mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了電池技術が拓く低炭素社会

詳細

2009年03月17日 14:46 更新

第4回 CEEシンポジウム (2009年4月24日 開催)
電池技術が拓く低炭素社会

   主催: 東京大学エネルギー工学連携研究センター
   共催: 東京大学先端電力エネルギー・環境技術教育研究センター(APET)
   協賛: 東京大学先端科学技術研究センター
東京大学エネルギー・資源フロンティアセンター(FRCER)

   日時: 平成21年4月24日(金) 13:00〜18:20 (受付開始12:30)
   場所: 東京大学生産技術研究所 コンベンションホール(An棟 2階)

趣旨:
 近い将来、電池が次世代エネルギー技術の中で重要な位置を占めると認識されている。携帯電話、ノートパソコンをはじめあらゆるモバイル用途において高機能二次電池が求められようになってきている。また、電気自動車、プラグインハイブリッド車など、輸送部門における低炭素化を進める上で二次電池が急速にクローズアップされ、世界的に開発競争が繰り広げられている。さらに、間欠性の太陽光や風力などの再生可能エネルギーの導入促進には、電池が不可欠であり、低コストで大容量電力貯蔵用電池の開発が望まれている。このように電池が広範な分野で必要とされてきており、また、それに要求される性能も、急速充電性や大容量化、高出力化、耐久性など多様化しつつある。例えばEVの普及によって、エネルギーインフラが大きく変化すると考えられ、持続可能な社会を構築していく上で、電池技術とその展開は非常に重要なものとなりつつある。
 そこで、第4回CEEシンポジウムでは、電池を取り上げ、エネルギー戦略における電池技術の役割、二次電池市場の動向、今後の技術開発の方向性等に関して議論する。

プログラム
開会
最新の二次電池の開発動向と安全性評価
産業技術総合研究所・電池システム研究グループ長  境 哲男
系統連系円滑化蓄電システム技術開発への期待
東京大学大学院新領域創成研究科・教授  横山 明彦
高出力・高安全のリチウムイオン電池の開発
パナソニック(株) エナジー社・理事  生駒 宗久
定置用及び自動車用リチウムイオン電池の開発と安全性
電力中央研究所材料科学研究所  寺田 信之
コーヒーブレイク
高出力大容量蓄電池/ギガセルの開発と応用
川崎重工業(株)・理事  堤 香津雄
Li二次電池を用いた再生可能エネルギー電力貯蔵システム
三菱重工業(株)・参与  玄後 義
二次電池のマーケットと技術開発動向
インフォメーションテクノロジー総合研究所・副社長  竹下 秀夫
パネルディスカッション
    モデレーター :東京大学エネルギー工学連携研究センター
センター長・教授  堤 敦司
    パネリスト   :各講師および
東京大学先端科学技術研究センター・客員教授  富田 孝司
懇親会 (An棟2階ホワイエ)

お問合せ・お申込み
  東京大学 エネルギー工学連携研究センター
  江頭 桂子
   TEL : 03-5452-6899
   FAX : 03-5452-6728
   
  申込締切日 : 4月14日(火) または定員250名に達した時点
  参加費    : 無料
  要旨集代  : 2,000円、 懇親会費 : 3,000円 (当日、受付にてお支払い下さい)

ご案内事項
 1.お手数でございますが、当日御名刺2枚をご持参くださいますようお願い致します。
   (御名刺が無い方は、当日受付にてご記入をお願い致します)
 2.お支払の際には、お釣りが無いようにご準備いただければ幸いです。
 3.会場内でのスライド撮影はご遠慮下さい。
 4. お申込み頂いた後に申込内容に変更(含むキャンセル)が生じた場合は、
   変更内容をご記入の上、上記メールアドレスまでご連絡ください。
個人情報の取扱いについて
 本シンポジウムにて収集した個人情報は、本シンポジウム運営に際しての連絡調整のみに利用させていただきますが、今後、主催者が開催するイベント等のご案内をさせていただく場合がございます。

http://www.energy.iis.u-tokyo.ac.jp/html_seminar/s20090424.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年04月24日 (金) (金) 13:00〜18:20
  • 東京都 東京大学生産技術研究所 コンベンションホール(An棟 2階)
  • 2009年04月24日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人