mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了shrinking cities×fibercity@秋葉原

詳細

2007年01月23日 02:14 更新

縮小する未来都市の展覧会、シンポジウム、トーク・インによる連続イベントです。

公式ホームページ:http://www.sfa-exhibition.com/

■展覧会 [シュリンキング・シティー×ファイバー・シティー@アキハバラ]
ベルリンを拠点とするフィリップ・オズワルト氏が企画し、欧州で大きな関心を集めた展覧会「shrinking cities」と、大野秀敏氏が縮小の時代における都市の未来像を提案する「fibercity」との連携による合同展覧会『shrinking cities X fibercity @ akihabara』を開催します。この展覧会は、21世紀の都市のおかれている状況を「縮小」で捉え、都市と建築に関するパラダイムを構築する必要性を訴えています。

会期: 2007年1月28日(日)〜2月18日(日)会期中無休
開館時間: 11:00〜20:00(月〜木) 11:00〜21:00(金) 11:00〜19:00(土日祝)
会場: AKIBA_SQUARE(秋葉原UDX2F) 東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX
入場料: 無料


■国際シンポジウム [縮小する都市に未来はあるか]
展覧会と連動した国際シンポジウムを行います。都市の縮小の現実をレポートする 「Shrinking Cities」の企画者フィリップ・オズワルトと、縮小する首都圏の未来像を提案する大野秀敏が、都市デザインの最前線で仕掛け続ける論客、蓑原敬氏と、建築史学をベースに世界の都市デザインと建築シーンを挑発し続ける三宅理一氏の行動派を迎え、21世紀の都市を規定する「縮小」を巡って討論します。21世紀の都市と建築の未来を思考する人全てを刺激する、実践的でかつ国際的視野にたった議論が期待されます。

日時: 2007年2月11日(日)13:30〜18:30
開場 13:00(レセプションパーティ17:15〜)
会場: 東京大学本郷キャンパス工学部新2号館 東京都文京区本郷7-3-1
参加費: 1000円
モデレーター: 三宅理一(慶應義塾大学大学院教授)
パネリスト: 蓑原敬(都市プランナー)
大野秀敏(東京大学大学院教授)
フィリップ・オズワルト(Shrinking Cities Office代表)


■トーク・イン [縮小する都市の未来を語る]
私達は、今回のイベントを、都市の未来を考えるきっかけにしたいと思っています。それゆえ、トーク・イン(Talk-in)は、今回のイベントの重要な構成要素です。展覧会が提起する「縮小する都市」の未来について、建築と都市の環境に積極的に関わる第一線の行動派が集まり、未来に向けての提案を持ち寄り、意見を交換します。展覧会の会期中の毎週末計9回のセッションを開催します。皆でワイワイがやがや議論するという雰囲気です。ここでの議論の内容は、まとめて後日出版(仮題『縮小する都市に未来はあるか』)する予定です。

会場: AKIBA_SQUARE(秋葉原UDX2F) 東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX
参加費: 1回1000円 /
フリーパス(何回でも参加可能)3000円

□2007年1月28日(日)14:00〜17:30 「時間をデザインする」
日高仁&山代悟(Responsive Environment共同主宰、東京大学)
梶原文生(都市デザインシステム代表取締役)
田中陽明(flow -media ambience re-design共同主宰)
岩本唯史&墨屋宏明(BOAT PEOPLE Association)

□2月2日(金)15:30〜19:00 「都市の未来を描く」
北沢猛(アーバンデザイナー、東京大学教授、横浜市参与)
山本理顕(建築家)
佐々木龍郎(建築家、東海大学助教授)
鈴木伸治(都市デザイン、横浜市立大学準教授)
中野創(横浜市創造都市推進担当課長)

□2月3日(土)14:00〜17:30 「郊外の現在。そしてプラグマティックな手法論」
馬場正尊(Open A、東京R不動産、リラックス不動産)
三浦展(消費社会研究家、マーケティング・アナリスト、『下流社会』(光文社)』著者)
竹内昌義(建築家、東北芸術工科大学助教授)

□2月4日(日)14:00〜17:30 「住まいとコミュニティ」
木下庸子(建築家、設計組織ADH、UR都市機構)
都築響一(編集者、『TOKYO STYLE』(京都書院)著者)
林純一(株式会社ベネッセコーポレーション シニア事業開発室 室長)

□2月9日(金)17:00〜20:30 「コミュニティに根ざした情報デザイン 」
渡辺保史(ライター、プランニング・ディレクター)
加藤文俊(慶應義塾大学助教授)
杉浦裕樹(NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ、ヨコハマ経済新聞)
鳥巣智行(千葉大学)

□2月10日(土)14:00〜17:30 「森と水(仮題)」
三谷徹(千葉大学助教授)
石川初(株式会社ランドスケーブデザイン)
高橋靖一郎(有限会社マスターピース代表、NPO法人調布まちづくりの会理事)
長谷川浩己(オンサイト建築設計事務所主宰)

□2月16日(金)17:00〜20:30 「住民とまちを作る」
小林正美(明治大学教授)
渡辺真理(法政大学教授)
山本圭介(東京電機大学教授)
吉見俊哉(東京大学教授)

□2月17日(土)14:00〜17:30 「地域の力を引きだす」
宇野求(千葉大学教授)
塚本由晴(東京工業大学助教授)
Bruno Peteers(サンリュック建築大学助教授)

□2月18日(日)14:00〜17:30 「街を楽しくするサービス」
太田浩史(東京大学)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年01月28日 (日) この日から3週間開催!
  • 東京都 秋葉原UDX & 東大本郷キャンパス
  • 2007年01月28日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人