  辞書で楽しく単語ゲーム
> 2文字しりとり、7並べしりとり その他
>
> 辞書指導基礎活動
>
> 今年の語彙研のキーワードは
> 「辞書ってこんなに面白かったんだ!」                
>
http://okajun.noblog.net/blog/d/10643040.html
>

なお、ベネッセと三省堂の辞書部の方が見に来てくださいます。

コメント(3)

  • [1] mixiユーザー

    2008年11月17日 08:31

    無事に、というか、成功のうちに発表をおえられました。
    で、簡単な速報です。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    語彙研の発表参加者は今年も150名。

    昨年同様冊子が不足してしまい、ご迷惑をかけることに。
    とりあえずは大会要項で我慢していただきましたが、
    後で冊子が欲しいと仰有る方15名様。

    これからまた印刷して冊子を作り、おおくりする予定。
    大会はまだまだ続く。

    語彙研の「売り」のひとつは  あの「冊子」と改めて痛感する。

    今年の語彙研のテーマは「辞書でボキャビル」。
    昨年のテーマの
    「他技能指導の中でしっかり語彙定着」より 地味かとおもわれたが、
    参加者は昨年なみ。
    ありがたい。

    語彙研の発表のもうひとつの売りは
    参加者のみなさんに活動を体験していただく 「ワークショップ型」発表。

    しかし、今年は、非常にチャレンジングな条件。
    昨年まではたしか80分くらいの発表時間だったが、
    今年は初めての50分という発表時間の短さ。

    「ワークショップ型」をくずさず
    50分の発表にまとめるのは、初めての試み。

    やはり最後は少し発表できない活動もあった。

    しかし、やはりワークショップ型で良かったようだ。
    明らかにリピーターと思われる人のアンケートより、一部抜粋。

    ☆50分になっても、アクティビティーが体験できたのが良かった。
    ☆他の部会はみんな一方的で話を聞くだけだった。
    ☆全部のアクティビティが知りたかった。
    ☆参加者同士が学びあえて楽しかった。
    ☆活動が楽しくできた。
    ☆いつもながら資料がすごい。
    ☆参加者同士が学びあうというのは時間を忘れて楽しめた。
    ☆早速明日から、使える活動を学べた。
    ☆こんな辞書の使い方もあるのかと感動した。


    アンケートの集計はこれからであるが、おおまかには成功といえる。
    来てくださった皆さんにも感謝!


  • [2] mixiユーザー

    2008年11月17日 13:38

    今年は行けませんでしたが、一度参加してみたいと思います。また、来年ご案内ください。もうちょっとだけ、お知らせいただく期日が早いと助かります。
  • [3] mixiユーザー

    2008年11月17日 15:00

    お知らせが遅くてすみませんでした。来年はもう少し早くお知らせさせていただきます。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年11月16日 (日) 受付は9:20〜
  • 東京都 拓殖大学・丸の内線茗荷谷駅3分
  • 2008年11月16日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人